- ベストアンサー
大学受験英語 長文について
高校3年生のものです。模試の点数は100点前後です。 英語の長文の事で質問で知りたいことがあります。 英語を1日1題解いて、その長文をひたすら音読するのと 1日に何題も何題も解いていくのと どっちが効率良いと思いますか? 皆様の意見おまちしております。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
質問の意図からは少し逸れますが、個人的には、1日1問、時間を計りながら設問に取り組み、答え合わせ後に全訳を含めて深く検討していくのが理想だと思います。 「深く検討」の中身ですが、例えば本文内容と一致するものを選ばせるような選択問題の場合、「なぜ正解なのか?」だけでなく「なぜ間違いなのか?」といったところも説明できるようにしっかりと本文を精読する、といったことです。 200点満点の模試で100点前後が平均の方であれば、恐らく長文の内容はなんとなく分かる(読解は出来る)が、詳しくは理解していない(精読出来ない)のではないのかなと経験則から感じました。 長文の精読というのは、量だけでなく質も要求されるため、やみくもに量をこなすだけでは達成感はあっても実際に力になっていることは少なくありません。 長文全体の文構造を精確に把握できるようになれば読解の効率も上がるので、「設問を解く」だけでなく「解答に関係のない英文もしっかり読めるようになる」を目指されるといいと思います。
その他の回答 (3)
- ucok
- ベストアンサー率37% (4288/11421)
#1です。大変失礼いたしました。「100点」というのは「100/200点」のことなのですね。私はてっきり満点かと思ってしまいました。だとしたら、他の方々に賛成です。
お礼
説明不足でしたね・・。申し訳ございません<(_ _)> 満点とりたいですが、あいにく半分しかとれないです・・ この時期なので、すごく焦っていたんですが、やはり音読していきたいと思います。 ありがとうございました。
- genmai59
- ベストアンサー率45% (1214/2675)
模試レベルの英文が載っている問題集を使うとして、200点満点で100点しか取れないのであれば、後者の方法は英文のレベルが難しすぎると思います。 じっくり読まないと理解できない英文を学習に使うのであれば、前者のほうがいいでしょう。後者の方法は、さらさら読んでだいたいの意味が理解できる程度のやさしい英文、例えば中学生でも読めるくらいの英文を大量に読んでいくほうがいいと思います。また、他教科もあって時間も限られているでしょうが、両方の学習を同時に進めていくのが理想ではないかと思います。
お礼
なるほど。 模試レベル、センターレベルの問題をじっくり読んでいこうと思います。 同時に進めていきたいのもやまやまですが、他の教科も大事なのでじっくりやっていこうと思います。 ありがとうございました。
- ucok
- ベストアンサー率37% (4288/11421)
模試で100点とれているなら後者で応用力をつけたほうがいいと思いますが、人それぞれ向き不向きがあるので、試してみて自分に合った方法をとるといいでしょう。いや、でも100点とれてるなら、それがマグレでない限り、どう考えても後者がおすすめかも。
お礼
やはりじっくり読んでいくのが良いようですね 確かに英文はなんとなく内容が理解できる程度しか読めないというのが正直なところです・・。 焦らずしっかり精読していこうと思います。 ありがとうございました。