- ベストアンサー
移動ドの人のピアノ初見練習法
初見演奏の練習方法について、同じような質問は他にあったのですがピンポイントのものはなかったので質問させていただきます。 ピアノで初見演奏に強くなりたいと思い、練習を始めようとしているのですがその方法について質問です。 私は絶対音感は持っておらず、初見演奏をする前の「予見」では、楽譜を見て頭でまず移動ドで歌って音をイメージします。(頭でまず音を鳴らした方が良いと聞いていますし、私もその方が良いと思っているのでやるようにしています。) こうすることでハ長調の曲は割とすんなり演奏することが出来ます。 ですが、問題はその他の調の時なんです。 頭で歌う時は移動ドで歌うのに、実際鍵盤を弾く時は当然固定ドでの音を弾かなければなりません。 ここで一致していないため混乱してしまうんです。 「ちょうちょ」の例で言いますと、例えば「ちょうちょ」がニ長調で書かれた譜面があったとします。 頭の中では「ソミミーファレレー」と読んでいるのに実際に弾くのは「ラ#ファ#ファーソミミー」になります。 ちなみに頭の中で固定ドで読もうとすると、音がなかなか頭でイメージできません。 絶対音感は持っていないけど相対音感はあり、初見が得意という方は弾いている時頭では固定ドと移動ドどちらで取っていますか? ハ長調以外での初見の練習をする時に有効な方法を教えていただけたらと思います。 ちょっとわかりづらい質問かもしれませんがどうぞよろしくお願いします!
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
完全な相対音感で音楽をやっています。で、初見は得意なほうです。 楽譜上の音は絶対的な音(あえて言えばドレミとは別のCDE)として読んでいるのでいちいちドレミに置き換えていませんね。だから、ピアノを弾くときの譜読みは、音感とは関係ありません。そのとおり弾いて、音はちゃんと相対的なドレミに聞こえているのです。このことに混乱はありません。 『固定ド』は、絶対音楽の人と付き合うために、読み方をわきまえているというところです。
その他の回答 (5)
NO.3の者です。お役に立てるかわかりませんが再び追加です。 NO.4の方も言ってますが、確かにそうですね。 私も流れてる音楽を聴いて自分では例えばAの曲と思い込んでいざピアノで確認してみると半音ずれていてA♭の曲だったりする時があります(^^;) でも全体の雰囲気はつかめてるので半音とか間違ってても始めの音がわかれば大丈夫ですよね。 だから私も固定ドであれ移動ドであれ自分のやりやすい方でいい様な気がします。 私の場合は予見はしないで即弾くのですが、弾く前に一旦例えば♭4つ付いてる曲(A♭)であればその音を鳴らして確認して弾き始めます。 当たり前ですが、弾きながら次の小節の譜面を読んで行ってます。 しかしアメリカの音大に行ってるとはすごいですねー☆ 頑張ってくださいね♪
お礼
予見しないで弾けるなんてすごいですねー! 私は予見なしだと簡単なものでもつい頭がパニックしてしまいます。 いや、予見しても、なんですが(^^; 私の行っている音大は入試に初見演奏がなかったので助かりました。 ですが、やはり曲分析などの時にも譜面を見てすぐ弾けた方が音を聞いて理解しやすいし、演奏家志望ではないですが音楽家として最低限のレベルの初見は出来るようにしておかないと将来苦労するだろうと思ったので練習を始めた次第です。 今回はコメントありがとうございました、参考にして頑張ります!!
- pitagorajr
- ベストアンサー率14% (49/337)
私の若いころの悩みとまったく同じの技術で心底状況がわかります。現在60歳でも成功はしてません。ただ若いころ「乙女の祈り」を引いていると変ホ長調には慣れて鍵盤上にそのドレミが見えました。ト長調も見えてます。コードもどんどん弾いていけば役立つかとも思ういます。わかる方法をさがしたのでなく、いろいろしている内にわかってきたということです。でもまだE♭とGだけです。
お礼
ご回答ありがとうございます。 やっぱり同じような人いらっしゃるんですね。 やはり慣れでしかないんでしょうね。慣れれば違う調でもドレミが見えてきた、という意見はとても励みになります! これから毎日一時間は練習して克服できるよう頑張ります。
以前音楽の仕事をしていた者です。 私は絶対音感は完璧ではないけれど初見演奏は得意です。 初見を強くしようと努力したのではなく、たくさんの曲を小さい頃から弾きまくっていました。 とにかく弾くのが好きでしょっちゅう楽譜を買っては早く弾きたくて自然と初見演奏が身に付いていたのかもしれません。 ので、たくさんの曲を弾くことはいいと思います。 たくさんの曲を弾くことで音も聞こえる様になってきます。 ハ長調以外の曲も全体に音の想像が出来るようになります。 譜面だけを見て音が想像出来ない時は下の方も言ってますがそこのコードや和音が何かで想像が出来ます。 ・・・と言ってもコードや和音が得意でなければ想像は難しいでしょうが。 私としては色んな調の曲を弾いて雰囲気をつかむのがいいと思います。
お礼
ご回答ありがとうございます。 やはり訓練を重ねることが大事ですね! 初見用の曲集をたくさん買いましたので、毎日やっていこうと思います。 コード、和音は得意ですので音の想像の方は大丈夫です。 ただし、まだ慣れが足りないので何度の和音かを考えるのに調によっては少し時間がかかってしまいますが。。IVmaj7やIII-7など、ディグリーで書いてあれば即理解できます。 想像は出来ても調が違う時に手がついて来ないわけです。 ちょっと私は特殊なケースかもしれません。普通は耳と演奏両方同時に鍛えていきますが、私の場合かなり長いこと打ち込みやキーボードのトランスポーズ機能に頼ってしまっていたものですから。 とにかく練習しまくってみます!
