• 締切済み

イディオムについてのすごく素朴な質問ですが

1イディオムはどこで誰が作ってるんですか? 2イディオムは性質上際限なく数が増えていくと思いますが 英語圏にはイディオムを観察・整理して適切に管理する国家機関などはありますか? 日本では文科省が常用漢字を管理するように。 3他の言語から入ってきたイディオムはありますか? 4一部地域で使用されているご当地イディオムはありますか? スコットランド限定とかシンガポール限定など。 5日本人が作ったイディオムはありますか? 6我々も勝手に新たなイディオムを製作してもいいんですか? あるいは既存のイディオムにこれまでにない新たな意味を付加したりできますか?

みんなの回答

  • bakansky
  • ベストアンサー率48% (3506/7251)
回答No.2

1. 「どこで」「誰が」作っているというものではありません。 日本語のイディオムを考えても、歴史の中で、社会の中で、人々が用いてくる中で淘汰されてきたものです。 2. 人々が話す言葉を国家が管理するわけですか? 日本の場合を考えると、全くないとも言い切れないものがあります。 明治維新以来の国家による言語統制というものはありました(「おかあさん」などという言葉は、明治政府が国民に押しつけた結果、現在も存続しているものです)。 でも、イディオムについてはどうか、ちょっと思い付きません。 学校教育やマスコミ統制などによって、押しつけることは出来ますが、その言語の広範囲にわたって統制するのは、かなりむつかしいことではないでしょうか。 英語圏の事情については存じません。 3. 日本なら、イディオムとは言えないかもしれませんが、「光陰矢のごとし」とか(Longfellow の詩より)。 中国語由来のものなら、かなりあるのではないでしょうか。 英語でも、ラテン・ギリシャなどを起源とするようなものが、あるのかもしれませんが、知識がないので分りません。 4. あるかもしれませんが、日本の国から離れたこともないですし、よそのことは分りません。 5. そのようなものがあるとは存じません。 6. 作るのは勝手ですが、社会に流通し、用いられ、歴史的に存続させることができるかどうか、それは別問題でしょう。 英米に住み、英米人並に英語が出来て、社会的影響力ももっている、という立場に身を置かなければならないので、私なら御免被ります。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#111050
noname#111050
回答No.1

1.熟語は誰か作りましたか。 2.文部省が常用漢字を管理するという話は例えになりません。中国からの借り物の漢字の数を制限するだけなので。 3.英語の歴史を紐解けば、数多くの他言語の影響を受けています。 4.あります。 5.英語が日常的に使われていない日本では、イディオムを生む環境にはありません。 6.自由です。但し、使われもしなければ、辞典にも載らないでしょう。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A