• ベストアンサー

出家の坊主が復興構想ですか?

仏教では、在家信者と出家信者がおりますが、出家とは、世俗を離れて家庭生活も捨てて仏門に入ることと理解しております。 さて、震災にあって荒廃した町や村を復興することは世俗のことでないのでしょうか? 私は、震災復興構想は世俗であるべきだと思うし、世俗の事は在家信者に任しておいて、出家信者は仏門の修行に専念してもらいたいと考えるのですが、みなさんはどう考えますか? 出家しても、世俗の事に多いに関与すべきだ。 出家したら、在家信者とは違うので、世俗の事に時間を使わず修行に専念するべきだ。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.56

 「べきだ。」との末文からドイツ語の“Sollen”のことを想起しました(他の方々の回答を読まずに回答しているので、既に答がでているのでしたらごめんなさい)。と同時に芥川の『杜子春』の結文にある一語を思い出しました。仙人である鉄冠子が杜子春に様々な試練を課す、というあの話です。「何があっても言葉を発してはならぬ」との命に対し杜子春は耐えますが、最後に最大の試練が待ち受けていて遂に言葉を発してしまう。けれども鉄冠子は彼を許す。そして一言「もしあの時お前が声を出さなかったら、お前を殺していた」との言葉を遺して物語は終わる(オリジナルの杜子春伝とは異なる結末ですが)。  この時の仙人の言葉がsollenと同じではないか、と僕は思うのです。杜子春という若者の本来の姿、それは世俗に生きる人間であり、仙術修行を経て不老中寿の存在となった仙人ではない。街角に佇んでいた若者がすべき或いは彼にとって必要なことは何か?を考えてみた時、僕なりの答が見つかったような気がします。  震災復興構想のメンバーに僧籍を持つ人が1人、そして自称「哲学者」の特別顧問が1人いますが、少なくとも僕は彼らに復興構想会議には加わるべきではないと考えます。「復興」の内容やグランドデザインとしてのアイデアを具体的なテーブルに乗せることのできるのは医療行政のスペシャリストや、都市計画を専門とする土木工学や建築工学のスペシャリストであり、それを具体的に指示できるのは官僚や官僚OBだけでしょう。  出家した者のみができること或いは出家した者が世俗から委託されたモノは何か、を問うならば、彼らもスペシャリストであるのだからそれは自らの職掌を全うするだけとしか言い様はないと思われます。  奈良時代には行基のような私度の僧もいましたが、彼の事業はやがて政治の仕事として大規模な造営事業の形で移管していきました。もちろんその背景には「国家に認定されていない僧の下に多勢の人間が集まることは好ましいモノではない」との政治的判断が働いた可能性も無いわけではありませんが、僧としての彼の仕事からみれば灌漑用水を掘ることなどは本来の枠外であったはずです。厳しい言葉で言うならば、仕事を果たしていない以上は僧ではない、と見られてもおかしくはないでしょう。仏門に帰依する、山門の中の世界で生活することは山門より外の世界との縁を絶ち切ることに等しい、と道元は敢えて越前に居を移した経緯もあります。  

Mokuzo100nenn
質問者

お礼

ありがとうございます。 仙術の喩え話と同様、出家すること自体、極めて非人間的なことだと思います。 親を捨て、妻をめとらずに、俗世間の一切を割愛して修行に没頭するなんてのは、極めて非人間的なことです。 そこまで非人間的な選択をしてでも、悟りを開きたい、今生のうちに悟りの境地に至りたいと言う一心で出家という大英断をされるわけです。 ですから、俗世間の復興構想などにかまけることなく初心貫徹して欲しいですね。

その他の回答 (96)

