• ベストアンサー

出家の坊主が復興構想ですか?

仏教では、在家信者と出家信者がおりますが、出家とは、世俗を離れて家庭生活も捨てて仏門に入ることと理解しております。 さて、震災にあって荒廃した町や村を復興することは世俗のことでないのでしょうか? 私は、震災復興構想は世俗であるべきだと思うし、世俗の事は在家信者に任しておいて、出家信者は仏門の修行に専念してもらいたいと考えるのですが、みなさんはどう考えますか? 出家しても、世俗の事に多いに関与すべきだ。 出家したら、在家信者とは違うので、世俗の事に時間を使わず修行に専念するべきだ。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.56

 「べきだ。」との末文からドイツ語の“Sollen”のことを想起しました(他の方々の回答を読まずに回答しているので、既に答がでているのでしたらごめんなさい)。と同時に芥川の『杜子春』の結文にある一語を思い出しました。仙人である鉄冠子が杜子春に様々な試練を課す、というあの話です。「何があっても言葉を発してはならぬ」との命に対し杜子春は耐えますが、最後に最大の試練が待ち受けていて遂に言葉を発してしまう。けれども鉄冠子は彼を許す。そして一言「もしあの時お前が声を出さなかったら、お前を殺していた」との言葉を遺して物語は終わる(オリジナルの杜子春伝とは異なる結末ですが)。  この時の仙人の言葉がsollenと同じではないか、と僕は思うのです。杜子春という若者の本来の姿、それは世俗に生きる人間であり、仙術修行を経て不老中寿の存在となった仙人ではない。街角に佇んでいた若者がすべき或いは彼にとって必要なことは何か?を考えてみた時、僕なりの答が見つかったような気がします。  震災復興構想のメンバーに僧籍を持つ人が1人、そして自称「哲学者」の特別顧問が1人いますが、少なくとも僕は彼らに復興構想会議には加わるべきではないと考えます。「復興」の内容やグランドデザインとしてのアイデアを具体的なテーブルに乗せることのできるのは医療行政のスペシャリストや、都市計画を専門とする土木工学や建築工学のスペシャリストであり、それを具体的に指示できるのは官僚や官僚OBだけでしょう。  出家した者のみができること或いは出家した者が世俗から委託されたモノは何か、を問うならば、彼らもスペシャリストであるのだからそれは自らの職掌を全うするだけとしか言い様はないと思われます。  奈良時代には行基のような私度の僧もいましたが、彼の事業はやがて政治の仕事として大規模な造営事業の形で移管していきました。もちろんその背景には「国家に認定されていない僧の下に多勢の人間が集まることは好ましいモノではない」との政治的判断が働いた可能性も無いわけではありませんが、僧としての彼の仕事からみれば灌漑用水を掘ることなどは本来の枠外であったはずです。厳しい言葉で言うならば、仕事を果たしていない以上は僧ではない、と見られてもおかしくはないでしょう。仏門に帰依する、山門の中の世界で生活することは山門より外の世界との縁を絶ち切ることに等しい、と道元は敢えて越前に居を移した経緯もあります。  

Mokuzo100nenn
質問者

お礼

ありがとうございます。 仙術の喩え話と同様、出家すること自体、極めて非人間的なことだと思います。 親を捨て、妻をめとらずに、俗世間の一切を割愛して修行に没頭するなんてのは、極めて非人間的なことです。 そこまで非人間的な選択をしてでも、悟りを開きたい、今生のうちに悟りの境地に至りたいと言う一心で出家という大英断をされるわけです。 ですから、俗世間の復興構想などにかまけることなく初心貫徹して欲しいですね。

その他の回答 (96)

  • _AXIS_
  • ベストアンサー率11% (2/17)
回答No.59

あ、マシュマロさんは行ってしまいましたか。 去り行く人の後姿に向かって声を浴びせたようなかたちになりましたね。もう少し早く回答すればよかったですね。 リンクは見ましたが、事後処理ですね。気休めにはなるでしょう。震災地の人から見れば気休めにもならないかもしれませんが。

