• ベストアンサー

この英文をうまく訳せません。

再び失礼します。ある曲の寸評です。 If you've become accustomed to the pristine, digital quality of his previous works, this ReMix does have a bit of hiss associated with the room ambience, but the effect is important to the more exposed portions of the track and works well. 一応訳してみようと試みたのですが、 「もしあなたがもとの---先の彼の作品のような質に慣れれば、この曲(リミックス)はまさに(have a bit of hiss associated with the room ambience,)で、 but,その効果は作品と曲目のむき出しの一部分をさらに重要にするだろう。」 という具合で全く訳せていません(^^; 特に中盤のthis Remix does haveからの訳がさっぱりです。 どうかうまい訳を教えていただけないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • MicciHay
  • ベストアンサー率69% (30/43)
回答No.7

再び、No.2の者です。 「http://remix.overclocked.org/detailmix.php?mixid=OCR00832」を読んでやっと全容がつかめました(やはり、状況と文脈がわからないと、古文書解読みたいな訳文ができあがってしまう……)。一部理解違いにについての訂正を含め、改めて回答します。 まず、ご指摘いただいた通り、youは一般読者、hisは投稿者(より具体的にはラッセル・コックスさん)です。コックスさんは、これまでシンセサイズのような作業での音色作り(electronic emulations)を持ち味にしていたところ、今回は(おそらくはじめての試みとして)何らかの実際音をオーバーダビングしたようですね。楽器などの音を重ねたのかもしれません(そこは評者も確信を持っていない)が、少なくとも「会場の雰囲気、および演奏に耳を傾けようとする聴衆に派生するざわざわした音(some room ambience and sounds of a rustling-but-atttentive audience)」を重ねたようです。そして、この会場感を出す音を加える過程でヒスノイズが発生したというわけです<注記>。 元々のご質問文を読んだだけでははっきりしなかったのですが、この文で使われている“the effect”はいわゆるエフェクト(原音に何らかの変容ないし装飾を加える作業)のことではなく、会場感や聴衆を表す音を加えたという工夫が醸し出した「効果」のことをさしています。 さて、さんざん問題になっている“the more exposed portion of the track”です。評者がいうportionが具体的にどの要素をさしているのかはよくわかりませんが(おそらく、評者自身もそんなことは意識していない)、ここで言うmore exposedが何に対する比較かというと、前回推測した通り、ヒスノイズでしょう(それ以外に比較しうるものがありません)。そうした細かい雑音はおいとおいても、曲全体としてみれば概ね重要な効果として働いているというわけです。 なお、評者は、今回のコックスさんの試みを「新味がありこれまでと異なっている」とし、問題の箇所でヒスノイズを指摘しつつ、基本的に好意的に捉えています。そのことは全体の口調でも窺えますし、最後に「推薦します(Recommended)」と締めくくっていることからも明らかでしょう。 > あと、私のイメージでは、「1トラック」=「1音色」なのですが、 > 「トラック」=「曲」の場合もあるのですね。 その通りです。録音場面においていう場合(例えば、マルチ・トラック・レコーディングという表現)、トラックは曲を構成する一部分(通常は楽器ごとの音)ですが、少なくともこの場合は曲全体と解釈するのが正当でしょう。 以上を踏まえ改めて訳し直すと、以下の通りになります。 「仮にコックス氏の以前の作品に見られたような音響効果抜きのデジタル音質に皆さんが慣れ親しんでいるとするなら、今回の“リ・ミックス”には確かに会場感を出そうと音を加えたことに伴う若干のヒスノイズが含まれてしまっていることになります。ただし、このことによる効果は曲全体としては重要であり、うまく作用しています。」 これ以外の部分を含めてこの評者の言っていることは基本的に理解しましたので、全部訳してさしあげてもいいのですが、全部を書き起こすのはさすがに面倒くさいものがあります。電話などで「逐次通訳」すればいいのであれば、全然楽なんですけどねぇ……(笑)。 <注記>ヒスノイズ自体が効果として働いたというのではなく、効果を加える過程でたまたまヒスノイズが発生したということです。なお、このノイズについてはたまたま発生してしまったのかもしれませんが、おそらくコックスさんとしては折り込み済みの結果だったと思われます(そうした小さなノイズまで否定しては、ライブ感を出すことなど期待すべくもない)。