  • amaguappa
  • ベストアンサー率36% (140/385)
回答No.79

別れた夫が禅僧なんです。今の夫はちがいます。 どこのお坊さんもお寺の私物化はできないですよ。ほんとうに誰を住職に住まわせるかは、檀家さんが納得して決めることですから。 住職を裸で追い出すこともできますし、住職が他界すれば、嫁と子に仏事の勤めができなければ当然追い出すことになります。 コンビニオーナーと違って、立場はやっぱり忘れてはいられないです。教師など兼業でもしていないと財産をつくれないし子供に財産を残せないですから、子供には後継以外の道をつけてやりにくい。 檀家は寺を続けてくれというけれども、檀家の数も減って寺を継ぐ子の将来はどうなるだろうと、どこの住職も不安でしょうからね。

Mokuzo100nenn
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 Amagappaさんのご経験を存じませんでしたが、内部のご事情をご存知のうえのお話、大変参考になります。 臨済宗や曹洞宗など、禅宗は未だにまともな習慣が維持されているのでしょうね。愚拙の菩提寺は日蓮さんなので、大衆化しておると言うか、商売化しておるというか、結局、住職は世襲してますけど。形式的には檀家総代が認めたのでしょうが、現住職の子供時代を知るものとしては???だったですよ。 >檀家は寺を続けてくれというけれども、 実際の要求は「墓を守ってくれ」という要求が「寺を守ってくれ」になっておると思うのですが、本来の「墓を守ってくれ」に忠実に応えるとすれば、寺の墓を公共の墓地として、宗派不問で新しく地域の次男坊の墓を作って行けば、墓管理サービス事業として成り立つでしょう。 ですから、むしろ、寺と「墓守」を別けてゆくことで、一部の寺は淘汰されてゆくかもしれないけど、まともな寺だけが残れば、却って仏教はいきかえるのではないかと思います。 地方が過疎化し、高齢化し、限界集落となっておるのに、江戸時代の稲作全盛期と同じ数の寺が林立して、それぞれが檀家が減少したなどと嘆いておる。 政教分離の原則のもとに地方自治体が充実した現代、寺は本来の仏門にもどり、仏門として必要な数、可能な数だけに縮小均衡してもらえば、結果として質が維持されるのではないか、などと考えております。 また、愚拙は、禅宗のお話も、浄土宗のお話も、浄土真宗のお話もみな聞いてみたいと思うので、檀家+菩提寺の組み合わせ以外でも自由にお説教を聞かせてもらい、お布施もする形式が良いと思ったりもします。

  • kadowaki
  • ベストアンサー率41% (854/2034)
回答No.78

Mokuzo100nenさん、こんにちは。 >出家の戒律は方便にすぎにないとのお考えのようですが、それで良いと考えるのは何故でしょうか? 出家制度そのもが意味がないとお考えなのでしょうか? 「方便」の意義や価値は、もともとそれを超える目的を達成するための手段、媒介、階梯、手順たるところにあったはずですよね。 ところが、人類ってのは、人類以外の動物と異なり、もともと「方便」でしかなかったものを、自分でもそうと気づくことなく自己目的化したがる動物だと言えなくもないですよ。 その意味では、「在家」と「出家」との違いなんかにさほど拘泥しない方がより無難だとは思われませんか? 思うに、「出家」は言うに及ばず、戒律だって、剃髪だって、断食だって、禁欲だって、逆に破戒だって、女犯だって、肉食だって、場合によっては殺人だろうと、それが結果的に悟りを会得したり、煩悩の虜となって苦しむ衆生を救済したりするよすがとなるなら、いずれも立派な「方便」として、それなりの意義や価値を内在させていることになるのではないでしょうか。 「方便」としての意義や価値はそれ以上でも以下でもないとすれば、それを自己目的化したり、「出家」をはじめとする各「方便」の優劣をあげつらったりすることにはたしてどれほどの意味があるのか?と私には思われてならないのですが。 ただし、煩悩の虜囚から脱却できず、俗塵にまみれ、いたずらに生き存えているわが身を振り返るにつけ、「世俗を離れて家庭生活も捨てて仏門に入る」ご出家に対しては、尊崇と憧憬の念を覚えずにはいられません。

Mokuzo100nenn
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 少なくとも愚拙は、戒律を自己目的化なぞしてござらんよ。 出家坊主の使命と戒律では、戒律が必要条件であって十分条件などとはおもっておらんしなぁ。 よしんば、十戒など旧来の戒律=方便を否定したとして、新たなる規範はいらないんですかい? つまり、Kadowakiさんは何を持って出家と在家を区別したらよいと考えておりまんねん?  やはり区別は要らんと考えてはりますの?

