- ベストアンサー
英語長文が苦手で・・・
こんばんわ。私は、高3の女子です。 とても英語の長文が苦手です・・・ 10月のベネッセ駿台模試では偏差値55でした・・・ 文法・英作文はとれるようになってきたのに、 どうしても長文の点数が上がりません。 具体的には、学校の予習(1日長文1題くらいです)、 単語、ネクステをしています。 テストなどで長文を読むとき、時間が足りません。 だから、早く読まなきゃって思って読んでると、 頭に内容が入ってこないというか、 英文をただ眺めてるだけっていう感じになってしまうんです・・・ 2回読みたいけど、テスト中に2回読む時間もないし・・・ だから、下線部の理由を述べよ。という問題や 下線部の内容を述べよ。という問題も 文章全体の意味を把握できていないので、 どこを書けばいいの!?ってなってしまいます。 あと、下線部を訳すという問題ももちろんですが、 普通の文章のところでも、うまく意味を捉えられません・・・ 普通の文章のところは、あんまり完璧に訳そうなんて 思ってないんですが。 センター模試の長文は簡単なので、センター模試では、8割くらいはとれるんですが、記述になると、どうしても、 読めません・・・・ ずっと英語に重点を置いて勉強してきたのに、 まったく偏差値が上がらず困ってます。 アドバイスお願いします。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
ずばり英語の力が足らないのですね。読み、書き、文法などを別々にやるのではなく、文章を読む時に、文法も学ぶのが良いのではないでしょうか?それ以前に、現在の英語理解力に合った英文をできるだけ多く正確に読むことが必要です。精読/速読両方をやるように心掛けることが必要です。英語もそうですが、日本語の本をちゃんと読まれたことがありますか? そして、その要約などされたことがありますか? 文章を読む力/要約する力はどの言葉でも全く同じことだと思います。 英語でも単語力を付けるといいうことで、一生懸命単語集を暗記している人がいますが、実際には文章の中でその単語どのようにが使われ、どのような意味を表すかを学ばねばなりません。それには、辞書をあまり引かなくても良さそうで、あまり厚くないそして興味を持っている分野の本を一冊出来る限り速く読むことが焼くに立ちます。
その他の回答 (3)
- gwkaakun
- ベストアンサー率43% (1162/2649)
家庭教師派遣会社勤務です。 その偏差値だとまずは長文対策よりも、構文馴れしないとダメっすよ。 【参考図書】 -初学者用- 1.ゴマ書房 「頻出英語長文150」 2.開拓社 井川治久 著 「井川のビジュアル英語精文教室 -中~上級者用- 1.研究社 伊藤和夫 著 「英文解釈教室改訂版」 2.Z会 「英文解釈のトレーニング」 まずはこのあたりをやってみてください。特に長文とは何たるかを知る意味で、初学者用の二冊をやると、はじめはゆっくりですが、三周目くらいになると結構スピーディーに読めるようになっているはずですから。( )は名詞句、[ ]は形容詞句、< >は副詞句などとしっかりと構文を拾えるようになってこればしめたもんです。文を分解して構造的に内容が把握できないと、偏差値60の壁は突破できませんから、まずはそのあたりをしっかりとやってみてください。 時間が無ければ、初学者用の2を最初にささーっとやって、1をじっくり腰をすえてやっただけでも十分文の構造が見えてきて、早く読めるようになりますから、騙されたと思ってやってみてください。
- endou_mochi
- ベストアンサー率32% (18/56)