noname#3752
質問者

お礼

むはーー!こんばんは。wei-noです。 MicciHayさんどうも三度目の登場お待ちしておりました! ようやくこれでスッキリいたしました。 effectはライブ感覚を出そうとした試みだったんですね。 aucienceのざわざわ感を出そうとしていたことがヒスノイズに結びついてしまったことも分かって非常に合点がいきましたです。はい。 >recommended 実はこの評者、質の高いものには決め台詞としてたいてい「Recommended」か、もっといいものには「highly recommended」を結びの文句に使います。 ですので途中の英語が分からなくても日本人ビジターはソフトのタイトルとこの語尾を 目印にダウンロードの目安にすることができるようになっております(^^ それで今回、たまには本文も解釈してみようということで一番分かりにくいなぁと思ったところを質問させていただきました。 これでドラクエ3のアレンジにコックスさんがこめた試みがはっきり分かって大満足です。 度重なる質問に真摯にご回答くださって本当にありがとうございました。 またなにかくだらない質問をするかもしれませんが気が向いたら回答のほどよろしくお願いします。

その他の回答 (6)

  • yo4yo
  • ベストアンサー率25% (1/4)
回答No.6

#3のyo4yoです。 うーん、原文を読んでも、たまたまのヒスノイズを「効果」として捕らえている気がします。 「より無防備なトラックの部分」。これは誤訳でしょう(笑)-> 自分 あまり自信のなかった箇所です。 あと、私のイメージでは、「1トラック」=「1音色」なのですが、「トラック」=「曲」の場合もあるのですね。 さて、手持ちの英和辞書で"the"について調べてみました。 "the+比較級(単独)"で、「それだけ(ますます)」、「それだけいっそう」 の意味があるようです。 exposed は、 【形】 風雨[日光・攻撃・危険]にさらされた、まる見えの、露光した、露出した、露呈{ろてい}した、むき出しの、発覚{はっかく}した、無防備{むぼうび}な ということで、今回は、 "the more exposed portions of the track" の解釈を 「そのトラックの、よりいっそう(ヒスノイズに)さらされる部分部分」(楽器などの音量の小さい部分や本来無音の部分?)としておきます。

noname#3752
質問者

お礼

どうもこんばんは。 再びの回答ありがとうございます(^^ 私もexposed portionの解釈で二転三転しておりますです。 effectをヒスノイズととれば「いっそうヒスノイズに(偶発的に)さらされている部分」となりますが effectを曲にかけた効果ととれば「(ヒスノイズをまぬがれて)さらされている音の部分」 ということになりますよね。 解釈が180度違ってきます。 英語って難しいですね(いまさらながら

