• ベストアンサー

チョコレートはチョコリーなのに、なぜ日本人の名前を

漢字だけそのまま利用して、中国語の発音を当てはめるのですか? 我姓 丸山 これを、Wo Xing Maruyamaとは 発音しませんよね。 音を重視する言語なのに、失礼な方法だと思います。 漢字も大切ですが、音も大切です。アイデンティティを無視している。 日本でオフィスにいて まるやま さんと 呼ばれているのに、 北京では 中国語の発音で呼ばれると別人のようで嫌です。 どういうことになっているのですか。 英語やドイツ語やロシア語でも、丸山は、まるやま と発音するのに中国語だけ、別の発音で、自分達が中心のような考え方に馴染めません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nebnab
  • ベストアンサー率34% (795/2317)
回答No.3

この問題はお互い様だと思いますけどね。 日本人も中国の人名地名は基本的に日本語読みしているかと思います。 質問者様の発想でいくと、中国の国家主席の氏名を呼ぶときは、日本語においても「ふーちんたお」と呼ばないといけない、ということになりますが、そう呼んでいる日本人は少ないと思います。

rodste
質問者

お礼

なるほど。 でも、嫌ですね。慣れ親しんだ名前を。 酒井法子はあちらで人気だそうですが(事件後も)、きっと変わった呼び名なのでしょう。 昔、北朝鮮の為政者をきんにちせいと、テレビ報道されていましたが、最近は、きむじょんいると呼んでいるように、ほんとうのなまえで呼べばいいのにと思います。

その他の回答 (8)

  • wawa37
  • ベストアンサー率46% (138/300)
回答No.9

我姓丸山,請叫我丸山。 ウオ シン マルヤマ,チン チアオ ウオ マルヤマ。 声調とか鼻濁音の問題はありますが、恐らく通じると思います。 私は英語の場合、日本人の名前は 名前 + 姓 にしなければならないのに、 英語圏の人の名前を日本語で言う時は 名前 + 姓 そのままで良いのが納得いきません。 日本人にとっては ファーストネイム = ファミリーネイム だと思うのですが、 人に拠って思うところが違うものですね。 

回答No.8

>では、酒井法子と呼んでください、は ピンインでなくて、カタカナでなんと言うのでしょうか。中国語初心者なのでしりません <-カタカナでどう呼ぶかより日本流で呼ぶかあるいは中国流で呼ぶかの違いだと思います。 中国流(ピンイン)でよぶと「jiujing fazi」 日本流でよぶとご存知のとおり「sakai noriko」でしょ!!! 私の知る限り中国国内で日本人の名前を呼ぶときは中国流(ピンイン)で呼んでると思います。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.7

えぇと, 「昔、北朝鮮の為政者をきんにちせいと、テレビ報道されていましたが、最近は、きむじょんいると呼んでいるように」というのは, 協定かなんかがあったような気がします. つまり, 「互いに相手の国で呼んでいるように呼ぶ」か「互いに自国の表現で呼ぶ」かのどちらかにしよう, と.

回答No.6

なかなか面白いですね! こういうことが起こるのはおそらく世界中で漢字を使ってるのは中国と日本だけだからだと思います。 日本で「まるやま」と呼ばれ、中国で「wanshan」と呼ばれるのは当たり前だと思います。 例え日本のオフィスで中国人の張さんがいたとしたら、日本では「ちょう」とよぶでしょう?「zhang」と呼ばないですよね! 相手国に行って相手の言葉を尊重しなければいけないと思います。 どうしても日本での呼び方で呼んでほしいんであれば言われるたびに「wanshan」ではなくて「maruyama」でお願いします。といえば相手もそう読んでもらえるでしょう!

rodste
質問者

お礼

では、酒井法子と呼んでください、は ピンインでなくて、カタカナでなんと言うのでしょうか。中国語初心者なのでしりません

  • pon_1955
  • ベストアンサー率23% (7/30)
回答No.5

 漢字が共通なので自然に自分たちの読み方で読んでしまうからだと思います。逆に、日本人が中国人の名前を読むとき日本流で読んでも、私の知る限り嫌な顔をする人はいません。中途半端な中国読みをされるより日本流で読んでもらった方がいいと言っている人さえいます。かれらも、日本流の発音を知れば日本語読みに変えてくれます。日本人も中国読みで彼らの名前を読めればいいのですが、ピンインを勉強しないで正しい中国読みができる日本人はほとんど皆無でしょう。  この現象は日中間だけではなく、アルファベットを共有する欧米でも同じ状況で、米国人は、作曲家Bach(バッハ)を「バック」、車のPorche(ポルシェ)をパーシャ、新約聖書のLuke(ルカ)をルークと読みます。でも、日本人は欧米と文字を共有していない、すなわちアルファベットを自分流で読むことはないので、それぞれ原音に近い発音で読んでいます。

  • cubics
  • ベストアンサー率41% (1748/4171)
回答No.4

No.2 訂正です。 >「ユエン(ユアン)シャン」 →「ワンシャン」 「まるやま」の音で、違う方を書いてしまいました。失礼。

  • cubics
  • ベストアンサー率41% (1748/4171)
回答No.2

No.1 さんのおっしゃるように、欧米でも、他国の人名や地名は自国語で表記、発音しています。 中国語と日本語では同じ漢字を使っていても、発音がかなり異なるのに対して、欧米諸国での違いはまあそれ程でもない場合もありますが、だいぶ違うことも多いでしょう。 「我姓丸山」の場合、「まるやま」が大事である場合は、「まるやま」と言えばいいでしょうし、漢字ではなくローマ字を使う方がいいのではないでしょうか。 他国語で「Maruyama」の発音は、日本語の「まるやま」に比較的近いかもしれませんが、同じだとは言えません。 「丸山」以外の名前では、英語や他の言語では、全然違う発音をされてしまう場合もあります。 中国で「ユエン(ユアン)シャン」と言われるのと、アメリカで「マールゥイェァマー」と言われるのも、あまり違わないのではないでしょうかね。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

「使ってる文字が (大雑把にいって) 同じ」ということが影響する可能性はありますね. 「ドイツ人の名前を英語でいう」ときでも, 英語化して呼ぶことがありますし.

rodste
質問者

お礼

そうなんです

関連するQ&A