- ベストアンサー
出家の坊主が復興構想ですか?
仏教では、在家信者と出家信者がおりますが、出家とは、世俗を離れて家庭生活も捨てて仏門に入ることと理解しております。 さて、震災にあって荒廃した町や村を復興することは世俗のことでないのでしょうか? 私は、震災復興構想は世俗であるべきだと思うし、世俗の事は在家信者に任しておいて、出家信者は仏門の修行に専念してもらいたいと考えるのですが、みなさんはどう考えますか? 出家しても、世俗の事に多いに関与すべきだ。 出家したら、在家信者とは違うので、世俗の事に時間を使わず修行に専念するべきだ。
- みんなの回答 (97)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
「べきだ。」との末文からドイツ語の“Sollen”のことを想起しました(他の方々の回答を読まずに回答しているので、既に答がでているのでしたらごめんなさい)。と同時に芥川の『杜子春』の結文にある一語を思い出しました。仙人である鉄冠子が杜子春に様々な試練を課す、というあの話です。「何があっても言葉を発してはならぬ」との命に対し杜子春は耐えますが、最後に最大の試練が待ち受けていて遂に言葉を発してしまう。けれども鉄冠子は彼を許す。そして一言「もしあの時お前が声を出さなかったら、お前を殺していた」との言葉を遺して物語は終わる(オリジナルの杜子春伝とは異なる結末ですが)。 この時の仙人の言葉がsollenと同じではないか、と僕は思うのです。杜子春という若者の本来の姿、それは世俗に生きる人間であり、仙術修行を経て不老中寿の存在となった仙人ではない。街角に佇んでいた若者がすべき或いは彼にとって必要なことは何か?を考えてみた時、僕なりの答が見つかったような気がします。 震災復興構想のメンバーに僧籍を持つ人が1人、そして自称「哲学者」の特別顧問が1人いますが、少なくとも僕は彼らに復興構想会議には加わるべきではないと考えます。「復興」の内容やグランドデザインとしてのアイデアを具体的なテーブルに乗せることのできるのは医療行政のスペシャリストや、都市計画を専門とする土木工学や建築工学のスペシャリストであり、それを具体的に指示できるのは官僚や官僚OBだけでしょう。 出家した者のみができること或いは出家した者が世俗から委託されたモノは何か、を問うならば、彼らもスペシャリストであるのだからそれは自らの職掌を全うするだけとしか言い様はないと思われます。 奈良時代には行基のような私度の僧もいましたが、彼の事業はやがて政治の仕事として大規模な造営事業の形で移管していきました。もちろんその背景には「国家に認定されていない僧の下に多勢の人間が集まることは好ましいモノではない」との政治的判断が働いた可能性も無いわけではありませんが、僧としての彼の仕事からみれば灌漑用水を掘ることなどは本来の枠外であったはずです。厳しい言葉で言うならば、仕事を果たしていない以上は僧ではない、と見られてもおかしくはないでしょう。仏門に帰依する、山門の中の世界で生活することは山門より外の世界との縁を絶ち切ることに等しい、と道元は敢えて越前に居を移した経緯もあります。
その他の回答 (96)
- cyototu
- ベストアンサー率28% (393/1368)
>つい最近までは、出家らしい出家が居たんですね。かっこ良いですね。 アメリカにいて最近プロジェクション(投影)て言葉を人間の行動を分析するときに使うってことを知ったんだ。要するに、何かの現象を論じるときに、自分ならどうするかと言うことを無意識に考えて、それで人のことを判断するって言うのをプロジェクションて言っているようだ。例えば、落とし物や忘れ物をネコババしてしまう人間は、他の人も当然そう行動するって決めつけているような現象だ。 別に悪い意味ばかりにこの言葉は使われているわけではないと思う。木造米虫はきっとあんたが出家したら、こんな生臭坊主のような行動は採らんだろうとの確信があるんだろうね。だから、その投影で上の坊さんをかっこ良いって言っているんだね。 あたしも、かっこ良いと思う。 あたしゃこの回答が回答順で100に一番近い素数になっていると思ったんだが、途中で一人抜けやがって、素数だかなんだか判んなくなっちまった。んで、100や素数には特別な意味がないと考えることに決めた。
お礼
ありがとうございます。 プロジェクションですか。またひとつ日本で英語汚染がすすみそうですね。(笑) この欄を借りて、回答を下さったみなさんにお礼申し上げます。 出家の坊主が娑婆の政治に関与することに異議なしとお考えの方が多いことが判りました。 同時に、少数意見ながら、出家の意義を問うた方もいらして、勉強になりました。 そして、私自身が原理主義的なところがあるんだということも自覚できました。 ここがイスラムの国だったら出世しかもしれない(笑)。
きっと出家した者が悟りに至ると、出家時点での精神とは別の境地になって、出家の初心は脱がれて消え、出家している・していないの分別がなくなり、家に帰ってもいいかという気持ちになりそう。一生ずっと出家者な人は、いつまでも出家や修行に執着している、あまり仏教に向いていない人というか、逆にそういう執着の強い人こそ仏道修行に向いているのかな…。100。