Mokuzo100nenn
質問者

お礼

  • _AXIS_
  • ベストアンサー率11% (2/17)
回答No.58

訂正。  仏教修行して(ある程度)悟ったらもう大丈夫。 ⇒仏教修行wwwして(ある程度)悟ったらもう大丈夫。 >ありがとうございます。  「小言」を言われても動じない姿勢の顕れ?母親から叱られてフリーズした子供、みたいな。 >まず第一に在家の方々に為し得ない修行に専念していただきたいと思うに至りました。  1人の覚者と999人の俗物より100人の向上心を持った人と900人の俗物のほうが良い。そうでなければ効果がない。もちろん1000人の覚者であれば言うことなし、理想。そうでなければ全体のレベルは上がらない。  四足のものを食べない・酒を飲まない この程度のことなら「在家」や一般庶民の人でもできる。

Mokuzo100nenn
質問者

お礼

noname#134569
noname#134569
回答No.57

もうご存知かもしれませんが、どうしても投稿したくて。 今までの意味不明な拙文に替えてこちらを最終回答と致します。 http://mainichi.jp/select/weathernews/20110311/news/20110407k0000e040067000c.html またよろしくお願いしますね。では,また。

Mokuzo100nenn
質問者

お礼

ありがとうございます。 出家と在家の違いに対してお考えがまとまったらまた教えてください。

  • kusa-mura
  • ベストアンサー率30% (7/23)
回答No.55

親方、どうもありがとうございます。親方は言葉をあくまで刀だとお考えなのですね。言い繕っても仕方あるまいよ、ということでしょう。危険物は必要な時にだけとっておけということなのでしょうね。抜き身の刀を「刀に非ず」と言って持ち歩くとは、僕は山賊のようなものかもしれません。 宇宙飛行士の例は、仮に僕が宇宙飛行士になりたくて、なれなかったけれど宇宙に関心をもっている。かつ、お金もいくらか払ってスポンサーになっている場合には、そうだなと思います。期待が裏切られるからです。 しかし、宇宙開拓が日進月歩なのはわかりますが、日本の仏教も同じものだとは僕には思えないのです。もう日蓮などの頃に、頂点を迎えてしまい、後は現代に原理が適応できるように再解釈しているだけなのではないか、と思えるのです。こうなると実力主義の世界ではないなと思えます。お坊さんの実力と言われても、今一つピンとこないのです。宇宙飛行士に敬意があるのは、誰もやったことのないフロンティアであるからです。お坊さんは伝統的にやるべきことをやっているだけではないかと思え、そうすると、「俺でも出来るわい」などと不遜なことを想ったりするのです。だから今一つ、わからないのです。 さて、卓越したお坊さんに救ってもらえた例が、猪突先生の熊楠からの引用です。僕に宛てたわけではないらしいが、無関係ではなさそうだから触れると、ちょっと僕にはわからないです。「妻が仏だから、仏と盛んに交わることによって、仏になろうと思った」などと切り返さず、夫が恐れ入ったのはなぜか。これは夫の方には妻が仏と言われた時に尊敬が芽生えたのではなく、最初から仏に対する尊敬が潜在的にあったといわなければ辻褄が合わないでしょう。今話している問題は、最初から尊敬がない場合のことなのです。しかしこういう者こそ、本当に力量のあるお坊さんに諭してもらわないとならないのかもしれません。 猪突先生のご機嫌斜めな様子を見ると、今回は引き際と思えました。親方、お世話になりました。また機会がありましたら。

Mokuzo100nenn
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 あなた自身が出家するかどうか迷っている訳じゃあないから、本当に力量のある坊さんは必要ないでしょう。 文章だけ見て他人がご機嫌斜めとか、余計な事を言わない方が良いです。 言葉は武器です、刃です。

