• ベストアンサー

2次方程式の問題で・・・

1.周の長さ30cm、面積54平方cmの長方形がある。 この長方形の2辺の長さを求めよ。 2.2つの数の和が2で、積が-48である。 この2つの数を求めよ。 この2問が全然解けません。 時間がないのでどなたか急いで教えてください。 お願いします。。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 102814
  • ベストアンサー率40% (4/10)
回答No.4

1の問題> 長方形の一辺をa、他方をbとおく。 長方形なので、同じ長さが二つずつ。 つまり、方程式 2a+2b=30 ab=54 の式がたつ。a,bとも0でないことから、b=54/aとおいて、 bを消去したら、2a+2*54/a=30 式全体にaを掛けて、2a^2+108=30aとなってaの二次方程式となる。 2の問題> 一方a,他方をbとおく。 a+b=2 ab=-48 の式がたつ。1と同じように解けば出来上がり~~

natumin3
質問者

お礼

さっそくの回答ありがとうございました。 とても助かりました。。 またお力をかしてください。。

その他の回答 (4)

  • kony0
  • ベストアンサー率36% (175/474)
回答No.5

ちと、問題自体にけちを。。。 いちおう1次式と2次式の連立方程式は中学校の範囲外だと思うので(いや、全くたいしたことないんですが) 2.のほうだと、一方の数をxとおくと、和が2なので他方は2-x で、積が-48だから x(2-x)=-48 これを整理すると、x^2-2x-48=0 っと・・・ここでこの方程式を解くときに「和が-2、積が-48となる2数」を考えて因数分解して解くんですよね、きっと。 ということは、なんか式たててるんだけど、結局その式を解く際に、もとの問題と本質的に同じことをやる・・・ なんか、方程式を使って解く意味を見出せない問題です。 #回答種類を「補足要求」としていますが、「アドバイス」でも「回答」でもないだけです。正確には「つぶやき」・・・無視してください。(汗)

natumin3
質問者

お礼

さっそくの回答ありがとうございます。 よくわからないんですが、高校入学時の宿題なんです。。もうすぐ入学式なんで・・・つぶやきでもなんでも答えていただいてありがとうございました。。

  • mynann
  • ベストアンサー率28% (50/174)
回答No.3

1横をa,縦をbとする 2a+2b=30・・(1) ab=54・・(2) (1)を変形してa=15-b (2)に代入するa=6のときb=9 a=9のときb=6 よって6と9 2 2数をそれぞれa,bとおく a+b=2 ab=48 a=2-bをab=48に代入 (2-b)b=48 b^2-2b+48=0 (b-8)(b+6)=0 b=8,-6 b=8のときa=-6 b=-6のときa=8なので 答え-6,8 多分大丈夫だとおもいます

natumin3
質問者

お礼

さっそくの回答ありがとうございました。 助かりました。。 またお力をかしてください。。

  • mohao
  • ベストアンサー率15% (10/63)
回答No.2

1.長方形の2辺をx,yとしよう。すると 周の長さは 2 * (x + y) なので (1) 2 * (x + y) = 30 (2) x * y = 54 という式が成り立ちます。 (2)に(1)の変形したもの y = 15 - x を代入して,因数分解すると, ( x - 9 )( x - 6 ) = 0 になるので,求める長方形の2辺は 6cm と 9cm になります。 2.2つの数を,それぞれ,a , b とおくと (1) a + b = 2 (2) a * b = -48 が成り立つ。 (2)に(1)の変形式 b = 2 - a を代入して,因数分解すると, a = -6 , 8 となる,a,bの区別は特にないので,それがそのまま答えとなります。 以上

natumin3
質問者

お礼

さっそくの回答ありがとうございました。 わかりやすくて助かりました。 またお力をかしてください。

  • taknt
  • ベストアンサー率19% (1556/7783)
回答No.1

1は X+Y=15 X*Y=54 ということですね。 9cmと6cmでしょう。 2は X+Y=2 X*Y=-48 8と-6 ですね。

natumin3
質問者

お礼

さっそくの回答ありがとうございました。 ほんとうに助かりました。 またお力をかしてください。。

関連するQ&A