  • MicciHay
  • ベストアンサー率69% (30/43)
回答No.5

No.2の者です。こんばんは。 > 今書いていて思ったのですが、無防備なトラックの部分 > とはどういうことなのでしょうか? > 先ほどの方は大部分と訳されていましたが、今度は > このexposeの意味が分からなくなってしまいました・・・。 exposeとは、通常、何らかのものを外にさらす、あるいは現出させることを指します。すなわち、この部分を直訳すれば、「ある曲の外に現れた部分」ということになるでしょう。状況と文脈がよくわからないのであくまでも推測ですが、多分、曲として大きく聞こえる<=外に現れた>部分、すなわち曲の中で使われている原音そのものだと考えました。 なお、exposedにはmoreがつき比較級になっていますが、これが何に対する比較かというと、ヒスノイズではないかと思われます(ヒスノイズは、若干耳障りですが、通常音楽そのものに比べればはるかに微音ですので)。ただ、そこまでの説明を訳文の中で盛り込むのは不可能であり、「曲の大部分」と訳出したわけです。(別途回答された方には申し訳ないのですが、「無防備な」というのは誤訳と思われます)。 > >この曲の大部分に対して重要であり~ > という部分と > >注3:ヒスノイズを除いた聴取可能な音 > という部分なのですが、この訳だと、ヒスノイズがでてしまっているものの、 > 結果的にはそれがOKな方向に(効果として)出てるよ、ということですよね。 > そうすると(ヒスノイズを除いた)という注釈がよく分からなくなるの > ですが・・・。 仮に、ヒスノイズ自体が「効果」として使われているのだとしたら、ご指摘の通りです。その場合は「ヒスノイズを除いた」とした私の解釈が誤っていたことにないます。 他方、これもやはり推測ですが、ヒスノイズ自体を「効果」として認めてということではないように思われます。おそらくここでいうeffectとは、ミキシング作業などにあたってのエフェクト(リバーブ、ディレイ、ディストーションなど)をさしているのではないでしょうか(リミックス音楽には多用されますし)<注記>。当然ながら、エフェクトというのは、通常、ヒスノイズを意識して使うものではなく原音をきれいに聞かせるものです。この場合、ヒスノイズはあくまでも予期していないもので、上述の通り「ヒスノイズを除いた聴取可能な音」との解釈が可能になります。(この「effect」には定冠詞のtheがついていますが、仮にこの文より前にエフェクトに関する話題が語られているようであれば、私の解釈で間違いないかと思われます。) <注記>蛇足ながら、このヒスノイズは、エフェクトをかける過程で生じてしまったものかもしれません。本当に推測だらけの解釈ですねぇ(笑)。 他方、私としては、以下のご説明でわからなくなってしまったところがあります。 > この文章は曲を投稿してそれに主催者が寸評をつけるという場面のものです > (曲の投稿サイトにて)。投稿者は一人でいくつか作品を投稿しています。 > そういったことを考えると、出だしの「彼の以前の作品のそもそもの・・・」 > というところは以前に彼が投稿したもの、というふうに捉えていいの > でしょうか。 そもそも私は、これは一般的な曲紹介の文だと理解し、「you」とは一般リスナー、「his」とはこの曲を作った人(投稿者)だと考えていました。他方、このご説明を踏まえると、youが投稿者、hisとは別途に紹介されたアーティストあるいは別の投稿者である可能性も出てくるように思われます。 逆に確認させていただきたいのですが、このサイトは基本的に、主催者が投稿者に語りかける調子で語られているものでしょうか? また、この前の説明なりコメントで、別のアーティストや投稿者(hisですので男性であるはずですが)は紹介されていないものでしょうか? それによって、この部分の理解は大きく変わってきます。