お礼
有難うございます。
- YaGhoogle
- ベストアンサー率22% (5/22)
江戸時代の震災の時にも、僧侶が炊き出しを行なっていたそうです。 http://okwave.jp/qa/q6741493.html
お礼
ありがとうございます。 昔は坊主が自らの肉体を使って村人に奉仕することがあったのですね。 今も肉体を使って被災者に奉仕活動する坊主もいるかもしれませんね。
- Y Y(@yy8yy8az)
- ベストアンサー率17% (89/501)
明治から大正にかけて活動された“あるお坊さん”は悟りの世界に入られたらしく現代のお経ともいうべき「光明体系」なるものを著わしました。 そのお坊さんの伝記「日本の光」(田中木叉著)に出家者の覚悟のような記述があるので抜粋し紹介してみます。 黒髪は剃り落とされた。一生愛欲のきづなと共に。 黒衣は纏(まと)はれた、一路涅槃の旅のいでたちに。 新発意(しんぼっち)「弁栄」(べんねい)沙弥。 姿を新たにし、心を新たにし、前途険しき佛祖の跡に、勇み勇んで踏み出した。 無上道心に引きしまった新しい草鞋(わらじ)を踏みしめつゝ、 木枯らしすさぶ鷲の谷の手賀の浦べに暇(いとま)を告げる。 師は一世に道譽(どうよ)高き淨門の碩学《釈尊》。弟子は古今に稀な法の器《弁栄沙弥》。 野末遙かに消えて行く法服気高き影二つ。 小金が原に夕日が映えてゐる。 木造さんが云う処の“出家者”の真の姿を見る思いがします。 振り返って日本の社会に根付いたお寺なるものの社会活動は、真の出家者とは切り離して考えざるを得ないように思います。 禁煙タクシーだったんでしょうか。止めたタクシーの前で運転手と共に煙草を吸っている“おぼうさん”を見かけたことがあります。
お礼
回答ありがとうございます。 つい最近までは、出家らしい出家が居たんですね。かっこ良いですね(笑)。 現代の日本では、坊主は単なる職業の一つになってしまったのかもしれませんね。
- 島崎 信也(@zakky74)
- ベストアンサー率29% (87/296)
zakky74でございます。 主語が「出家の坊主」となるには前提条件があるのですが、Mokuzo100nennさんはその前提条件が何なのかを分かった状態でその提案をされているのでしょうか? 僕にはそうは思えませんので、その前提条件が整う事を確認してからMokuzo100nennさんの提案に乗りたいと思っています。もし前提条件が整っているとMokuzo100nennさんがお思いでしたら、何がどの様に整っているのかを仰って頂ければそれを僕が確認出来ますのでお伝え頂ければと思います。 しかし重要な事は、Mokuzo100nennさんの中で疑問が起きているという事ですので、僕にとっての対象はMokuzo100nennさんの意識空間であり、Mokuzo100nennさんにとっての対象も「出家の坊主」ではなく、ご自身の意識空間だと思いますよ。 ご自身の意識空間の整理なくして、それ以外となる対象について整理する事は不可能です。その意味でMokuzo100nennさん、若しくはMokuzo100nennさんの意識空間が僕にとっての対象となり、Mokuzo100nennさんの疑問に対する答ではないかと思いますが如何ですか? >しかし、「Mokuzo100nennさん」を主語にした回答ではなくて、「出家の坊主」を主語にして回答を見てみたいもんですなぁ。 Mokuzo100nennさんが、疑問を抱えている訳なんです。 これは、Mokuzo100nennさんの意識空間の中で繋がらない事があるという事ですね。Mokuzo100nennさんが向き合うべき相手は、実は「出家の坊主」ではなく、ご自身だと思います。 ご自身の中で繋がっていないのは、既に自分が出している答に誤りがあるか固定観念に囚われ、固定観点に束縛されているからでございますね。 人間の判断基準には5つの問題性がございます。 1.誰もが皆、判断基準を持っている 2.一人ひとりの判断基準は全部バラバラ 3.かと言って一つにさせたらもっと問題 4.人間の判断基準は不完全 5.不完全なのに完全だと無意識で思っている これが、Mokuzo100nennさんにも起きているんですね。 それで、そんな判断基準から出発して疑問が晴れないのでございます。この判断基準の問題性を横に置いといたまま、他のどんなことにも向き合う事は出来ないですね。他のどんな事も、実は自分の判断基準だからです。 実は自分の判断基準としか出会っていません。 Mokuzo100nennさんはその事に気付いていないのではないでしょうか? Mokuzo100nennさんが、「出家の坊主」に対してみているのはMokuzo100nennさんの判断基準でございますから、Mokuzo100nennさんの判断基準に対して問いかける質問をしたのでございます。 それともMokuzo100nennさんの判断基準を全く関係なしにして、出家の坊主や復興構想、仏教や在家信者や出家信者や修行について語って欲しいとの要望でございましょうか?
