- 締切済み
時制について
our conclusion was that we should go out. 上の文章は「私たちの結論は出ていくべきだということだった」 だと思うのですが、主節とthat以下の時制はこれで大丈夫でしょうか? 合致させなくて平気なのでしょうか? our conclusion was that we should have gone out. ですと、「私たちの結論は出ていくべきだった(後悔)ということだった」 になってしまいますよね。 加えて、「私たちの結論は(未来に)でていくべきだろうということだった」ではどうなるのでしょうか? 考えてたらごちゃごちゃして分からなくなってしまいました。 英語から遠ざかっていまして・・・よろしくお願いします。
- みんなの回答 (8)
- 専門家の回答
みんなの回答
- googoo1956
- ベストアンサー率47% (623/1316)
>○ 「should」を含む従属節の時制を変更しない理由は「there is 【no form】 of the modal verb should」、すなわち「should の過去形が存在しない」ということです。 ○ 【 】部の訂正です。「past」が抜けていました。 → 【no past form】 ○ 過去形がないという理由で時制の変更がなされないのは、「推量」や「丁寧」を表すcould, might, would や「断定」を表すmustなどもあります。いずれも助動詞です。下記の例文を見ると、「不変の真理」とは全く関係がないことがあらためて分かります。 ※ We might go out for a drink later on, if you're free. → They suggested we might go out for a drink later, if we were free. ※ Are you going shopping this afternoon? Could you get me some toothpaste?' → I asked her if she was going shopping and could get me some toothpaste.
- googoo1956
- ベストアンサー率47% (623/1316)
>our conclusion was that we should go out. >上の文章は「私たちの結論は出ていくべきだということだった」 だと思うのですが、主節とthat以下の時制はこれで大丈夫でしょうか? ○ そのままで構いません。 ○ ただし、その理由は、that節の内容が「不変の真理」だからではありません。下記の英文は、「BBCの運営する英語に関するQ&A」の「時制の一致(sequencing of tenses)」についての質問に対する回答の一部です。 【説明】: Note that there is no past form of the modal verb should, meaning obligation, so it cannot move one tense further back. 【例文】: I told her she didn't look very well and should really stay in bed. ○ 「should」を含む従属節の時制を変更しない理由は「there is no form of the modal verb should」、すなわち「should の過去形が存在しない」ということです。 ○ ちなみに、「不変の真理」とは「地球が丸い」とか「油は水に浮く」というように、世の中の誰もが認めている事柄のことです。 I knew that oil floats on water. We learned that the earth is round like a ball. ○ 「私たちが行くべきである」という内容は「一時的な判断」であり、決して「不変の真理」ではないことを理解してほしいと思います。
- wind-sky-wind
- ベストアンサー率63% (6647/10387)
-st という発音にも現れている通り,must はもともと過去形でしたが,今では現在の意味で用いられます。 だから,must には過去形がないのです。 「すべき」という should も,本来過去形ですが, must と同様,現在の意味で用いられます。 must 以上にややこしいのは,should は shall が時制の一致で should になったり, shall の仮定法過去としての should があります。 そういう意味で,「すべき」の should は「仮定法過去」と考えず, 「すべき」という別の語だと考えるのが現実的です。 下の >should という過去形で,「今,すべきだ」という意味になることをもっとも簡潔に理解するには仮定法過去だと考えることです は訂正します。
- wind-sky-wind
- ベストアンサー率63% (6647/10387)
ご質問者は納得されているようですが,念のため。 should 原形が was と同時点というのが大切です。 (自分を,あるいは相手を)納得させるために, 仮定法という言葉を用いただけです。 (should という過去形で,「今,すべきだ」という意味になることをもっとも簡潔に理解するには仮定法過去だと考えることです。 仮定法=「もしも~なら,~だろうに」というものではありません。 丁寧の would, could にしても,本来,仮定法過去です) 繰り返しますが,was と同じ時点だとわかれば, 仮定法でも何でもいいです。 to 原形と同じと説明した通りです。 日本語には時制の一致がないともいわれます。 I thought she was happy. 「私は彼女が喜んでいると思った」 のような場合ですが, 日本語の「喜んでいる」は英語の to 原形のように 同時点を表しているのだと考えることもできます。
