• ベストアンサー

否定は反語の意味か?

文法書の仮定法現在を説明するための例文「A book may be compared to your neighbor. It be good,it cannot last too long;if bad,you cannot get rid of it too early.」(書物は隣人にたとえられる。よいものなら長続きしてもよいし、悪いものなら早く縁を切っても早すぎることはない)。 Q:「it cannot last too long」のなかで「not」が何故使用されているか分かりません。私には「it cannot last too long」の意味は「よいものなら長続きするはずがない」と逆の意味にとれるのですが、ここでは反語として使われているのでしょうか?教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

You cannot be too careful when you cross the street. という例文でおなじみの表現です。 「道路を横断する時には,いくら注意してもしすぎることはない」 かなり注意したとして, You are too careful. 「それは注意しすぎだろ」 なんていうことはあり得ない。 いくら注意しても,注意しすぎということはあり得ない。 I can't thank you enough. 「どんなに(十分)あなたに感謝しても,感謝しすぎということはない」 これと同じパターンです。 ただ,I don't like it too much. 「あまり好きでない」 のように,not too で「あまり~ない」 というのもありますので,ご質問されるのもわかります。 cannot になっている場合はこの「いくら~してもしすぎることはない」だと疑ってかかるといいでしょう。

big810
質問者

お礼

丁寧な回答有難うございました。なんとなく分かった様な感じがしていたのですが、長い間のもやもやが晴れました。

その他の回答 (4)

回答No.5

かなり見づらいですが, ~ too long と if bad の間にセミコロンが入っています。 if bad は you cannot get rid of it too early にのみ,かかっています。 こちらも cannot ~ too early で「いくら早くても早すぎることはない」となっています。 not ~ early で「早く縁を切らない」とはなっていませんよね。 おそらく,If it be good, it cannot last too long のように,前に if がついているはずです。 つまり,「よい場合には」となっているのです。 今の英語ではこのような場合,if it is good と普通の言い方(直説法現在)を用いるのですが,昔は if it be good と言っていました。 この原形を仮定法現在といい,今でもかたい文章では用いらることがあります。

big810
質問者

お礼

重ねての回答有難うございます。ご指摘のように、「If it be good, it cannot last too long、~」のとうり、「If」が抜けておりました。今までに何回か「wind-sky-wind」さんには丁寧な回答をいただいており、感謝にたえません。今回の例文もかなり以前(1994.4)頃から抱いていた疑問です。皆様のお陰でもやもやが取れました。

  • Oubli
  • ベストアンサー率31% (744/2384)
回答No.4

「それは良いものかもしれないが、悪いものなら長続きしないし、すぐに縁を切った方が良い」ではないでしょうか。if badはif it is badの意味で、前の文を条件づけていると思いますけど。

big810
質問者

お礼

回答有難うございまじた。お陰で理解が深まりました。

回答No.2

「cannot」の「not」は「too」にかかっているとみなせばいいかと。 「長すぎる」ことは「ない」、つまり「いくら長続きしても、これでいい(長すぎる)ということはない」という意味になります。書物も隣人(友人)もそうであってほしいものです。

noname#160321
noname#160321
回答No.1

「あまりにも長く続いてしまって耐えられない」という事はあり得ない。 ですので、「続いて良い」のです。

big810
質問者

お礼

回答有難うございます。皆様のアドバイスを受けよく理解できました。

関連するQ&A