• ベストアンサー

訓点について

Q1歴史的かな遣いで、「ん」は「む」になりますよね、漢文で送り仮名を付けるときはどうなるのですか? Q2送り仮名を付けるとき歴史的かな遣いの、ワ行の「い、え」は使うのですか? Q3「後宮尚復得烹煮之」を「後宮は尚ほ復た之を烹煮するを得」と読みたいのですが後半がよくわかりません。途中「-」を使って一二三と戻るのではないかと思うのですがどうでしょう? おしえてください、お願いします!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#190754
noname#190754
回答No.2

こんばんは。 Q1ですが、高校までの教科書は、添えられた仮名に従う事が普通です。 自分ですべて考えなければならない場合では、臨機応変の対応でもよいと思います。 実際、高校の教科書の文を書き下した時「抜剣舞」を、剣を抜きて舞ふ(動詞)。とした二行後の送り仮名に含まれた助動詞「む」を「ん」と書かせるようになっていた事もあります。助動詞の「む」は「ん」表記される事が多いので「む」に関しては「ん」でも構わないと思います。 また、大学で漢文を学んでいる知人に聞きました所、 「読みやすさと、雰囲気と、教授のやり方」 と、さらりと言ってのけてくれました。 Q2。使います。 「(当時)訓点、送り仮名をつけたのは当時の日本の仮名遣い、文法で漢文を読む事ができるようにした為なので、現代で読む場合にも、初めて訓点等がつけられた年代の文法、仮名遣いに準じる」 高校にて、そういう説明を受けた記憶があります。 ほとんどの方はこうしているのではないでしょうか。 Q3については、No.1の方の答えであっていると思います。 つたない説明ゆえ、疑問を解決するには至らないかも知れませんが、参考にでもなりましたら幸いです。

torinouta
質問者

お礼

回答ありがとうございます。とても参考になりました。特にQ2は納得です。わざわざ知人にも聞いてくださったようで、お手数をかけました。

その他の回答 (1)

  • o_tooru
  • ベストアンサー率37% (915/2412)
回答No.1

こんばんわ、疑問はつきませんね。 さてご質問の件ですが、 Q1、推量の助動詞「む」は漢文では「読み癖」として「ん」と表記されることが多いです。 Q2、漢文訓読は、中国語を古文として読む手段ですので、歴史的仮名遣いにのっとりますから、当然使います。 Q3、  後  宮  尚  復  得 三  烹 二|  煮  之 一 でいいと思うのですが。

torinouta
質問者

お礼

回答ありがとうございます。Q3は自分の考えと一致して安心しました。まだまだ漢文掛けだしなもので・・・参考になりました

関連するQ&A