- 締切済み
波動の基本的なことです
こんにちは。物理がわかりません。情けないです。なのでお願いします。 「管が長いほど低音がでる」 ということについてですが これはおかしくありませんか? 自分の論理だと 管が長かろうが、短かかろうが、その波の速さ、振動数、波長は変わらないのにどこが違うのですか? 基本振動はいくら管を長くしても 基本振動がたくさんできるだけではないでしょうか? 回答お願いします。すみません 日本語がわかりずらくてorz
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなの回答
- hitokotonusi
- ベストアンサー率52% (571/1086)
閉管(片側が閉じていて片側が開いている)の場合、管の長さにかかわらず 閉じた端が、節 開いた端が、腹 になります。管の長さが変わってもこれは変わりません。 一番エネルギーの低い振動(基準振動)は、この両端の間に腹も節も持たない振動です。 したがって管の長さをLとすると、Lが腹と節の間の距離になり、 これは波長の1/4なので、基準振動の波長は常に4Lです。 したがって管長が長くなると波長が長くなり、振動数は低くなります。 なぜそうなるかという理由を考えればANo.1, ANo.2のようになりますが、 理由の前に、まずはこの事実を受け入れてください。 ANo.3で書かれているように実例はいくらでもあります。
>管が長かろうが、短かかろうが、その波の速さ、振動数、波長は変わらない 管楽器のピッコロは、長さがフルートの半分なので、出せる音の高さはフルートよりも1オクターブ高い、 つまり、短い管のピッコロは長い管のフルートの2倍の振動数の音しか出せない、 という事実を質問者さんはどう解釈されますか?
お礼
物理の授業を受けると いつも納得するよりも反論したくなります笑 アホですね。 回答ありがとうございました。
- sinisorsa
- ベストアンサー率44% (76/170)
#1です。 音波の音圧は、大気圧からの変化分として考えます。 このため、大気圧に等しいとき、音圧=0となります。 開放端では、音圧は大気圧にほぼ等しくなりますので、音圧=0 となります。開放端において、開放端に向かう音波の成分を Pとします。反射がないとすると、P=0となってしまいます。 そこで、反射成分をQとすると、P+Q=0となり、Q=-P。 全反射となります。 一般には、断面積の異なる管の接続部では、断面積の比Rにより 反射が置きます。反射係数=(1-R)/(1+R)となります。 開放端では、管の外の断面積=∞と考えると、R=∞で 反射係数=-1となります。 閉鎖端では、R=0で、反射係数=1となります。これも全反射。 右端が閉鎖、左端が開放の管の共鳴モード 管の長さをLとし、音波の波長をλとすると、共鳴モードにより、 L=λ(2m-1)/4 (m=1,2,3・・・) が成り立つ。 周波数をf、音速をcとすると、c=fλより、 f={(2m-1)/4}(c/L) これから、管の長さが長くなれば、どのモードでも、共鳴周波数が 下がるのが分かります。 たとえば、L=34cmで、m=1とすると、f=250Hz L=68cmでは、f=125Hzという具合です。 なお、議論を複雑にしないために、解放端における音波の放射を 無視しています。
お礼
本当に親切な回答ありがとうございました。 わかったと思うとわからなくなる。難しいですね。 ちょっと物理を諦めました ありがとうございました。
- sinisorsa
- ベストアンサー率44% (76/170)
管の中を音が伝播する場合の問題ではなくて、共鳴の問題でしょう。 (伝播問題) 断面積が一定のまっすぐな管を考え、管の一方から音波を入れ、 管のもう一方は、音波が反射しないようになっているとしましょう。 また、音波は平面波としましょう。 この場合、音波の周波数には、ほとんど関係なく、音波は伝播します。 そして、管の端で消えてしまいます。 (共鳴問題) 上の問題に対して、管の両端で音波が反射する場合、たとえば、 両端とも開いている場合や、片方だけ開いていて、もう一方が閉じて いる場合など。 これらの場合には、音波は管の端で反射します。このため、 管の中を往復しますので、共鳴現象が起こります。 管の右端が閉じていて、左端が開いている場合について考えると、 左端において、音圧=0となります。すなわち共鳴の節となります。 共鳴のモードは、右端で音圧が腹、左端で節となる条件を持つもの だけになります。 腹が1つ、節が1つの場合、管の長さをLとすると、L=波長/4 となります。この場合が波長が最大で、従って、周波数は最小です。 このモードを基本モードと言います。 なお、管の途中に腹と節が存在するモードの場合には、波長は この場合より短くなります。 いずれにしても、管の長さが長いほど、最低の共鳴モードの周波数は 低くなります。
お礼
なるほど。だいぶわかってきました。 早速の回答 ありがとうございました。 ところで なぜ管の両端が開いていても、反射するのでしょうか? すみませんがお願いします。 p
補足
すみません笑 やっぱり意味がわかりません。 第一共鳴点 第二共鳴点も 結局は波長おなじなきがします お願いします
お礼
リンクを張っていただきありがとうございました。 少し霧が晴れてきました。おかげさまで 回答ありがとうございました。