お礼
「出家の坊主」を主語にした回答はできない由、了解です。
- littlekids
- ベストアンサー率10% (6/57)
受け入れるべきと思われやすい当たり前の現実を疑うと、 そこから逆に元の価値の見直しが出来る、という教えなのではないか、 という印象を受けましたので、確かに現実離れは望ましくありませんが、 学びの為に、勝手な私見を申します。 そもそも、宗教施設で生まれ育った方々には、 その家を出ての出家が難しいのではないでしょうか。 果たして本来の意味の出家ならインフラを使ってもよろしいのか否か…。
お礼
ありがとうございます。 確かに、肉を食い、セックスもしている寺(の住居)で育った子供は、それが出家の世界であるとは理解できないでしょうね。普通のファミリービジネスとしか思えなくなるのでしょうか。
- TANUHACHI
- ベストアンサー率31% (791/2549)
ANo.91です。前回の書き込み後、頭の中に浮かんだ言葉がありました「施行(せぎょう)」です。 確かbaka-hage様が引用されていた行基と同時代に光明皇后の「施薬院」事業がありました。現在の法華寺には日本最古のサウナとしてその遺構も保存されています。この時に慈善事業を行った藤三娘(光明皇后)は出家していません。がしかしこの人物が行った行為は行基と同じく社会的事業として理解することもできると僕は思います。 凡下の輩として社会を生きている僕にとって、施行の意味を考えてみるならば施業(業を施す)は行為を行うことに等しいとの理解もできます。ただそれを行う主体が出家者であるか在家者であるかにより、その認識が異なる、その場合の基準も「仏教という信仰における規範」によって判断されるという点で制限的な側面を伴うと考えます。 信仰心が殊更に厚くはなく、そうかといって「目の前にいる人の力になりたい」と感じ、自らが出来る最大限の行動として、本堂や教会を避難場所に開放したり炊きだしを行っていた宗教者の姿を見ると、彼らが行動を起こした基準が戒律などではなくヒューマニズムとしての個人的な価値観に基づいての判断からだった、と僕は素朴に理解しています。 ただ例の復興会議に出家の者が呼ばれたことの意味を彼自身が理解していたか否かについては今でも疑問符が付きます。また彼にとってのリアリティをその場でどの様に説明することができるかも疑問です。 不勉強でまことに申し訳ありません。
お礼
ありがとうございます。 >ヒューマニズムとしての個人的な価値観に基づいての判断からだった、、 良い点をご指摘いただきました。 多くの回答者が「ヒューマニズムに基づく行為に関してなんの疑問があろうか?」という観点での回答でしたが、この疑問を敢えて提起し、回答を捻出することが哲学(の一部)だと思います。 とくに社会福祉事業が未整備だった時代の例を挙げて、現代の問題を考えるのではなく、政治や地方自治、社会福祉事業、NPOなどの充実した現代において出家坊主の行動が何を意味するのかを考えてみたいと思いました。
- cyototu
- ベストアンサー率28% (393/1368)
#94のお若いの。あんたみたいな元気の良いのを年寄りは待っちょるんだ。その調子でどんどんやって、血の涙を流しながら石に齧り付きながら哲学やって下さいね。そしたら、何かが出て来るかもしれん。答えは何が何でも出してね。出せるか出せないかではなくて、出して下さいね。期待しているよ。
お礼
石に齧り付いてでも勉強するようには思えんがなぁ。 親か誰かが授業料出してくれる間だけ大学にいて、そのうち哲学なんて忘れてしまい、生活の安定が最優先で公務員になってしまうようなタイプかと思う。 先生が「何が何でも(答えを)出してね」って仰るときには、「こいつは答えに辿りつかんじゃろう」という確信に似たものをお持ちの場合でしょう? 最近、わかってきましたよ。
- clowreed
- ベストアンサー率0% (0/1)