  • _AXIS_
  • ベストアンサー率11% (2/17)
回答No.54

>聞きたいんだが人の金をああ使え、こう使えと口に出すのは仏道修行なんかね。  人の金?  聖と俗の境界なんてあったっけ? >それは仏道修行の妨げになっちまうと思うんだが。  仏教修行して(ある程度)悟ったらもう大丈夫。 それとも俗人が、悟ったか、悟ってないかの見分けがつくのかなあ??? >その金をどう使ったら世の中の為ん成るかってなんて俗なことに口出ししているのか、どっちなんじゃい。  悟っている坊さんが政治家や専門家と同じ知識を有しているなら、政治家や専門家よりうまくやるでしょう? >合掌で象徴されているような聖なる世界もあることを俗人に忘れないようにさせてやることじゃないの。  例えば 阿呆ぶる僧の 自慰的な祈りやら合掌が役にたつと思えませんね。  効果ないと思います。

Mokuzo100nenn
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • _AXIS_
  • ベストアンサー率11% (2/17)
回答No.53

>ありがとうございます。 すべて同意と言うことでよろしいか? それともよく理解できないから単に「ありがとうございます」と言ったのでしょうか。 まあ、考えて解るようなものではないかもしれないが。 ¥言葉よりお金がほしい¥ ¥お布施してください¥

Mokuzo100nenn
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • cyototu
  • ベストアンサー率28% (393/1368)
回答No.52

#52さんよ、あんたも木造でえくがやって来たように世間を見ながらそれなりの歳を取って来たんだろうから、お互いにその積りで物を言わせてもらいますんで、御免なすって下さいまし。 >参加することが自利行でありまた利他行となるという事もいえます。このように復興構想への参加も仏道修行に専念しているということであれば問題ないわけですよね。 仏道修行に専念しているんなら問題ないに決まってる。そんなことわざわざ言う程のことじゃあない。復興構想には金が掛かる。んで、聞きたいんだが人の金をああ使え、こう使えと口に出すのは仏道修行なんかね。あたしにゃ、それは仏道修行の妨げになっちまうと思うんだが。 んなもん、政治家っちゅう、世間では絶対に必要で尊敬に値する連中に腹かっさばく覚悟でやってもらおうっちゅうのがこの世の中なんじゃないの。人間の集まりには誰にも避けて通れない政治ちゅうもんがあるんなんてこと、人間歳を取って来て、今更教えてもらわにゃ解らんて言うわけにはいかんじゃろう。政治ってえ言葉が何なんか解んなかったら、政治ちゅうのは力っちゅうことだ。世の中には強引な力で解決しなきゃならんことがある。そんなこと、阿弥陀様の関知することじゃないっちゅうことを南無阿弥陀仏の意味が判ってる坊主に一々説教することの程でもなかろう。 んで、その坊主は、復興の何とか委員とか何とか参与になって、南無阿弥陀仏、合掌とでもやってんのかな。それとも、その金をどう使ったら世の中の為ん成るかってなんて俗なことに口出ししているのか、どっちなんじゃい。俗なこたあ俗世界に幾らでもいる頭の下がる偉人達に任せときゃ良いんだ。坊主が出来ることは、俗世間ではどうしても避けて通れない金勘定や、一々議論していたら拉致が開かないんで止む終えず政治家がやる強引な力任せの政策の行使じゃなくって、合掌で象徴されているような聖なる世界もあることを俗人に忘れないようにさせてやることじゃないの。

Mokuzo100nenn
質問者

お礼

おいおい、折角ギリシアのソクラテスにならって産婆になろうかと思っておったのに、横から帝王切開かい? 先生はまるで物理学者みたいじゃのぅ!