- Parismadam
- ベストアンサー率65% (2756/4211)
はじめまして。 ご質問1: <合致させなくて平気なのでしょうか?> 平気です。 1.理由はその結果が「不変の事実」だからです。不変の事実は時制の影響を受けません。 2.例えば、結果の内容が現在時制でも使えます。 例: our conclusion was that he is wrong. 「私たちの結論は“彼は間違っている”というものだった」 3.この用法は、「結果」の代わりにいろいろな単語でも使えます。That節内に「不変の事実」性が認められれば、時制の一致は受けません。 The result was that monkeys likes bananas. 「(実験)結果は、サルはバナナが好き、というものだった」 4.このshouldは「~すべきである」という提案を表す助動詞ですが、仮定法の用法とは異なります(基本にはその要素はありますが)。従って、仮定法なので時制の一致を受けない、というのではありません。 仮定法で時制の一致を受けない場合とは we would go out if it were fine 「晴れてたら出かけるのに」 といった、文字通り「仮定条件」の意味を含む用法(丁寧の婉曲用法も含む)になります。 ご質問2: <our conclusion was that we should have gone out.ですと、「私たちの結論は出ていくべきだった(後悔)ということだった」になってしまいますよね。> おっしゃる通りです。 つまり意味が変わってしまいますし、文意にやや違和感があります。 ここは助動詞shouldをそのまま使って問題ありません。 以上ご参考までに。
- wind-sky-wind
- ベストアンサー率63% (6647/10387)
>加えて、「私たちの結論は(未来に)でていくべきだろうということだった」ではどうなるのでしょうか? こちらの質問にお答えしていませんでした。 should は shall の過去形であることからも,もともと未来の意味を含んでいるとも言えます。 「現状で達成されていないから,すべきだ,した方がいい」ように, should go out というのは多くの場合,未来に向けて出ていくということになります。 「義務性」自体が未来に生じるであろう,ということであれば, will have to(これは時制の一致で would have to となります)が, our conclusion was that ~とはつながりにくいでしょう。
- seegrammar
- ベストアンサー率25% (253/974)
our conclusion was that we should go out (at that time). 上の文章は「私たちの結論は出ていくべきだということだった」 だと思うのですが、主節とthat以下の時制はこれで大丈夫でしょうか?YES 合致させなくて平気なのでしょうか? should の過去形は should ですから。 our conclusion was that we should have gone out. ですと、「私たちの結論は出ていくべきだった(後悔)ということだった」 になってしまいますよね。YES、(出て行かなかったことを後悔) 加えて、「私たちの結論は(未来に)でていくべきだろうということだった」ではどうなるのでしょうか? Our conclusion was that we should go out (in the future). 考えてたらごちゃごちゃして分からなくなってしまいました。 前後の文脈で判断できるのでカッコ内は必要ないでしょう。
お礼
お二人の回答でやっと寝ることができます。 考えだしてしまうと寝れなくなってしまって・・・ ありがとうございました!
- wind-sky-wind
- ベストアンサー率63% (6647/10387)
should はもともと shall の過去形ですので,さらに時制の一致ということはありません。 一種の仮定法過去のようなものですので,仮定法は時制の一致を受けないと納得することは可能です。 He seemed to be sick. で seemed になったからといって, be という原形は変わりありません。 should 原形は,to 原形と同じように,今問題になっている時点と 同時点を表します。 was と同じ時点で「~すべきである」ということです。 seemed to have 過去分詞の have 過去分詞が seemed という過去よりも前を表すのと同じように, should have 過去分詞としてしまうと, was よりも前にすべきだった(のに) という感じになってしまいます。
お礼
とてもわかりやすい回答でした。 すっきりしました。 should 原形は,to 原形と同じように,今問題になっている時点と 同時点を表します。 これは感覚的に知ってるようであやふやな所でした。 夜分にありがとうございます!
お礼
さらに納得できました。 とても助かりました。 本当にありがとうございます