回答No.77

zakky74でございます。 すみません、キー操作を誤り途中で投稿されてしまいました。 続きを書きます。 Mokuzo100nennさんは、悟りを明確に理解されていらっしゃらない様に見受けました。質問はとても面白いのですが、悟りに対する明確な理解がないが故に、 >>仏教の目的とは何なのか? >>なぜ在家なのか? >>なぜ出家なのか? >>復興とは何なのか? に対する整理整頓も出来ない状態なんだろうと思います。 いわゆる自己流解析ですね。 悟りそのものに対する理解ではなく、ご自身の自己流解析となっているところが多分にありますでしょうから、その部分的な解析によって疑問が生じるのでございましょう。つまり繋がらないところが出てきます。 悟りから出発する事が重要でございました。 しかしながら、部分的な解析がどういうものであるのかをご自身がご理解された時には、それを手放す事によって鮮明に観えてくるものがあろうかと思います。 まずは悟りとは何であるかを明確に理解する事から始められると良いかと思います。

Mokuzo100nenn
質問者

お礼

ありがとうございました。 だから、「Mokuzo100nennさん」を主語にする文はもういいから、「出家の坊主」を主語にして回答を作って御覧なさいな。

回答No.76

zakky74でございます。 >そんなに緊張せんでください。普段通りにご自分の考えを投稿すればよろしい。もちろん、せんでもよろしい。 それくらい緊張して頂けたら、こちらとしては嬉しいです。 Q&Aとは、現代に観るサムライの勝負です。 人間は、Q&Aから悟る事さえ出来ます。 今の時代、この日本なら尚更です。 >お角違いの回答? そんなもん慣れてますがな。 なるほど、自覚されていらっしゃるという事ですね。 お門違いの回答に慣れる事に留まるのではなく、Mokuzo100nennさんご自身もまたお門違いの回答を引っ張っている原因をお持ちであるという自省もまた大切であろうと思いますが如何でしょうか? >しかし、すくなくとも形式上は、質問に質問で返すことを二度くりかえしておりますよ。回答の義務は無いのじゃから、以後、質問返しはお止めくだされ。 Mokuzo100nennさんの判断基準は分かりました。 前回の投稿で、僕がお伝えしたのは応えに向かう為の質問であると言っているにも関わらず、その中身に触れる事なく、形式だけの質問に着目していらっしゃるという点。しかし、そうであるならば、僕の質問に応えるという事でも十分に話を展開する事が出来たはずですが、それをしない時点でMokuzo100nennさんは形しか見ていない様に僕には映ります。 ご質問である「出家の坊主が復興構想ですか?」ですが、これについてもMokuzo100nennさんはご自身の認識や判断の事を横においておいたままにして、形・形式だけに着目している可能性がありますね。それ故に、この様な疑問が出ているのかもしれません。 新しい知見を得ようとする時の例え話になりますが。 全く新しい建物を、既にある建物の場所に建て直すときには、旧い建物をそのままにしておいてはなりません。旧い建物は一旦は破壊してしまわなければ、なりません。全く新しい建物を建てる際にはそうです。そこに既に旧い建物があるのに、全く新しい建物をそこに建てる事は、それは当然無理難題でございましょう。 旧い建物を破壊しても、ただそれだけでそこに新しい建物を建て直す訳にも行きません。次に重要な事は、上に建てるのではなく、下に掘り下げる事です。上に行く前に、まずは下に掘り下がる事ですね。上に行きたい時ほど、下に行かねばなりません。 下に掘り下がるのは、新しい建物を外から眺める時には一切目には見えません。植物で言えば根っこの部分に当たりますが、植物にしても、建物にしても、この根っこというのがとても大切でございますね。 形式だけに着目していては、その形式さえもが生まれる様になっている背景や土台の事など、認識する事もできず、また判断も曇る様になっています。 新しい知見を得ようとする際には、旧い知見など要りません。 まず旧い知見を破壊して材料・素材にまで溶かし込む作業こそが最も大切であり、ようやく次のプロセスが来ます。全体像が見えたら、まず根っこを掘り下げ、土台をしっかりと組み上げ、その上に今までの全ての旧い知見さえも活用しながら全く新しい知識・情報・技術・道具が構築されていきます。 「出家の坊主が復興構想ですか?」に付きましても、まずはMokuzo100nennさんご自身の認識・判断の土台を溶かし込む作業からされてみてはどうかと思います。