noname#3752
質問者

お礼

こんばんは。wei-noです。 まず、ここまでつき合わせてしまって誠に申し訳ありません。にもかかわらずまた答えていただいて感謝です。 非常~~に説明不足でした。もっとスパッと質問をまとめられるようにならないとダメですね。猛省中です。 それでは回答を解釈いたします(またぐでぐでになる可能性がありますが・・・。いや、スパッと行けるよう努力します) まず、exposedのくだりがようやく理解できました。 the effectをこの質問文以前のエフェクトだということがなかなか気づかずにとんちんかんな理解をしておりました。 それによってeffectの解釈もできました。 まとめると、 「彼の以前の作品のそもそもの<注1>デジタル音質に徐々に慣れ親しんでいたとするなら、今回の“リ・ミックス”には室内の環境に伴う若干のヒスノイズ<注2>が含まれてしまっている(ことがわかる)。ただし、この効果はこの曲の大部分<注3>に対して重要であり、うまく作用している。」 の中の、最後の文、「ただし、この効果は」の「この」というのが「ヒスノイズ」を表しているわけではない、ということですね。ここが ようやく理解できました。 この曲の紹介の仕方がまず説明不足でした。もう一度説明いたします。 このサイトは、Over clocked Remixというサイトで、その名の通りややレトロなTVゲーム(主に日本のもので、ファミコンやスーパーファミコン)のソフトの音楽のアレンジを募集しているサイトでして (当然、ファミコンやスーファミのオリジナルの音源はチープですので、それを現在の機材で各々に 自由にリミックスしてこのサイトに送りその音楽を蘇らせる、もしくは新たに生まれ変わらせるというのがこのサイトの趣旨と発想です) 主催者は(たぶん一人だと思うのですが)送られてきたアレンジ(リミックス)ひとつひとつに自らの感想をつけて、公開する、ということを行っています。 ですので、おそらくyouは読者(ビジター)、hisは投稿者、という解釈で結構だと思われます。 ええ~と、それでもしお時間がありましたら、一応元のURLを示しておきますのでご一読くださるとスパッといくと思います。 本来はここまで回答者様を巻き込ませてはならないのですが・・・。面目ないです。 http://remix.overclocked.org/detailmix.php?mixid=OCR00832 です。この六行目の最後からが質問の文です。 本当に申し訳ありません。 なお、もしご覧になる場合は、ポップアップで広告が一つ出ますので、jAVAを切っておくといいかもしれません。 重ねて、回答いただいたことに感謝いたします。 それではまたお暇でしたら返答のほど、よろしくお願いいたします。本当にお手を煩わせて申し訳ありません。 失礼します。

noname#3752
質問者

補足

下のお礼の補足文です。お礼の次にお読みください。 下ではただ、アレンジを募集するサイト、とだけ記しましたが、送られてきたアレンジはMP3でビジターが自由にダウンロードできるようになっています。 つまり、投稿者がアレンジを投稿して、それに主催者が寸評をつけて公開し、それをビジターがダウンロードして(寸評を参考にしつつ)、感想ナリ何なりを掲示板に書いたりする、 というようなコミュニティーになっております。 あ、それと、リミックスする、といっても、オリジナルの音源(もとのチープな音)を吸い出してそれをただ組み合わせるということではなくて(そういう手抜きの作品もありますが)、基本的には、シンセ(っていうのだろうか)で一から投稿者がオリジナルの譜面を見つつ、音色を作って(アレンジして)いくという感じです。 大体は下のお礼文で説明したのですが、ちょっとこのMP3でダウンロードできるというところを加えておいたほうが誤解が無く分かりやすいかなと後から 思ったので補足しておきます。 長文に付き合っていただいてありがとうございました。

noname#8822
noname#8822
回答No.4

#1のmon-chiです。私は英語サッパリですので、ソフトの機能も使いこなせてません(-"-) Net中英語で書かれているコンテンツメニューを訳したり、海外サイトの文を何となく把握出来る程度です(訳は先に示した程度ですので、雰囲気だけしか解りませんが)あとは自分が何かを書く時カッコ付けて英語で書きたい時に、日本語を英語(文)にしたりするのに使ってます(^^ゞ  最後に上記の文をソフトに英文に直させてみました。英語が出来る方の様なので、私の書いた日本語と言いたい事が合っているか読んでみて下さい♪ ****************************************** It is mon-chi of # 1. since I am English in the least, I can also master a soft function and do not become precocious (-"-) It is the grade which can translate the contents menu currently written in the Net Chinese-British word, or can grasp the sentence of an overseas site somehow (since a reason is the grade shown previously)It is used to make Japanese into English (sentence) to write [ for the rest to keep up appearances, when he writes something, and ] it in English (^^ゞ ****************************************** そして今度はこの英文を日本語に訳させました。 ------------------------------------------- 私が最少量でイングランド人であるので、私がまた柔らかい機能をマスターすることができてそして発達が早くなりません(-"-)Netを使って書くために日本人をイングランド人(文)にする正味の中国人-イギリスの語で現在書かれた内容メニューを翻訳することができて(理由が以前に見せられた等級であるので)あるいは海外のサイトの文をなんとかして握ることができる等級です 英語で対面を繕う何かを書くときに(^^ゞ --------------------------------------------- 英語をイギリス人とされた時点で、すでにお手上げです\(+_+)/ 最初に言った事が解っているから「イングリッシュ=イギリス人」となるのは解るけど…それに中国人って???私には英文中のドコにそんな単語が有るのか解りません。 翻訳ソフト、所詮単語を訳す程度でしょう。でも『私の名前は花子です』=『My name is Hanako』と出ます。

