- ベストアンサー
倍数算についての質問とその解説
- 2:1(50円使う前)と3:1(50円使った後)について、この2つの比の差を公倍数に統一することにより使う前と後の比1に対応する金額統一することができますが、その原理の認識について正しいかどうか判定してください。
- 比の差を公倍数に統一する際、その過程の1つに50円を使う前の比の差1に2を掛けるが、これは比1に対応する値を2分割することによって、使う前と後の比1に対応する金額を統一しています。
- 比の差を公倍数に統一する際は、比を掛けたその和の分だけ分割しています。比1に対応する値について、掛けた数の分だけ分割しているとも言えます。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
相変わらず、考えちゃってますね。 認識とか、原理とか、行為とか、そういったものを捨て去って、 記号操作だけで正解に至るために、代数はあるのです。 哲学と数学は、相容れないことが多いものです。 この問題でも、 太郎君の使用前 : 次郎君の使用前 : 二人の差額 = 2 : 1 : 2-1 と 二人の差額 : 太郎君の使用後 : 次郎君の使用後 = 3-1 : 3 : 1 という 二つの連比を結合するために、 「比」の定義より、 太郎君の使用前 : 次郎君の使用前 : 二人の差額 = 2x : x : x, 二人の差額 : 太郎君の使用後 : 次郎君の使用後 = 2y : 3y : y (ただし x≠0, y≠0) と変形して、 共通項である「二人の差額」が共通の値となるように x = 2y と置けばよいだけです。 太郎君の使用前 : 次郎君の使用前 : 二人の差額 : 太郎君の使用後 : 次郎君の使用後 = 4y : 2y : 2y : 3y : y と判ります。 太郎君の使用前 : 太郎君の使用後 = 4 : 3 であることも解りますね。 ここまで、解釈を気にせず、式変形だけで付いてこれたでしょうか? 後は、太郎君の使用前 : (太郎君の使用前 - 50円) = 4 : 3 から 内項の積 = 外項の積 という式を作って、一次方程式を解けばよい。 最後まで、式変形だけです。 式やその部分式の意味を考えるのは、式を立てるときだけ。 方程式から解を得る過程では、意味に引きずられてはいけない …というのが、前回質問のときから、貴方に伝えたいことなのです。
その他の回答 (1)
- 178-tall
- ベストアンサー率43% (762/1732)
HPを覗いてみましたが、「2つの比の差を公倍数に統一する」の意味が不明。 両人の所持金の初期値合計を T とし、太郎の持分が aT なら、次郎のは (1-a)T 。 両人が同額 C を使ったあとの残金比が r ならば、 (aT - C)/{(1-a)T - C} = r これから T を求めると、 T = C*(r-1)/{r(1-a) - a} つまり、 T/C = (r-1)/{r(1-a) - a} 例題では、a = 2/3, r = 3/1 なので、 T/C = 2/{3*1/3 - 2/3} = 2/(1/3) = 6 …として、「初期値 T を 6 分割した値が C になる」ということでしょうか?