• ベストアンサー

音を当てる問題、どうして成立するの?

 よくクイズ番組で、ある音を聞かせてドの音だとかラの音だとか 当てる問題があります。  このような問題、どうして成立するのですか。  回答者の音感を問題視しているのではなく、問題として不備なの ではないかと思うのです。  子供の頃音楽の授業で、今までドの音だと思っていた音がニ短調 だとかヘ長調だとか調によって違った呼び方がされると言うことを 習いました。  後年これは「移動ド」と言うことだと知りましたが、調によって ドが移動するなら件の問題は「この音は○○調では何の音ですか」 とでもしない限り、問題として成立しないと思います。  とにかく○○調というのは十数種類あり、それぞれによってドの 位置が違うと言われて以来、全く音楽が理解不能になった者の質 問です。的を外していたら、すみません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • lilact
  • ベストアンサー率27% (373/1361)
回答No.4

音を言う場合「移動ド」の読み方を使う場合と使わない場合がありますが、音を当てる問題では「移動ド」を使いません。調を意識する必要がないからです。 また、楽器を演奏する時は普通移動ドを使いません。(移調奏などで使う場合もありますが) なお、階名唱とか調を調べたりする時など移動ドの方が分かりやすいという場合もあります。しかし、調が分からないと移動ドは使えません。

kotta
質問者

お礼

 回答、ありがとうございます。  先の回答者の方にも書いたのですが、言葉が省略されている事を 理解しました。  でも何故に調という物があるのか、その役割は何か、そもそも調 とは何かなど楽譜上の事を理詰めで教えて貰った記憶がありません。  今から勉強しても無理かもしれませんが、楽譜のことを理論的に 学んでみたいような気がします。  そこには理数系の頭を満足させる理屈に出会えるかもしれない から・・・

その他の回答 (3)

  • wanekoz
  • ベストアンサー率14% (199/1373)
回答No.3

説明を略してあるだけですよ。 説明抜きでドとかラとか言えば或る音のことである、という 了解がいきわたっているのです。

kotta
質問者

お礼

 回答、ありがとうございます。  「固定ドにおいて」と言うのが省略されている、と言う事を 理解しました。  そしてそれが常識であると言う事すら知らなかった者の質問に お付き合いいただき、ありがとうございました。

回答No.2

こんにちは。 もっと詳しい方が登場するまでのつなぎとして。 ドという基準がくずれてしまって、何をドと言えばいいのかわからない。 そんな方には、もっとハッキリした基準をお伝えすれば、少しスッキリするでしょうか? 音は、振動数によって聞こえ方が違うのです。 1秒間に440回振動すると、440 Hz(ヘルツ)の音になるのですが、これを 「ラ」 と呼びます。誰がなんと言っても、この音は「ラ」なんですね。 これを基準すると、「ド」の音も決まるというわけでして。はい。 こういう重要な基準があるからこそ「移調」が成立するんです。 10階建てのビルがあって、3Fを「1F」としても、外から見たら「1F」は「1F」ですね。 例えるとわかりにくくなっちゃうでしょうか? ただし、これ、すごく乱暴な説明です。専門家ではないのであくまでも参考資料としてください。

kotta
質問者

お礼

 回答、ありがとうございます。  自分は理系の人間なので、このように理詰めで教育して貰うと良 かったのですが。  異論はあると思いますが、音楽とは結局音の長さと高さの組み合 わせだと思うのです。  なので、楽譜を周波数と時間の二項の組み合わせだけで表せたら いいと思うのですが、そうではないようですね。  きっとそれには理由があると思いますが、その疑問はまた別の機会 にでもしようと思います。

  • acus
  • ベストアンサー率58% (172/295)
回答No.1

こんにちは。なるべく簡単に説明したいと思います。 通常「ドレミファソラシド」は、わざわざ言及されない限り、質問者様の仰る「移動ド」ではなく「固定ド」というもので判断される事が多いです。 ピアノをイメージしてください。同じ鍵盤なら、誰がどう弾いても(ピアニストが弾いても、猫が弾いても)同じ音程が出ますよね。 これらの鍵盤には、ドレミファソラシドが割り当てられています。 その割り当てられたとおりの音程でドレミ~と呼ぶのが、「固定ド」という呼び方です。 確かに質問者様の仰る通り、場合によっては「ド」と呼ばれる音が「レ」になったりもしますが(移動ド、です)、飽くまでそれは「そういう場合もある」という程度だと、ご理解ください。 また、音程を聞き取る「絶対音感」は、「固定ド」の音程を当てるものです。だから大抵テレビなどでは「固定ド」として認識されます。 んーーー、分かりにくかったらごめんなさい。

kotta
質問者

お礼

 回答、ありがとうございます。  音楽には「移動ド」と「固定ド」の概念があり、先の問題では 「固定ドにおいてこの音は何か?」と言う問題の「固定ドにおいて」 が省略されていたのですね。  音楽の世界では「固定ド」が主流であり、「移動ド」は亜流又は 特殊なものなので、この様な省略がなされたと、理解しました。  今回の質問はこれで解決しましたが、それならそれで義務教育に おいてこんな異端なものを教えるのでしょう。  自ら「音」を出してを「楽」しもうと言う気が全く萎えてしまった オジサンの繰り言ですが・・・

関連するQ&A