noname#3752
質問者

お礼

いや私英語全然だめですよ。仮にも学生なのに。 といいつつちょっと読んでみました。 こ・・・これは・・・、凄まじいですね。 I am English in the leastて。私はともかく英国人です、といわれても、という感じですね(笑 しかもそれをさらに変換するとソフト自体が翻訳したくせにleastをin the leastで取ってないし。 あ~それと元の文の「Net中英語で」の中の部分をChineseと取ってしまっているために中国人と訳してしまってるみたいですね。 あと「カッコつけて」が格好つけてと訳されずにそのまんま[ ]←このかっこがついてしまってるようです。 でも「あとは」がfor the restで「その他」はとなっているなどところどころの 熟語は訳してくれるようですね。 でもやっぱりMy name is Hanakoくらいは自分で訳したいですよね(笑

  • yo4yo
  • ベストアンサー率25% (1/4)
回答No.3

こういう長文は、まず、短い文に分けてみるとどうでしょうか? this ReMix does have a bit of hiss associated with the room ambience, but the effect is important to the more exposed portions of the track and works well. 1. This ReMix does have a bit of hiss associated with the room ambience. This ReMix does have hiss. = This ReMix have hiss. このリミックスはヒスを持つ。 [a bit of] hiss [associated with the room ambience] []はヒスを飾る語句 [少しの][室内環境に伴う]ヒス 2. But the effect is important to the more exposed portions of the track. The effect is important to ... その効果は(to以下に対して)重要である。   [the more exposed] portions of the track [より無防備な]トラックの部分 3. (and) the effect works well. その効果はよく作用している。   (原文では、2.のButの部分に含まれるので、あとで2.と合わせて考える必要があります) リミックスの寸評のようですし、「室内環境に伴うヒスの入ったトラックの部分」は、好評価されているような気がします。

noname#3752
質問者

お礼

回答ありがとうございます(^^ なんだか質問文を見ると適当で現在完了すら訳していなくて恥をさらしたな~といまさらながら思ってます。 短いセンテンスに分けると分かりやすいですね! いままでう~ん、と頭を悩ませていたのが嘘のようです(笑 つまり 「このリミックスは(録音したときの)室内環境に伴う若干のヒスノイズを持つものの、 その効果はより無防備なトラックの部分に対して重要であり、またよく作用している」 ということですね。 今書いていて思ったのですが、無防備なトラックの部分 とはどういうことなのでしょうか? 先ほどの方は大部分と訳されていましたが、今度はこのexposeの意味が分からなくなってしまいました・・・。 なんだか質問ばかりで本当に恐縮なのですが、このexposeはどういった 意味とニュアンスなんでしょうか?