回答No.51

 失礼します。 >>また歴史的なご見識もおありの様で参考になりました。 >>ただ、歴史上行われてきたから現在もすりゃあ良いじゃん、という理屈がまかり通りますと、奴隷売買や言論統制や、はたまた原爆投下だって人類の歴史上おこなわれてきたことですので、、、、。  これはまったく誤解です。私の書き方が悪かったのであれば申し訳ありません。私が先に書かせていただいたのは、「前にもやってたんだからいい」ということではなく、行基菩薩の「社会事業への参加は菩薩の利他行」と捉えられていたという事です。『発菩提心経論』上巻においては、菩薩の自利利他の行として六波羅蜜という修行法を説くところにおいて 「世間出世間の上妙善法を得る。是を自利と名づけ(中略)衆生を化導して皆和順せしむる。是を利他と名づく。」 とありますように、世間と出世間双方の上妙善法を得ることを自利と名づけて、それを駆使して人々に仏教を広め皆を仲良く順調に事を運ばせていくことを利他と名づけると説かれております。  そうであるならば、 >>私は、震災復興構想は世俗であるべきだと思うし、世俗の事は在家信者に任しておいて、出家信者は仏門の修行に専念してもらいたいと考えるのですが、みなさんはどう考えますか? とおっしゃておられますが、参加することが自利行でありまた利他行となるという事もいえます。このように復興構想への参加も仏道修行に専念しているということであれば問題ないわけですよね。それとも、修行に別の定義があるのですか?? >>ここは歴史のカテゴリではく、哲学のカテゴリですので、Sein ( Waren?)ではなくてSollenを語っていただくと有り難いです。  つまり「べき論」ではなせという事ですね。私はべき論は押し付けがましくて嫌いなのですが、べき論で考えますと参加すべきとも、参加せざるべきとも考えておりません。参加すべきときには参加すべきだし、参加せざるときには参加せざるべきと考えます。  急ごしらえの文章のため誤字脱字乱文どうぞご容赦ください。 合掌 南無阿弥陀仏

Mokuzo100nenn
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 また、先のご回答は単に過去の事例を引いたのではなく、質問者さんの信じるところから震災復興構想に参画することを是とされていること理解しました。前お礼欄に誤解に基づく失礼がございましたらお許しください。 さて、一般には六波羅は下記の様な解釈(Wikipediaから引用)ですが、素人としましては、俗世間に関与することなく修行に専念するよう求めているように読めます。どの部分から「俗世間に関与することが修行に含まれる」と読めるのでしょうか? 1.布施波羅蜜 - 檀那(Dāna ダーナ、だんな)は、分け与えること。dānaという単語は英語のgiveに相当する。具体的には、財施(喜捨を行なう)・無畏施・法施(仏法について教える)など。檀と略す場合もある。 2.持戒波羅蜜 - 尸羅(しら、Śīla シーラ)は、戒律を守ること。在家の場合は五戒(もしくは八戒)を、出家の場合は律に規定された禁戒を守ることを指す。 3.忍辱波羅蜜 - 羼提(せんだい、Kṣānti' クシャーンティ)は、耐え忍ぶこと。あるいは怒りを捨てること(慈悲)。 4.精進波羅蜜 - 毘梨耶(びりや、Vīrya ヴィーリヤ)は、努力すること。 5.禅定波羅蜜 - 禅那(ぜんな、Dhyāna ディヤーナ)は、特定の対象に心を集中して、散乱する心を安定させること。段階としては四禅・四無色定・九次第定・百八三昧などがある。 6.智慧波羅蜜 - 般若(はんにゃ、prajñā プラジュニャー)は、物事(主に四念処)をありのままに観察する「観」(毘鉢舍那 vipaśyanā)によって、思考に依らない、本源的な智慧を発現させること。

