- ベストアンサー
make + 目的語 + it ?
下記に記載した文章のうち、2文目の前半部分について教えてください。 ------------- Apple doesn’t make its billions selling music files, it makes it selling iPods. Free content makes the devices it plays on more valuable, as the radio industry knew back in 1920. ------------- makes は使役の用法で使われているのかと思いますが、"the devices (= iPods) it (Free contentのこと?) plays ..." 以降がどういう文章構造かわからず、文章そのものも解釈できませんでした。 また、そもそもmakesの用法自体を誤って判断しているのでしょうか。 お手数おかけしますが、ご教授のほどよろしくお願いいたします。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
Free content makes the devices it plays on more valuable, as the radio industry knew back in 1920. フリーコンテンツ(=ミュージック・ファイル)は、それ(ミュージック・ファイル)を再生する機器の価値を高める。かつて1920年にラジオ産業が体験したように。 構文的には単純で Free Content makes the devices more valuable. 「フリーコンテントは、その機器の価値を高める」 というだけのことです。 the devices (which) it plays on 「それ(=フリーコンテントの音楽)が奏でられる機器」 のところがちょっと分かりにくいかもしれません。 でも、playが「(楽器・音楽が)鳴る、演奏される」の意味の自動詞で使われていることに気がつけば、それほど難しくないと思います。 Music is playing on the radio. 「ラジオで音楽が流れている」 のような文章を参考に、文章の構造を考えてみて下さい。
その他の回答 (3)
- mi_p
- ベストアンサー率18% (17/93)
Free content(=music files) makes the devices(=ipod) it(=music files) plays on (the ipod) more valuable. という風になります。 つまり、無料の音楽ファイルはそれをプレイする機械、つまりipodの需要を高める。 無料の音楽ファイルはipodを大量に販売する上で好都合な戦略手段となるという意味です。
- haorimushi
- ベストアンサー率46% (6/13)
No.1 の訂正です。 この場合の make は正しくは使役とは言わないみたいですね。使役は「 make + 目的語 + 動詞の原形」ですが、今のは「SVOC」型で、ジーニアス英和大辞典では「作為動詞」という名前になっています。
- haorimushi
- ベストアンサー率46% (6/13)
the devices it plays on でひとかたまりです。つまり the places on which it plays の関係代名詞 which が省略された形です。 したがって、文の幹は Free content makes the devices more valuable で、make はおっしゃる通り使役の用法です。 目的格の関係代名詞が省略されているときに文法構造が取れなくなって困った経験は私も良くあります。
お礼
コメントいただきありがとうございました。今回のような略され方をした文章に遭遇したのは、あまり記憶がありません。 PS. 作為動詞という言葉、初めて知りました。自分のほうでもジーニアスで調べてみて、ビックリしました。
お礼
>the devices (which) it plays on >「それ(=フリーコンテントの音楽)が奏でられる機器」 >のところがちょっと分かりにくいかもしれません。 ご指摘のところでわからなくなり、文全体の意味までわからなくなってしまいました。 本当に助かりました。ありがとうございました。