- ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:輪廻と業の説は 無用ではないか)
輪廻と業の説は無用か
このQ&Aのポイント
- 輪廻転生は同じDNAを持つ人がいなければあり得ない誤謬である
- 意志行為が原因で縁を引き寄せ、一生涯を超えてはたらくことはあり得ない
- 因果応報の説は人間の生まれてから死ぬまでの現実性を持つか
- みんなの回答 (65)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
![noname#156094](https://gazo.okwave.jp/okwave/images/contents/av_nophoto_100_4.gif)
noname#156094
回答No.36
その他の回答 (64)
![noname#117439](https://gazo.okwave.jp/okwave/images/contents/av_nophoto_100_5.gif)
noname#117439
回答No.24
- AXIS_
- ベストアンサー率12% (9/71)
回答No.23
![noname#156094](https://gazo.okwave.jp/okwave/images/contents/av_nophoto_100_4.gif)
noname#156094
回答No.22
![noname#135843](https://gazo.okwave.jp/okwave/images/contents/av_nophoto_100_4.gif)
noname#135843
回答No.21
![noname#154561](https://gazo.okwave.jp/okwave/images/contents/av_nophoto_100_5.gif)
noname#154561
回答No.20
- 莽翁寒岩 一笠一蓑一杖(@krya1998)
- ベストアンサー率20% (605/2887)
回答No.19
- cincinnati
- ベストアンサー率46% (606/1293)
回答No.18
- 莽翁寒岩 一笠一蓑一杖(@krya1998)
- ベストアンサー率20% (605/2887)
回答No.17
![noname#156094](https://gazo.okwave.jp/okwave/images/contents/av_nophoto_100_4.gif)
noname#156094
回答No.16
- 莽翁寒岩 一笠一蓑一杖(@krya1998)
- ベストアンサー率20% (605/2887)
回答No.15
お礼
へたのすけさん こんばんは。ご回答をありがとうございます。ここまでおつきあいいただきまして ありがとうございます。 さて 話が――と言いますか こころがと言うべきでしょうか――噛み合わさって なかなかたのしい対話でありました。どこかボケとツッコミの漫才でもあったでしょうか。 そうですね。わたしはいつも撞かれた鐘として響いて来ていましたが 相手のほうからも鳴り響いてくる音を聞くのは 正直なところしばらくぶりでした。 ★ 還相についてですが・・・ ☆ たしかにいわゆる教学においてむつかしい教理があるように聞いております。詳しくは覚えていないという体たらくですが ぎゃくにわたしは勝手に解釈して積極的に《人間的交通への踏み出しあるいは対話の姿勢》という意味で使っています。 ★★ (回答No.29) ~~~~~~~~~ 悟りを求めるほどの心が、他者に向けられないという事はないでしょう。 ましてや、悟りを得た心がどれほどのものか・・・ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ☆ この姿勢もしくは心構え だけでじゅうぶんという捉え方です。おそらくこの意味での還相は 述懐しておられるように すなわち: ★ ~~~~~~~~~~~~~~~ でも祈りの本質は、祈りの度に祈る心を与えられている、ところにあるような気がしますし その新鮮さの中にあって、現実をより良く捉えてゆけるところにもあるとも思われます。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~ ☆ というこの《祈り》にも通じているものと思われます。 そこで問題点のひとつは: ★ ~~~~~~~~~~~~~~~~~ 見方を変えれば、人が人にして仏の徳を伝えうるものなのかどうか、といった疑問にまで及ぶものです。 そして、この事に於ける論から実証への展開といったものは、果たして人の口から語られるべきものなのでしょうか。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ☆ これにつきましては わたしの筆の力が及びませんで 誰かから引いて来ることになります。 ▲ (パウロ:コリント後書 13:7) ~~~~ わたしたちは 自分が本物の信仰者として見えるようにということではなく たとえ偽物の信仰者と見えようとも あなたたちが善を行なってくれるようにと願っているのです。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ☆ ま 上から目線でもあるのですが そういう役割をになう人びともいるということではないでしょうか。 ★ 人が人にして仏の徳を伝えうるものなのかどうか、といった疑問 ☆ をもってみづからの身をつつしみつつ――同時にそのようにしつつも―― 勇み足を辞さないボケを演じる人間もいてもいいのではないでしょうか。さもなければ 仏性がやどるという命題は撤回していただきたい。 《疑問》は 身をつつしむためのものでしょう。つつましやかであることと 相手と場合によっては・またはそのときの社会の情況によってはバカを演じることとは 両立すると胸を張って考えます。それに大きく言っても 末法なんでしょ? これだけ鐘の音が鳴り響いてきたのであるなら わたしはバカから足を洗って さらに利口ぶりを発揮しなければならないでしょう。決定的なことをのべます。 祈りは あくまでひとの目から隠れて――つつましいというのは 身を包み思いは胸に包み込むという意味ですから――おこなうものであると同時に 祈りのことを口に出すときというのは よっぽどの時だけです。ひとつの最後のことばになりがちなところがあります。 これを言いかえると・そして逆にいぢわるく捉えるならば 祈りを口にするというのは 《還相》のための言い訳にしか過ぎなくなると考えるのです。還相のためのアリバイづくりにしか過ぎません。 自信や確信がないのであれば 信仰を持つ意味がありません。というよりは 自信があやふやなときに それでも信じるというわが存在の動態があるのならば 大いに他流試合をいどむのが ふつうの社会生活なのではないでしょうか。 いまは そういう時代でしょう。 捨て台詞のごとくなったとしても 天の岩屋戸籠りは ふるいと申し上げておきましょう。 底抜けの脳天気よりにて。