• ベストアンサー

線形代数学について

行列の計算はできるのですが(当然ですかね・・・)、行列というものが実感できずにいます。試験では問題ないのですが、何か納得いかないというかすっきりしません。次元とかランクって、一体何なのでしょうか。 またこれとは関係ないのですが、シグマを使って表したベクトルの変換則がよくわかりません。 どちらか一つでもご回答頂けると有難いです。お願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • KENZOU
  • ベストアンサー率54% (241/444)
回答No.5

#2のKENZOUです。 >次元とかランクって、一体何なのでしょうか。 線形代数のポイントを以下に復習しておきましょう。 <正方行列> m行n列の行列を考えます。そしてm=nの場合、つまり行の数と列の数がnに等しい場合の正方行列をn次正方行列またはn次行列と呼んでいます。 <正則行列> 任意の正方行列Aに対して関係式  XA=E  (1) を満足するような正方行列Xが存在するとき、行列Aは正則であるといい、行列Xを行列Aの逆行列と言いA^-1で表す。ここでEは対角成分が1でその他は0の正方行列ですね。  A^-1A=E (2) 行列Aが正則であれば、Aの行ベクトル、列ベクトルは1次独立であることが証明されます(1次独立ってなんやということは線形代数のテキストを参照してください)。 <線形方程式> 連立2元1次方程式を考えましょう。  a11x1+a12x2=b1  (3)  a21x1+a22x2=b2 x1,x2は次ぎの行列方程式の解となります。  |a11 a12||x1|=|b1|  (4)  |a21 a22||x2| |b2|    (4)は次ぎのようにベクトル方程式で書くと  Ax=b  (5) とシンプルに書けますね。 (5)の方程式は線形性(※)を持っていることから線形方程式といいます。 (※)A(x+y)=Ax+Ay、A(cx)=cAx さて、行列Aが正則であれば、その逆行列が存在しますから、(4)の左からA^-1をかけると  A^-1(Ax)=(A^-1A)x=Ex=A^-1b (5) となり、求める解xは  x=A^-1b  (6) となります。これからb=0の線形同次方程式  Ax=0  は、Aが正則であれば、ただ1つの解x=0を持ちことが分かります。 <ランク> いよいよ行列のランク(階数)に入りましょう。 行列Aがn次で、正則であるとき、行列Aのランクはnであると言います。これをrankA=nと書きますね。ここで、ゼロ行列は次数に関係無くランクは0であるとします。 ところで正則でない行列Dを考えましょう。行列Dからいくつかの行と列を取り除いた部分行列が正則であったとし、その次数がn(>1)であれば  rankD=n (7)  となります。そんな部分行列がない場合でも、1次の部分行列の中で少なくとも1つは正則なものが存在しますね(例えば(1)、この逆行列は存在して(1)。従って正則行列である)。このとき行列Dのランクは1といいます。 以上から次ぎの重要な定理が導かれます。 [定理] n次の行列Aのランクがr(<n)であるなら、Aの行(列)ベクトルのうちには1次独立なr個の行(列)ベクトルの組が存在して、他のn-r個の行(列)ベクトルはこれらr個の行(列)ベクトルの1次結合として一意に表される。 →つまり行列のランクというのは1次独立な行(あるいは列)の数を表しているのですね。 <座標変換> 2次元直交変換  x=Py  (8) を考えます(→具体的には#2を参照)。 このPを座標変換行列と呼んでいますが、当然逆変換もあるわけですから、Pの逆行列も存在しますね。  y=P^-1x (9) つまりPは正則行列であり、今の場合ランクは2となりますね。 このあと、固有値や2次形式にと話は発展して行くのですが、上のポイントをしっかり理解しておけばさして抵抗無く進んで行けるとおもいますので頑張ってください。

tuburi
質問者

補足

わかりやすいご説明ありがとうございます。すっきりしました。 ところで、R^nとかR^2という記号(?)を目にするのですが、これはランクがnだとか2である行列のことを表しているのでしょうか。テキストを読んでもある時点から説明無しにいきなり使われていて、今まで疑問だったのですが。

その他の回答 (5)

  • KENZOU
  • ベストアンサー率54% (241/444)
回答No.6

#5のKENZOUです。 >R^nとかR^2という記号(?)を目にするのですが、 Rという表記は線形空間の中で実線形空間とか実ベクトル空間であることを意味します。そしてnはその空間の次元を表しているということですね。この辺の分かりやすい詳細な説明は参考URLに載っていますので一度ご覧になってください。 <辿りつくまで> URL→TableofContents→関数解析→線形空間

参考URL:
http://www007.upp.so-net.ne.jp/masema/index.html
tuburi
質問者

お礼

参考URLは線形だけでなくいろいろと役立ちそうです。ありがとうございました。

回答No.4

tubriさん、こんにちは。ご存じの様にランクにはいろいろな定義の仕方があります。適当な基底を決めた時、線形写像φを表わす行列がAになるとします。 ランクの定義その1  Aのランクとは独立な列の数   →AのランクはImφの次元と等しい。 ランクの定義その2  Aのランクとは独立な行の数   →AのランクはKerφの余次元と等しい。 ランクの定義その3  Aのランクとは0でない最大の小行列式の次数   →??? 誰か定義その3の意味を教えて下さい(って回答になってないじゃないか)。 行列の固有多項式は小行列式の和が係数になっていた様に記憶しています。すると固有多項式の0でない解は重複度をいれてrankA個以下ということになりますが、これはなにを意味しているのでしょうか。 小行列式というと私はフレドホルムの小行列式ぐらいしか知りませんが他に小行列式が使われるものがあったら教えて下さい。

tuburi
質問者

お礼

小行列式という言葉は聞いたことないです、すみませんm(_ _)m お礼遅くなってしまってすみませんでした。ちょっと病床に臥せっていたもので。ご回答、ありがとうございました。

