- ベストアンサー
「歯止めがかかる」の訳し方
こんにちは。次の文章を英作文してみました。 “日本語には多くの外来語が流入しています。もし中学校と高校で英語の代わりに中国語を教われば、日本人も漢字の造詣が深まり、外来語の流入にも歯止めがかかるかもしれないでしょう。” Great many loan words are flowing into Japanese. If Chinise were taught in high school instead of English, the Japanese would have deeper knowledge of Chinise character and the infux of loan words might be braked. ここで疑問点があります。 (1)最初の文のトピックは日本語なので、Japaneseを文頭に持って行きたいんですが、主語ではないので、文法上無理ですよね。Japaneseを文頭に持って行くとしたら、どのように言い変えたらいいでしょうか? (2)「もし中学校と高校で英語の代わりに中国語を教われば」の部分ですが、日本語では主語がないので、英語では受動態で表現するのが妥当でしょうか? (3)Chinise characterは複数形にすべきでしょうか? (4)「歯止めがかかる」というのは、be brakedでいいんでしょうか? influxとはイメージ的に馴染まないような気がします。 以上、よろしくお願いします。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
Today Japanese is full of different kinds of imported words. If Chinese, instead of English, is taught at high school, we may have deeper knowledge of Chinese characters, which may put a tentative end to unnecessary inflow of imported words. 「歯止めがかかる」→「当面の流れに終止符を打つ」みたいな書き方をしました。 ご苦労様です、毎度のことですが、至って添削が苦手です、以上参考になればと。
その他の回答 (3)
- edophilia
- ベストアンサー率39% (64/161)
こんばんは。 japaneseを主語にして思いっきり私流に書き直してみました。原文から離れてしまったところはお許しください。日本語は明治以来、脱亜入欧の精神で急速に科学技術や学問・文化を欧米から取り入れていく過程で、どうしても外来語を取り入れざるを得なかった事情があり、特に戦後は政治的にも文化的にもアメリカとの結びつきが特に密接になり、その変化も急激であったことからカタカナ英語が必要以上に日本語に取り入れられ、もうウンザリとあなたも考えているのではないでしょうか。 一方、この英語の方も時代をさかのぼれば、日本語以上にドイツ語やフランス語、ラテン語、ギリシア語など外来語の方がはるかに多く、外来語がないと英語自体が滅んでしまったのではないかと言われるくらい、他言語でMIXされた言葉のようです。日本語も漢字を取り入れなければ今の日本語もなかったでしょう。 あなたの仰るように中国語を第2外国語として採用すれば、漢字に対する認識が深まることは確かですが、日本の漢字は平安時代以降は本家の中国から独自に発展した経緯もあり、同じ漢字でも意味の捉え方が違っていたり、自動車やコンピュータなど最新技術に関する用語などは全然違う漢字で表現していたりしますので、一筋縄では行かないと思います。また、今の日米関係が変わらなければカタカナ英語の流入は劇的には止められないのではないでしょうか。いずれにしろ、国としてカタカナ英語にどう対応していくのか、その国語政策をはっきり打ち出すべき時に来ていることは確かです。 脱線して、とりとめもないことをいろいろ書いてごめんなさい。 以下、我流の回答です。 Japanese has adopted lots of loan words from European languages, especially English, sice Meiji era. if Chinese was taught as the second language in junior-high and high schools, the Japanse would come to have even deeper knowledge of Chinese character and might get loan words under control.
お礼
回答ありがとうございます。 >あなたの仰るように中国語を第2外国語として採用すれば、漢字に対する認識が深まることは確かですが、日本の漢字は平安時代以降は本家の中国から独自に発展した経緯もあり、同じ漢字でも意味の捉え方が違っていたり、自動車やコンピュータなど最新技術に関する用語などは全然違う漢字で表現していたりしますので、一筋縄では行かないと思います。 まさにここなんですよ。だからこそ、中国語を学習するのは意義深いと思います。 >また、今の日米関係が変わらなければカタカナ英語の流入は劇的には止められないのではないでしょうか。いずれにしろ、国としてカタカナ英語にどう対応していくのか、その国語政策をはっきり打ち出すべき時に来ていることは確かです。 日本では既に漢字がクリエーティビティーを殆ど失っています。カタカナ英語の流入は政治的要因もありますが、文化的要因も強いと思います。ですから、日本でも反米感情が高まり、アメリカの映画や音楽もあまりもてはやされなくなり、英語は安っぽくてチャラチャラしているというイメージを多くの人が抱き始め、ナショナリズムの機運が高まれば 外来語の流入にも大きく歯止めがかかるでしょう。 >脱線して、とりとめもないことをいろいろ書いてごめんなさい。 こういう書き込み大歓迎です。
- mabomk
- ベストアンサー率40% (1414/3521)
台湾等で使われている「繁体中国語」ならいざ知らず、中国共産党が勝手に使っている漢字とも言えない「簡体文字~らしきもの」で書かれた「中国語」なんて文字じゃありません〈あれは文字が読めない人間向けに発音重視で作られたもの)ので、本来漢字の持つ象形文字から我々が大いに学ぶ文化という意味では、私自身は残念ながらその案には賛成しかねます。 というより、英語を学ぶ過程において日本語そのものを更に深く知ることが出来たと実感しております。これを敢えて本質問とは関係ありませんが敢えて付け加えさせて頂きます。
お礼
回答ありがとうございます。 中国語の簡体字はあまり好きでない人も多いですね。しかし、繁体字だけが違って、日本の漢字と簡体字が似ているものも多いし、略字と似たものも少なからずあります。手書きが主流なら簡体字の方が便利ですが、ワープロが普及しているので、今は繁体字の欠点もカバーできますね。 >というより、英語を学ぶ過程において日本語そのものを更に深く知ることが出来たと実感しております。 これは中国語でなく、英語だからこそ見えてくるものもあるでしょうね。しかし、これに関しては中国語も出来る人からもっと広い見解の上での意見が欲しいところです。別にイヤミじゃないのでお気を悪くなさらないようにお願いします。
- mabomk
- ベストアンサー率40% (1414/3521)
中学高校でしたね、 at junior and high school に訂正しておきます。 歯止めをかける、で、これも、ついでに、完全に別の書き方だけんども、、、 ////////////////////////////////////////////// which may discourage unnecessary intake of imported words. //////////////////////////////////////////////
お礼
再度回答ありがとうございます。 >at junior and high school に訂正しておきます。 まとめて high schoolでいいと思うんですが。
お礼
回答ありがとうございます。 現実的ではありませんが、中学高校で英語の代わりに中国語を教えるのも面白いと思います。そうすれば、漢文とも連携できて漢文の知識も生きてくるでしょうし、実用性を度外視すれば、日本人が最初に学ぶ外国語は英語よりも中国語の方が向いているような気もします。