今この時点で文を読んでいてあせる必要は全くありません。 >2回読みたいけど、テスト中に2回読む時間もないし・・・ そうです。簡単なもの以外2回も読む時間はありません。 勿論、傍線などがあったらその前後をチラチラ見ることはありますが、 よっぽどでない限り、全体を2回や3回読むのは暇人です。 >だから、下線部の理由を述べよ。という問題や下線部の内容を述べよ。という問題も文章全体の意味を把握できていない 家庭教師をしていてよく思うのですが、これは、文章全体の意味を理解していないのではなくて、指示語をちゃんと追っていないことが原因であることがよくあります。 これまでやった文章は、全体の意味がわかっているでしょうから、その文章で、指示語を全部追ってみてください。 このitは何をさしているのか。と思ったときを想像してください。 この時やることは、itは何だろうとじっと考えることではなく、itというものは、節を指す場合や例外を除いて、原則「a/an+単数名詞を指すのですから、前に目をやってa/an+単数名詞を探す」のです。 文の初めにTheyがあれば、Theyを彼らと訳すのではなく(勿論彼らの場合もある)、原則「主語が代名詞なのは、前の主語と同じ」ですので、前に目をやって主語を見る。 themとあったら、前に戻って複数形の単語を探す。 筆者が疑問文を書いてたら、その答えは何か探す。 等、ごく基本的なことをやってみてください。後は単語力ですかな。 現役が伸びるのはこれからです。諦めずにがんばってください。
- miyanowaki
- ベストアンサー率45% (338/737)
通常、日本語で書かれた専門書なり小説なり 読む際にいちいち日本語の文法は意識しませんよね。 日本語に慣れているから日本語の書籍がスムーズに 読める。ただ、日本の小学校低学年生に大学の専門書 を読めといわれても「分からない漢字」ばかりで とてもスムーズには読めないでしょう。 ただ、「読めない漢字」や「専門用語」を省いても なんとなく文章がいわんとする趣旨は分かるケースが 多いと思います。 試験に出る「英語の長文」といえども、内容は様々で 「文法」や「言語そのもの」が分かったとしても、全体の いわんとする趣旨は分からないと思います。 よく「直訳」はできてもその文の「意訳」がちんぷんかんぷん な人がいますが、英語のパーツにあたる「単語」「文法」 のみ得意とする人で、本来の英語を学ぶ意義が支離滅裂に なっている気配を感じます。 「翻訳家」「通訳」を職業としている方の中にもたまに そういう方をみかけますね。 「英語を学ぶ」というのは言語学そのものばかりでなく、 もっとマクロ的な視点、特に英語を主言語とする国々の 文化・社会を学ぶという大きな視点を忘れてはならないと 思います。 その意味で「英語」は「歴史」「地理」等、日本の文化と 共通する視点では「国語」とオーバーラップしていて、 他教科の知識&理解力がアップすることで必然的に 英語の読解力がアップすることも大いに考えうる事だと 思います。 「これまでやってきた模擬テスト問題」も含め、赤本にのっている 「英語の長文」の解答欄から逆読みして、どういうジャンルの どういう内容が書かれているか、「英語」という視点を抜きにして、 一度「日本語」の視点から多読してみてください。 「日本語の解答」から逆読みするから、それほど時間は かからないと思います。とりあえずは、問題集や赤本等利用して 日本語のどういうジャンルが好んで出題されるのか 研究する視点も大切かと思います。 おそらく、ジャンルは幅広いといえども、日本語のレベル に変換すれば「新聞の社説」程度の内容&文章量だと思います。 「新聞の社説」を読む際にも全てを読まなくても、 斜め読みで「キーワードとなる単語」を拾い読みするだけで おおよその内容をつかめますよね? 「英語の長文」を読む際にも、専門用語は「注書」で記されて いるケースが多いので、あとは貴殿の他教科の知識・日常の経験 ・知識を応用して、どれだけ「キー」となる「単語」を 発見・応用できるか、それにかかっていると思います。 間違っても「全訳」しようという姿勢はとらない事です。 「キーワード」となる「単語」「文章」を発見し、それを 「直訳」するのではなく「意訳」する能力、それが 「英語の長文」では試されています。 未知の単語は「語源」からほぼ推測できます。 http://www.amazon.co.jp/gp/product/4334002412/sr=1-7/qid=1164534478/ref=sr_1_7/503-5488818-3773559?ie=UTF8&s=books 上記書籍以外でも岩田 一男先生は最小限度の知識力で 読解力に真に役立つ本を提供してきているので、 一度アマゾン等で検索してみてください。 あと、一冊の辞書をどれだけボロボロになるまで 使い込んでいるかで、その人の「長文読解力」もほぼ 分かりますよ。