回答No.3

回答になるかどうか分かりませんが、一応私見を 述べさせてもらいます。 行列とは、数を縦横に並べたものですよね。それを ベクトル空間の要素(即ち、ベクトルですね)とみることもできる。ということを大学では教えていると思いますが、別にそのように見なければならないと言う事ではありません。 例えば、ベクトル空間とは一見関係無さそうな魔方陣も立派な行列です。で、逆に本当にベクトル空間と魔方陣が全く無関係なのかどうかと考える事も面白いと思いますよ。 実は私は趣味で、これに似たような事を考えていますが。

tuburi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。線形代数学について理解をもっと深めたら、やってみたいと思います。

  • KENZOU
  • ベストアンサー率54% (241/444)
回答No.2

KENZOUです。#1のmuutaさんが >一般社会では行列を使ってしばしば計算する人は少数派でしょう。連立方程式が解けるといったって、連立方程式なんか解かないもん、普通の生活では。 という言葉を真にうけるのはマズイ(尤もmuutaさんの本意ではないと思うが)。確かに一般の生活ではそうかも知れないが、少なくとも学生時代は勉強が仕事ですから、分からないことに対して理解する努力を惜しむのは残念なことです。この意味で、muutaさんの言葉は反語として理解すべきでしょう、と、老婆心ながら一言まで。さて、 >シグマを使って表したベクトルの変換則がよくわかりません。 xy座標系にベクトルAを考えます。今原点を中心に反時計周りに角度θ回転させた座標系X,YでベクトルAがどうなるのか考えてみましょう。 xy座標系でのAベクトル成分を(A1,A2,A3)します。次に回転した座標系XYでAベクトルはA’ベクトルに変換され、その成分を(A1',A2',A3')とすると各成分間の関係は  A1'=A1cosθ-A2sinθ  A2'=A1sinθ+A2cosθ   (2) となりますね。?と思うときは線形代数のテキストを見てください、回転座標系のことは大抵載っていますから。 (2)は行列で書き直すと非常にスッキリと見やすい形になります。つまり式の扱いに大変見通しがよくなる。  |A1'|=|cosθ -sinθ||A1|  |A2'| |sinθ  cosθ||A2|     =|a11 a12||A1|   (3)      |a21 a22||A2|   と書けますね。この(3)式の右辺の左の行列は回転行列と呼ばれています。 ここで、a11=cosθ、a12=-sinθ、・・・ するとAi'は  A1'=a11・A1+a12・A2   (4) と書けます((2)を焼き直しただけ)。これはΣを使うと  A1'=Σa1j・Aj、(Σはj=1,2の足し算)  (5) とかけますね。そこでもっと一般的にAi'成分を書くと  Ai'=Σaij・Aj、(i=1,2/Σはj=1,2についての足し算)(6) となる次第です。回転行列の条件として他にいろいろありますが、それはテキストで調べてください。 (P.S)式(4)~(6)での・を内積記号と誤解しないように。分かりやすく・を書いただけで中味は掛算。    

tuburi
質問者

お礼

そういうことだったんですか!ありがとうございます、合点いきました。今まで(3)までの式と(5)の式をつなげて考えることをしませんでした。今から考えると不思議ですが。分かりやすいご説明ありがとうございます。 >>一般社会では行列を使ってしばしば計算する人は少数派でしょう。連立方程式が解けるといったって、連立方程式なんか解かないもん、普通の生活では。 という言葉を真にうけるのはマズイ・・・ そうですね、別に将来役に立つから勉強するとか役に立たないから勉強しないという見方はしてません。勉強が好きでもっと学びたくて学生になったわけですし、だからこそ公式を使って答えを出す計算だけをしている自分が納得いかなかったので、ここで質問させていただきました。 どうもありがとうございました。

noname#6587
noname#6587
回答No.1

質問の趣旨と違うかもしれませんが、、、 最初の質問に対し、、、同感です。単なる算法。数学とか物理の中では重要かも知れませんが、一般社会では行列を使ってしばしば計算する人は少数派でしょう。連立方程式が解けるといったって、連立方程式なんか解かないもん、普通の生活では。  次元とかランクの意味は、教科書に書いてあるとおりでしょう。それ以上でもそれ以下でもないのでは。  あまり、気にしないほうがベター、たいしたもんじゃないです。 二個目の質問に対し、、、質問自体が分りません。 (因みに私は、50過ぎの電気関係エンジニアです。 または、でした。行列は学生のとき勉強したけど、不要でした、私の場合。)

tuburi
質問者

お礼

そうなんですか。どうもご回答、ありがとうございました。

関連するQ&A