• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:【執筆】三人称で書く「~は思った」の必要性について)

三人称で書く文章における「~は思った」の必要性について

このQ&Aのポイント
  • 三人称で書く文章において、地の文とキャラクターの思考をうまく組み合わせるにはどうすれば良いか悩んでいます。
  • 思考を入れると「~は思った」という表現が連発してしまい、文章が煩雑になってしまいます。
  • ルールは決まっていないと思いますが、どのように思考を組み込むのが良いかアドバイスをいただきたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

いくつか方法はあると思いますが、2つ程例を挙げてみます。 1.「と思った」以外の表現を用いる  ・「あれ? 気のせいか」Aは独り首を傾げた。  ・「それはお前のせいだろ」心の中で毒づいた。  ・「うるさい!」思わずそう口にしそうになった。 2.「」以外の記号などを使い、口に出した言葉と区別する。  「なんだよその服。似合ってないぞ」  「え、そうかな?」  (よけいなお世話だよ)  「もうちょっとましなの持ってないのか?」  最後の文を打ち終えると、すでに12時を過ぎていた。   -よし、これで完成だ。  最後に完成した文章をプリントアウトし、それを封筒に入れ封をした。

yumemi_soji
質問者

お礼

私の知りたい答えでした。参考になりました。

その他の回答 (4)

  • Knotopolog
  • ベストアンサー率50% (564/1107)
回答No.5

読んだ翻訳物の本の中で, > Aは自宅に戻ると、かけたはずの鍵が開いていることに気がついた。 >あれ? 気のせいか。【1】 > 強気な思いとは裏腹に、恐る恐るドアを開けた。 の様な場合,《・・・》を用いている本がありました.次のようにです.  Aは自宅に戻ると、かけたはずの鍵が開いていることに気がついた。 《あれ? 気のせいか。》  強気な思いとは裏腹に、恐る恐るドアを開けた。 この本は,とても読みやすかったです.

yumemi_soji
質問者

お礼

ありがとうございます!参考になりました。

  • rkd4050
  • ベストアンサー率60% (112/184)
回答No.4

 どう書くのが適切かは、視点人物が誰なのかを混同する要因があるかどうかに係ってきます。  例文の場合、視点人物がAで(「Aは」から始まり、その後、視点移動がなされていない)、かつ、A以外の人物が登場していません。  となると、「あれ? 気のせいか」の動作主が誰かを混同する要因は一切ないです。これで非人称の語り手の思考だと誤読する人は、いくらなんでも読解力がなさすぎます。  つまり、「と思った」と書く必要はない、ということです。  そもそも、ここで「とAは思った」と書いたら、くどいでしょう。  「Aは」自宅に戻ると、かけたはずの鍵が開いていることに気がついた。  あれ? 気のせいか。と「Aは」『思った』。  強気な『思い』とは裏腹に、恐る恐るドアを開けた。  一連の文脈で「Aは」が2回連続、「思った」「思い」と、こちらも2回連続で繰り返されることになります。  困ったら、両方とも書いて比べるのが一番手っ取り早いです。  そんなことより気になるのは、「あれ? 気のせいか」のどこが「強気な思い」なのか、です。鍵をかけたつもりだったのが「気のせい」だったとAは解釈したわけですよね。それが「強気な思い」に繋がる部分が全く書かれていない。  Aは一瞬、誰かが鍵を壊すなりして侵入したのではないかと勘ぐったわけですよね。でも、そうじゃない、ただ自分がかけ忘れただけなんだと思い直した。でも、どっちにしても侵入者がいる可能性はあるから(もしくは、誰かに鍵を壊された可能性を捨てきれなかったから)恐る恐るドアを開けたんでしょう? この辺の心理描写がごっそり抜け落ちて、代わりに「強気な思い」という雑な言葉で表現しているから、「あれ? 気のせいか」が不自然に感じるのです。「と思った」の有無の問題ではありません。  例文だから適当に書いたにしても、この辺のことに気が回らないのであれば、問題の根本は、そもそも作者に明確なキャラクターの性格設定や場面構成のビジョンがないことにあるような気がします。  たとえば、Aは鍵が開いていることに気付いたわけですが、どうして気付いたのですか?  鍵を外したつもりがかかってしまい、ノブをまわしてもドアが開かなかった? 鍵をかけたことを忘れてノブをまわし、開けかけたところで、そういえば俺、出掛ける前に鍵をかけなかったっけ? と疑問に思った? Aは確認癖の持ち主で、自宅から帰ったら必ず真っ先にノブをまわして、ドアが開かないことを確認する癖があった?  これは一見細かいことに見えるかもしれませんが、これが決まっていないと、次に何を書くべきかも決まるはずがありません。「あれ? 気のせいか」と続くのが適切かどうかの判断ができないのです。  実際、こうして考えてみたら、どちらにしてもこの場面で「あれ? 気のせいか」はないですよね。明らかに描写が不足しています。  細かい言葉尻の問題で悩んだときは、場面構成が破綻している、キャラクター造型とその動作・心理に矛盾があるなど、もっと大きな問題が潜んでいることを疑った方がいいです。逆に言えば、キャラクター造型に基づいた場面構成がしっかり頭にあるなら、こういった問題で悩むことはほとんどなくなります。

yumemi_soji
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

noname#194996
noname#194996
回答No.3

>Aは自宅に戻ると、かけたはずの鍵が開いていることに気がついた。 あれ? 気のせいか。【1】  強気な思いとは裏腹に、恐る恐るドアを開けた。 分かり難い文章です。 >あれ? 気のせいか。 Aの心理状況の説明ですよね、多分。 でも、どんな? 何が「気のせい」? >かけたはずの鍵が開いていることに気がついた。 これは地の文で、ルールからは確定しているはずですが、A はこれを否定しようとしているのですか? >強気な思いとは裏腹に、恐る恐るドアを開けた。 このところから、そういった心理状況が補強されますが、それなら最初の >かけたはずの鍵が開いていることに気がついた。 ここは文章としてほぼ矛盾しています。 かけたはずの鍵が開いていたらしいことに気がついた。 こうするべきでしょう。 >かけたはずの鍵が開いていることに気がついた。 だったら文章は徹底的にそういう方向で進行させねばならないと思います。 >あれ、気のせいか? でなく あれ?いや、違うだろ!? Aは強いてこれは気のせいだと自身に思い聞かせつつ、ドアノブをまわした。 強気な思いとは裏腹に、恐る恐るドアを開けた。 こうなると思います。 理屈っぽく過ぎますか? 細部を突っ込みすぎると仰るかも知れません。 貴方の趣味次第です。 心理描写というのはやり始めるときりがないという一面もたしかにあります。 でもこの場合に限っては と思った」が多くなるというような問題よりも私は文の論理性の維持の方が重要な気がしましたので。 本来の回答にならなくて申し訳ありません。

yumemi_soji
質問者

お礼

いえいえ。参考になりました。

  • meg68k
  • ベストアンサー率33% (1133/3386)
回答No.2

こんにちは、素人です。 行動や状況説明とくっつけて言葉を色々変えて、主人公が考えている 事を表現しているようですね。 Aは自宅に戻ると、かけたはずの鍵が開いていることに気がついた。 あれ? 気のせいか、とAはドアに鍵をかけた事を思い出そうとした。 強気な思いとは裏腹に、恐る恐るドアを開けた。 または、記号を使い、明確にわかるようにするとか。 Aは自宅に戻ると、かけたはずの鍵が開いていることに気がついた。 (あれ? 気のせいか) 強気な思いとは裏腹に、恐る恐るドアを開けた。

関連するQ&A