( 'Θ')ノ( 'Θ')ノ( 'Θ')ノオハオハオハ♪ 何そのカテゴライズ??一世代前に流行った住み分けってヤツ??柱| ̄m ̄)マジ受ける 質問者こそ老け込むのやめや。そんなんもう時代遅れえ~(*~ρ~)ノ(ToT) 政治・経済・科学・物理学・数学・歴史・宗教みんな哲学あるやん。住み分けを超えた橋渡しが出来んのが哲学やん!まじ行基^(ノ゜ー゜)ノ☆パチパチ☆ヾ(゜ー゜ヾ)^ オイラが専門の心の哲学やて脳科学とかジッケン心理学といまや区別つかんし。じゃけんど、両方の用語が違うんで困るんは板ばさみのオイラたちだけかも。。。。( ´⊿`)y-~~ケッ それとも何や?歴史文献学から攻められるとなんかまずいん??質問者の哲学では応戦できんと??それってどんな哲学やねんヘ(..、ヘ)☆\(゜ロ゜ )ナンデヤネン! ヤツみたいなのも、文献学に依存しすぎやって言われよるんσ゜ロ゜)σあっちも今や時代遅れ! けんど、今でも日本の主流はそっちやけど。。。 んだば、オイラの意見。まったく問題なかd(>_< ) トーシローは知らんやろうが、協力行動実験てのがあってなチンパンジーとボノボと人間比べんねん。そしたらな人間が一番困ってる人見ると協力したいねんファイトーー!( ゜ロ゜)乂(゜ロ゜ )イッパーーツ!! そう出来とるんやからシャーナイな。 じゃな。=========”└|∵|┐
お礼
あんたもチャンと哲学勉強したら他人の批評だけじゃなくて自分の考えを持つことができるようになるかもしれん。諦めずに勉強してみなさい。
- cyototu
- ベストアンサー率28% (393/1368)
#91さんの、 >そこには仏教の側と信者の側には意識的なレベルでの温度差があった に関して、私の得意な連想ゲームで話しをドンドン横にずらしてしまうことをお許し下さい。この指摘は私にとって大変刺激的でした。近代の非平衡熱力学の大成果である散逸構造の理論によると、その系に高度な構造が自発的に創出されて来るための必要条件は、その系が熱平衡状態から十分に離れていることです。十分に離れると、数学で言う非線形効果が無視出来なくなって来て、前とは違った構造が自発的に創り出されるのです。熱平衡状態とは別名熱死の状態とも呼ばれ、そこには何の構造もない状態です。あるいは対称性の最も高い状態とも言えます。だから、その系では平行移動しても、向きを変えても何も変わらない、前と同じ対称性を持っています。 さて、その熱死状態からずらす典型的な方法の一つが、その系に温度差を付与することです。温度差が大きい程、系は不安定になり、今までと同じ状態に留まれなくなる。そして、予測不可能ではあるが、何か全く新しい構造が生まれて来て、系は進化する。新しい構造を生み出すためには、系は前の状態に留まっていられなくなっていなければならないので、安定した系には進化は有り得ません。不安定性が必然的にかつ生産的に役割を演じるのです。 だから、仏教の側と信者の側に意識的なレベルの温度差がなく、お互いに納得している状況では、新しい構造も進化も有り得ません。数億年同じ状態で変化しないミミズに比べて人間社会が遥かに早い勢いで時の流れを経験しているのは、人間の意識が世界の在り方に極度な不安定性を齎しているからです。 他の例では、2千5百年前の中国の戦国時代に諸子百家が輩出して中国の哲学界が一気に進歩したのも、その戦国の世の封建諸国の間の摩擦で起こる不安定性が本質的だったのです。事実、その後秦の始皇帝に因って統一され近代に至るまで繰り返された中央集権制度に基づいた皇帝時代の中国は、確かに豊かで強大で安定した国にはなりましたが、最早新しい概念の創出は殆どなされず、単に先人達の創出した物事を洗練させて来ただけでした。 >仏教が本来的に来世救済を命題としていたことに対し、日本の中世社会では現世救済のためになぜ仏教が利用されたのか。 この温度差による不安定性は、日本の社会史に於いても宗教史においても、きっと大変重要な生産的な役割をしたのではないか。その温度差として比喩的に捉えられている意識の差が、社会にも宗教界にもそれぞれの新しい構造を生み出す契機となって、それぞれの在り方がより深まった高度な複雑系を生み出して来たとの仮説の下に、近代物理学の成果である散逸構造の理論や分岐の理論に基づいて歴史を再構築してみるのも面白いのではないかと言う気になりました。
お礼
恐れ入谷のプリゴジン
お礼
ありがとうございます。 仙術の喩え話と同様、出家すること自体、極めて非人間的なことだと思います。 親を捨て、妻をめとらずに、俗世間の一切を割愛して修行に没頭するなんてのは、極めて非人間的なことです。 そこまで非人間的な選択をしてでも、悟りを開きたい、今生のうちに悟りの境地に至りたいと言う一心で出家という大英断をされるわけです。 ですから、俗世間の復興構想などにかまけることなく初心貫徹して欲しいですね。