Mokuzo100nenn
質問者

お礼

ありがとうございました。 しかし、「Mokuzo100nennさん」を主語にした回答ではなくて、「出家の坊主」を主語にして回答を見てみたいもんですなぁ。

  • kadowaki
  • ベストアンサー率41% (854/2034)
回答No.75

一介の真宗門徒です。 >今や、在家の五戒、比丘の十戒の区別も出来ない人が増えているようです。 失礼ながら、Mokuzo100nenn さんが、一種の方便(手段、マニュアル)でしかないはずの「在家の五戒、比丘の十戒」にかくも拘泥なさりたがる必然性が、他の多くの方もそう感じていると思いますが、私には全く見えてこないですね。 その彼方に、具体的には、Mokuzo100nennさんの思惟の地平線の彼方にチラチラと見え隠れするものについて、もう少し語って下さると、しかもそれがMokuzo100nenさんの血肉に裏打ちされていることが伝わってくるなら、私は申し上げるまでもなく、多くの方も共感せずにはいられなくなるような気がします。 そのためには、たとえば龍樹菩薩の《空観》を、あるいは、西洋風の?ニヒリズムの浄火でも構いませんが、一度はこれをくぐり抜けてくる必要があるような気がします。

Mokuzo100nenn
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 在家も出家も違いが無いと言う多数派のご意見賜りました。 出家の戒律は方便にすぎにないとのお考えのようですが、それで良いと考えるのは何故でしょうか? 出家制度そのもが意味がないとお考えなのでしょうか?

  • amaguappa
  • ベストアンサー率36% (140/385)
回答No.74

>愚拙の考えは「上が何と言おうとも、、。土地の人に何を請われようとも、、、、出家の決意を曲げてはならぬ。」だったもんで。 厳しいですね。いやもう、出家の本質はどうかわかりませんが実態は、宗教法人の上層の言うなりだし、土地の人に縛られるし、というものではないでしょうか。 現職の後に寺に来てくれる和尚さんがいないと、廃寺になってしまって、仏事を欠かさない高齢の檀家さんたちは途方に暮れるから、お嫁さんが来て子供を作ってもらって継いでもらったほうが安心というわけですよ。 先代も先々代も、住民が寺とそうしたつきあいをしてきて、地域で子坊主を育てて繋ぎ止めているんですね。 だから、格式の高い寺なら、後任の和尚さんはすぐ決まるので、檀家からすれば独り身で研究に没頭してもらってよいし、ゲートボール大会の準備なんか一緒にしてもらわなくてもいいわけでしょう。一代ごとに派遣される和尚さんだから、地域活動と繋がりも希薄でしょう。 寺から追い出すも追い出さないも檀家衆の胸一つで、私物は持っていないのが僧侶ですが、妻帯者の場合、持っているのは女房や子供だけですね。これはやっぱり後継ぎ問題が背景にあって、檀家に宗旨替えされてしまうのを避けたかった上層部の思惑もある一方で土地の人に望まれてのことだとも言えます。 お寺は昔は地代収入もあり、薬も置いていたし、書きかたを教えたりもしていたから、地域の社会経済文化と密接でしたが、それでも出家はどこかヨソ者でなければいけないと思うんですね、わたしは。 やっぱり全部他人の借りもので身の上の暮らしが成り立つわけですからね。 以前、冬の布施行で集めたお金を歳末募金活動に渡すと知って、わたしは僧の良人に「変なの。「誰だってNHKや赤十字に直接お金を渡せばいい」と言いました。集まったお布施で坊主たちが温かいうどんでも食べたほうがいいと思いました。で、ちょっと諍いになったんだったなあ。 しばらくして諍いの焦点が絞られてきて、思っても言うな、だとわかったときには、女として何か掴んだ気がしましたねえ。

