- ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:「東海道中膝栗毛」の題目について
)
「東海道中膝栗毛」の題目について
このQ&Aのポイント
- 「東海道中膝栗毛」の題目の意味について調べました。ウィキペディアによると、「膝栗毛」とは徒歩旅行の意味であり、作者の十返舎一九が作った言葉だとされています。
- 「膝栗毛」は栗色の馬のことであり、自分の膝を馬の代わりに使って旅をすることを指します。
- 「膝栗毛」が十返舎一九よりも古い時代に使用されていたかどうかは明確ではありませんが、他の文献にはあまり見られない表現であるため、彼の創作である可能性が高いと言えます。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
小学館『古語大辞典』によれば、 ひざ-くりげ[膝栗毛][名] (膝つまり足を栗毛の馬に代えて歩く意。栗毛は馬の代表的な毛色で、馬の意。) 馬や駕籠に乗らないで徒歩で旅をすること。徒歩旅行。「膝栗毛馬」とも。 「別に求めは無いぞ。さる程に膝栗毛で急ぐぞ」<四河入海・二三・二> 「馬で行かぬ今日の月見や膝栗毛」<山の井・正式> 「予この街道に筆をはせて膝栗毛の書をあらはす」<滑・東海道中膝栗毛・発端序> すくなくとも、近世初期の抄物『四河入海』(17C前)にはある言葉のようですね。