回答No.50

 私は自分を“鈍い”とは思っていませんがファジーなので、やっと、この問いの真意がわかりました。  そこで再考です。  出家と言う言葉は、寄せられた回答を見ると、Mokuzoさんが使っている本来の意味からは、だいぶずれた受け止め方をされるようになってきていると思えます。形骸化してきた、と言えるような。  私もそうした曖昧な感じで、“出家”を受け止め質問を見、そして解答をしてきました。  でも、お坊さん=出家者、と言う安易な受け止め方でなく、本来の意味である出家=修行者、だという観点からの疑問、質問、という事に気づいたので、本来の意味では受け止められにくくなっている、出家ではなく、求道者、と言うことで考えを述べてみようと思います。  修行者の目指すところは、仏教者なら、悟りの世界に入りたいとか、我が心を慈悲の心で満たしたいとか、キリスト者なら、博愛精神を以て事にあたりたい、という事だろうと思います。  こうした精神を育てるには、俗事から離れる必要がある、として修行するために人里から離れた「山」に籠ったのでしょう。イエスも修行したらしいですね。ちなみにあるお坊さんは、イエスは菩薩であると云ってます。  修行するなら俗界から離れる必要がある(私はそう思っています)とするならば、俗界にかかわるという事は修行の妨げになるという事。少なくとも前進は出来ず、停滞するか後退することになるのでしょう。これは俗事にかかわってはならない、修行中の者は世間の事など気にせず修行に専念すべし、となります。  でも、イエスや、釈尊程に心が定まれば、俗事にかかわっても心が変化するような事は無いと思えます。いや、こうした境地に達してこそ、逆に世間との交流をする役目が生まれるのではないでしょうか。  そしてその役目を担って、イエスや釈尊は人々を導いたのだと思います。              独り言(背伸びをすると・・・・・疲れるなぁ)          

Mokuzo100nenn
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 出家の意義が正しく理解され、その上で、方便として葬式仏教などサービス業を営んで収入を得るのであれば、それも已む無しと考えております。

noname#134569
noname#134569
回答No.49

>日本で主流の大乗仏教は社会参加型布教活動推進仏教ですか? そのような感じもしなくはないですよね。 過去に僧侶の身で議員はおろか総理大臣まで輩出し、稀有なものほど秘密裏に隠す我が国においてはなおのこと、終日念仏を唱える出家者など表舞台には決してあらわれないのでしょうね。 しかしながら、在家信者の方々にとっての出家者とは、師として悟りの道を諭すという重要な使命を帯びた代えがきかない尊い存在である以上、今直面している復興問題やら、昨今叫ばれるところの”葬式仏教からの脱却”の一環としての社会活動などに目を向けることよりも、まず第一に在家の方々に為し得ない修行に専念していただきたいと思うに至りました。 でもだからといって、これを至上の原則のものとして一律にみなし、たとえば実家のお寺を継ぐために出家なさった方々までを糾弾したり排斥する必要まではないと思われるのですよ。 そもそもの出家を志す動機自体もMokuzo様のお考えに近いものばかりとはかぎらないはずですし。 Mokuzo様をはじめ熱心な在家信者の方々おかれての「真」の師とは数が多ければそれで良いというものでもないと思うのです。 多彩な出家者がいらしてもよろしいのではないでしょうか(あるいは致し方ないとも申しますね)。 (私は特定していないものの嫁ぎ先が某禅宗の在家信者なのでこのたびは余計に考えさせられました。ありがとうございました。)

Mokuzo100nenn
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >たとえば実家のお寺を継ぐために出家なさった方々までを糾弾したり排斥する必要まではないと思われるのですよ。 マシュマロさんは相変わらずお優しいですね。 私はまったく許容できないのですよ。寺の私物化、そして世襲など、八丁堀同心の中村主水が町の見回りの時に町人から小銭をせしめているがごとき悪行と思います。 子供を持てば寺を子供に譲りたくなるのは人情、だからこそ、このような人情に流されることを防ぐために、十重禁戒の淫戒として「 いかなる性行為・性交渉であっても行ってはならない。 」としているのです。これは単に性行為による快楽を禁止しているのではなく、結果として生じる子に対する親の情が修行の妨げになるから禁止しているのだと思います。 この十重禁戒は出家だけが守るべき戒律であり、一方の在家が守る五戒では自分の妻(あるいは夫)との性行為は許され、当然、子を育てる事が許されています。出家と在家の間には生き方として厳然たる区別がある(あった)のではないでしょうか。

関連するQ&A