Mokuzo100nenn
質問者

お礼

ありがとうございます。 本来、坊主は寺の所有者でもなければ、世襲させるものでもないはずですよね。 今の坊主は、全国チェーンのコンビニ店のオーナー位の気持ちで、寺の私物化と世襲を当り前の様に考えているのかもしれません。 だったら、一層の事、コンビニチェーンか居酒屋チェーンに経営を任せて、近代的なファシリティマネジメントや全国的情報ネットワークの活用で、”サービスレベルを向上させる”っていう方が”消費者の為”になりますがねえ。 でも、愚拙はそうなってほしくないんですよ。 本来の仏教の出家坊主から話を聞きたいと思いますし、自分の葬式ではなくて、自分が生きているうちにお経を読んでもらいたいと思うぐらいなんです。 立ち入ったことを伺いますが、 雨合羽さんは婚姻しておる女性で、そのお相手が僧なんですか? 下記の日本語の意味が少々判らなくて、、、 >わたしは僧の良人に(中略)と言いました。 それとも、男の知人がおって、その知人が尼僧と婚姻しているのですか? 「良人」って、夫の意味ですか、それとも何か他の意味ですか?

  • _AXIS_
  • ベストアンサー率11% (2/17)
回答No.73

>これからは仏教も外形から入ることとし、まず、出家坊主の肉食妻帯を厳禁しないとあきまへんな。  その程度ですか?自分で〆ることの出来ない動物を食らえば、「必然的に」内的葛藤・内的矛盾が生じるだろうと思いますが。また、捕まえられるとき・殺されるときに啼いたり抵抗したり悲鳴を上げたりするような動物を食せば、その精神波動も低くなるだろうと思います。〆る際の苦しみの波動も伝播するでしょう。極論を言ってしまえば逃げるものを追って捕まえないほうが良い、となります。そうなると鶏肉も魚もダメですね。若い人はおっかけっこの恋愛をしても良いだろうから、そこまでは言わないけどね。 ビックリしたくないなら鶏肉を食べないとか。 >まずは、出家坊主から肉食妻帯は辞めなくちゃいけないと思います。  大体、仏道において肉食妻帯が外道である、というなら、俗道においても外道でしょ。仏道が真理・真道であると考えれば。  在家も一般人も気づいた人から止めればよいでしょ。  そもそも出家と在家と庶民を分けなくても良いでしょ。なんで分けなきゃならないの?  大工さんも肉食を止めれば良いのではないですか。  在家でもない人が「出家坊主」に向かって肉食と妻帯を止めろ うんぬん というのは違いますよね。在家だったらなおさら言えないかも知れませんが。