  • MicciHay
  • ベストアンサー率69% (30/43)
回答No.2

まず、この文の訳としては、以下のようになると思われます。 「彼の以前の作品のそもそもの<注1>デジタル音質に徐々に慣れ親しんでいたとするなら、今回の“リ・ミックス”には室内の環境に伴う若干のヒスノイズ<注2>が含まれてしまっている(ことがわかる)。ただし、この効果はこの曲の大部分<注3>に対して重要であり、うまく作用している。」 注1:pristineとは、何らかの手が加わっていない(その意味で真新しい)状態を意味しています。文脈がわからないので正確か自信がないところがありますが、ReMixという作品名から考えると、リミックス効果をかける前のもともとの音源のことをさしていると思われます。 注2:テープを何度もダビングしたときなどに現れる、「サー」っという小さな雑音です。 注3:the more exposedということなので、(ヒスノイズを除いた)聴取可能な音のことをさしていると思われます。 > 私は翻訳ソフトと聞くと、「単語を日本語と一対一対応させてしまって > 訳すにはまだまだ役不足」というふうに認識してしまっているのですが、 > 今の翻訳ソフトは結構優秀だと聞きます。 > どのくらいまでなら可能なんでしょうかねぇ。気になるところです。 昨年、かなり値段の張る「優秀な」翻訳ソフトを買い込みましたが、実用としては全然役立たずという印象をもっています。現時点では、語学はやはり人間の力に頼らざるを得ないのではないかと思われます。

noname#3752
質問者

お礼

うわあ、素晴しい回答ありがとうございます。 うーむ、ここまですらすら訳せるようになるにはどうしたらいいんですかねぇ・・・という私の愚痴は置いといて・・・。 それで非常にあつかましいのですが、ちょっとまだ分からないところがあるので書かせていただきます。 >この曲の大部分に対して重要であり~ という部分と >注3:ヒスノイズを除いた聴取可能な音 という部分なのですが、この訳だと、ヒスノイズがでてしまっているものの、結果的にはそれがOKな方向に(効果として)出てるよ、ということですよね。 そうすると(ヒスノイズを除いた)という注釈がよく分からなくなるのですが・・・。 おそらく私の読解能力不足か勘違いだと思うのですが、ここを教えていただけると幸いです。 この文章は曲を投稿してそれに主催者が寸評をつけるという場面のものです(曲の投稿サイトにて)。投稿者は一人でいくつか作品を投稿しています。 そういったことを考えると、出だしの「彼の以前の作品のそもそもの・・・」というところは以前に彼が投稿したもの、というふうに捉えていいのでしょうか。 すなわち以前の彼の作風からすると・・・というような感じで。 この文章のほかの部分をひいひい言いながら訳すと、どうやら今回のリミックスでは彼は生の音をいくつか取り込んだようで、 それがデジタルで統一していた以前とは違う、という意味での「以前」となりますよね。 と、こういう解釈で良いのかなぁ。でもそれだとpristineの意味がいまいち分からなくなるかなぁ。いや、いいんか。 とても長文になってしまいました。 もしお暇だったらでよろしいので、また回答していただけると嬉しいです。 丁寧な回答、非常に感謝します。それでは。

noname#8822
noname#8822
回答No.1

私の翻訳ソフトではこう出ました。 もしあなたが初期であることに慣れたら、彼の前の仕事、このReMixのデジタル質は、本当に、少しの部屋雰囲気に関係があるシッという音を持っています、しかし、結果は、十分に跡と仕事のよりさらされた一部分に重要です。 ・・・やっぱりよく解りませんね(^^ゞ 単語をそのまま訳すのでは、話し言葉は通じないのでしょうかね!

noname#3752
質問者

お礼

さっそくの回答ありがとうございます(^^ あはは。翻訳ソフトが混乱してますね(笑 私もなんとか辞書を引き引き訳してみようとしたのですが・・・。難しいですねぇ。 それでこれはちょっとした興味なんですが、翻訳ソフトってどのくらい使えるもの なんでしょうか?使ったことがないもので・・・。 私は翻訳ソフトと聞くと、「単語を日本語と一対一対応させてしまって訳すにはまだまだ役不足」 というふうに認識してしまっているのですが、 今の翻訳ソフトは結構優秀だと聞きます。 どのくらいまでなら可能なんでしょうかねぇ。気になるところです。

関連するQ&A