- susie0206
- ベストアンサー率34% (30/87)
移動ドを使う使わないではなくって どの音もドに聞こえちゃうんですよね。 私も絶対音感がなくって、耳の訓練をするのが 遅かったので聴音でとっても苦労しました。 最初の音を間違えてしまうと全部ずれちゃうんですよね。 最近ピアノから離れていてちょっとよい回答にはならないと思うのですけれど 楽譜を音で見ずにリズムで見るのはどうですかね? それでは音を鳴らすイメージにはなりませんね(>_<) 試験などで初見演奏もありますけど 実際家で練習するときは最初の音だけ鳴らしてみてはどうですか?
お礼
ご回答ありがとうございます。 全くその通りで、調の中心の音は全てドに聞こえてしまうんです! そのかわり、相対音感はそこそこしっかり持っているつもりです。 リズムに関しても、スピードこそあまり早くありませんが一応は読めると思います。 音もピアノから離れれば頭の中だけではなんとかなるんですけど、#や♭の多い曲だととにかく鍵盤と一致させるのが難しいです。
私は移動ドを使ったことがありません。使う必要も今までに一度もありませんでした。 プロの方との接触も何人かありましたが,みなさん,ドイツ式の音名で固定ドでした。 声楽をしている人から移動ドで譜を読み,音を取るという話は聞いたことがあります。 楽器を使わずに音を取るためでしょう。頭の中も移動ド,発声もそのまま移動ドなので 問題がないのでしょう。 曲によっては転調があるものや,部分的な(一時的な)転調も出てきますので, その都度,移動ドを使っていると頭が混乱します。 いつも固定ドで読んでいますが,「ソ」とか「ミ」と頭の中で読んでも, 調性に合わせて,頭の中では「♯ソ」「♭ミ」のように♯や♭は意識しています。 混乱するようなら,わざわざ移動ドを使わなくてもいいのではないでしょうか。 私の場合は,固定ドしか使わないので,左手の和音は調によってド・ミ・ソになったり, レ・♯ファ・ラになったりします。その方がかえって調を意識できているように思います。
お礼
ご回答ありがとうございます。 上でsusie02026さんにも書いていただいてますが、使う使わない以前に頭の中でそう鳴ってしまうんです。 ですのでやっぱり混乱してしまいます。 私は今アメリカの音大にいるのですが(作曲です)、ここでは全員が移動ドでソルフェージュをし、理論なども移動ドのコンセプトに沿って教えられています。 日本は特に絶対音感の人が多いので、固定ドが一般的なのでしょうね。 音大生はほとんど絶対音感持ちのようですし。 私も日本で演奏者に話す時などはちょっと頑張って固定ドを使っていました。 hikipapaさんのおっしゃる通り、楽器を使わない人は頭の中と発声が同じなので問題ないのでしょうね。 私も作曲や譜読みをする時、ピアノを弾くことを考えなければ非常にそこはクリアです。 移動ドは全ての調性音楽を同じものさしで見る事が出来るので便利ですが、確かに調の意識という面では弱いですね。
お礼
ご回答ありがとうございます。 なるほど!そうなんですか。読みは絶対的な音で、感じ方は相対で、となるのですね。 予見の時は移動ドで読んでいいとして、それでまず音のイメージをつかむ。そして実際演奏する時は固定(CDE)で読んで弾く、でも頭ではドレミに感じている、と。 かなりクリアになってきました。 考え方さえわかればあとは練習を重ねるのみ。頑張ります! どうもありがとうございました。