Mokuzo100nenn
質問者

お礼

在家と出家を分ける必要が無いというのが多数意見のようです。 今や、在家の五戒、比丘の十戒の区別も出来ない人が増えているようです。

noname#134569
noname#134569
回答No.72

こんばんは。いつもお礼(含むキツいご指導)をありがとうございます。 >まずは、出家坊主から肉食妻帯は辞めなくちゃいけないと思います。 はい。このような決意を持った出家者集団が新たに現れたら、日本の仏教界にも良い刺激となるでしょうから大いに期待したいところですね。 >だからって、開き直ってはイケないのですよ。(笑) いえいえ、潔い開き直りは周囲の理解も得られやすいかもしれませんよ? 妻帯絡みではないのですが、中国のお寺に関して偶然ブログで見つけたものです。 「少林寺は大乗仏教の道場であり、俗世間社会から離れられない。出家人は完全に世の中から隔絶することはできない。今日、寺院の生きる環境は変わってきている。僧侶の生き方も変わらなければならない」と教え、「消極的に俗世間から逃避することは仏教の本来の教えではなく、積極的に世間に関わってこそ、衆生をよりよく理解することができる。彼らの思うところ、求めるところを理解してこそ、衆生をあまねく済度する目的を達成する」ですって。 何という開き直りでしょう! 日本では檀信徒絡みやらで想像すらありえなさそうですが。 (今度訪中したら是非訪れてみる!) http://blog.goo.ne.jp/nabanatei/e/579c63616046dc67cdcc1276c0df6212 このご質問での最初の拙文投稿はミャンマーの一部僧侶の抗議デモに関するものでした。 日本もかつては僧兵が活躍した時代がありましたよね。 古代の仏教が今の世に受け継がれるまでには、数えきれないほどの戦乱の世あるいは廃仏毀釈や弾圧の歴史があったわけです。 それでもなお現代にまで受け継がれてきたのは物凄いことではないでしょうか。 今の世そして今後の展望を踏まえて、理解が得られるかぎり積極的に新たな試みをなさればよろしいと私は思いますし、「出家坊主から肉食妻帯は辞めなくちゃいけないと思います。」と「辞めない」が共に併存していけばよろしいとも考えます。 だって、「出家坊主から肉食妻帯は辞めなくちゃいけない!」のなら、今いらっしゃる奥方やお子さんたちはどうなってしまうのでしょうか。 あなた、どうやって責任を取るおつもりなの?^^

Mokuzo100nenn
質問者

お礼

ありがとうございます。 >日本もかつては僧兵が活躍した時代がありましたよね。 そういう時代は最悪だと思っています。 俗世間を捨てて仏門に入ったはずの連中が、多数を頼んで俗世間での権力闘争に参加してはイケません。

  • miko-desi
  • ベストアンサー率19% (69/352)
回答No.71

信仰はもってません。というかその手は苦手です。 けれど哲学的に?出家は重苦しい生(性?)からの救済であったはず。 「我生きるに値せず」とみなせたら執着というものがなくせる。 赤い風船(欺瞞)にしがみついて安心立命を得るのです。 自らが頑固たる大地や光にになろうとしないこと。 あまりに軽く生きながらえている状態なのですから、 いくらでも利他的なれます。自己保存を放棄しているのですから。 「軽い存在に耐え切れず生きるに値するように重みや箔?をつける」のが在家ですね。

Mokuzo100nenn
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 積極的に在家を選択する理由があるのですね。大変参考になりました。

回答No.70

 法然上人のお歌  我は唯佛にいつかあふひ草、心の妻に繋(か)けぬ日ぞなき  苟初(かりそめ)の色のゆかりの戀(こい)にだに、遇ふには身をも惜(おし)みやはする  宗教心の神髄を思い知らされます。  このような心境は、修行の賜物。  これは、ほぼ悟りの世界に入られたが故、の心境が御歌に現れたのだろうと思います。   こうして、悟られた上人だからこそ、親鸞の心をも捉えたのでしょう。  下総の国、鷲野谷の農家に生を受けた“お坊さん”は、「宗祖の皮髄」という著書で法然上人をたたえています。  今は浄土宗の学僧の教科書として、使われているようです。  いずれ紹介したいと思います。・・・・・乞う、御期待。

Mokuzo100nenn
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 出家坊主がみな法然上人を目指すような世の中になると良いですね。 葬式ビジネスの方は株式会社とテープレコーダーでも解決できますからね。

関連するQ&A