- ベストアンサー
自由意志
絶対的な確実性をもって未来全体を知っている一群の生物を想定して、それらの生物に自由意志と呼ばなければならないような何かが備わっていることが可能であるでしょうか。
- みんなの回答 (16)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
ご質問の命題が成立するためには、ふたつの前提が必要であると思います。 まず、「未来」なる「なにものか」が存在すること。 言葉を換えれば、未来を知るためには、未来のt-x時において、すでに何ごとかが起こっており、そうしてそれはどこかに保存されていて、人ないしは件のその生物がそこに向かって歩いていく、そういう情況がなくては、 > 絶対的な確実性をもって未来全体を知っている という前提は成立しません。 そうして、この仮定が明らかにおかしいように、「未来」なるものは現実にはどこにも「ない」とわたしは思っています。この「ない」は、たとえば大森さんが言うような「過去が存在しない」という意味での「ない」とは性質のちがう「ない」です。 この説明が一番よくまとまっていてわかりやすいのは中島義道さんの説明でしょう。 ---- われわれは…実現した状態から振り返って、実現されていなかった状態を想い起こす。そして、実現されなかった時(すなわち過去)において、実現されることになる時(すなわちその過去における未来)を了解する。つまり、ある過去の時点から見ますと、その後に実現されたことはすべてその過去における「未来だった」ことになります。 そして、その過去系列の最先端に「現在」が位置している。現在とはあらゆる過去から見て「未来だった」時でもあるのです。 本当はこれだけなのですが、さらにわれわれはこの関係を完全な不在である未来に延ばし、現在と未来とのあいだに幻想の関係をつくり出してしまう。いわば、未来の出来事を舞台の袖で呼吸を整え出番を待っている役者のようなものとみなし、それがやがて舞台の中央に躍り出るように「来る」という(誤った)イメージを形成してしまうのです。 (p.183『時間を哲学する』講談社現代新書) ----- わたしたちは過去と現在の関係を、そのまま現在と、どこにもない未来の関係に当てはめ、「未来」なるものを想定しているだけに過ぎません。「未来」なるものはないし、まだ起こっていない何ごとについても、わたしたちは、というか、いかなる生物も「知る」ことは不可能でしょう。 もうひとつは「自由意志」と呼ばれる「なにものか」が存在していなくてはなりません。 「自由意志」が昔から問題になってきたのは、クワインの言葉を借りると「賞賛と非難の問題のおかげ」(『哲学事典』)ということになります。「賞賛と非難の対象」は「自由な行為に限られる」からです。スピノザもカントも、倫理の観点から「自由意志」を必要としてきました。 一方、ベルクソンは『意識に直接与えられているものについての試論』のなかで、かの有名な図をつかって、あらゆる行為が「自由」なものであるということを説明しました。 せっかく画像が貼れるようになったので、これを使って見てみましょう(ええ、この回答をしたのは、一度画像が貼ってみたかったからです。うまく貼れるといいのだけれど)。 Mから始まって波打っているのは、わたしたちがふたつの可能な行動XとYとのあいだで、ためらい、ゆれていることを示しています。Xに寄ったり、Yに寄ったり。やがてOのところで決断し、XまたはYの道を選択する。やがて、XまたはYに進んで、ああ、あのときもうひとつの方向を選択したらどうなっていたのだろう、と考える……。 けれども、このモデルは「行われつつある行動ではなく、なしとげられた行動を示している」とベルクソンは言います。「線MOも、点Oも、道OXも、方向OYも存在しない」。 わたしたちはすでにことが起こったあと、振り返って、自分の意識を空間化します。そうして遡行的に原因を特定し「こうしかなかったのだ」「先行条件によってあらかじめ決定されていたのだ」とか、逆に「別の方法でもあり得たが、自分は自由意志によってOXを選択したのだ」と考える。 「じっさいは二つの傾向も、二つの方向さえもあるわけではなく、たしかにあるのは熟しすぎた果実が落ちるように、自由行動が自我からあらわれ出るまで、ためらいそのものの効果によって生き、発展する自我だということは、依然としてわかりきったことであろう」(p.144 市川浩『ベルクソン』) ベルクソンの言うように、わたしたちのあらゆる行為、「われわれの人格のしるしを帯びている行為は真に自由である」と考えると、自由意志、つまり地点OでXへ行くかYへ行くか決定するような「自由意志」なるものは意味をなさなくなってくる。 以上より > 絶対的な確実性をもって未来全体を知っている一群の生物 はありえません。 > 自由意志と呼ばなければならないような何か は存在しません。 けれども、自他の行為の責任を問うとき、この「自由意志」ということはふたたび問題になってくるのですが、ご質問とは少しずれてきますので、この回答はここで終えたいと思います。 (※なお、回答について、質問者さんからの追加質問、問題点のご指摘はお受けしますが、ほかの回答者の方からのご質問・ご感想・ご意見はご遠慮くださるようお願いします。)
その他の回答 (15)
自由意志があるのは楽観視する人間です。 人間は人間以上の者(神?)人間以下の動物と違う。 予知、予見を悲観する感受性がある(人間以外に不用な感性)が、中には楽観主義の人もいます。 誰でも生まれたからには死ぬまで生きるのですが、死を感じさせる自然に対して抵抗しようとする。意志というより執着から。 悲観主義が自然の意志への抵抗なのに対して、楽観主義はあるがままの自然からではなく、自己の自由な「意志」が決意させているのです。
- cyototu
- ベストアンサー率28% (393/1368)
#14です。 この問題に関して、私の限られた学問経験から得られた、多分最も重要なことを書き忘れていることに気が付きましたので、それを書かせてもらいます。 間違った概念や無意味な概念は、それが間違っていたり無意味だから恐ろしいのではありません。そのような概念に一生恍惚としていられるから恐ろしいのです。益川さんの例でも、彼が4元論を放棄するまで、それに関して何千もの論文が出ていたのです。#5で触れてあるように、益川さんの「決意」がなかったら、他の多くの学者達が同じ問題を4元論の立場から一生書き続けていたでしょう。 私は私の先生からいろいろ教わりましたが、その中でも特筆すべきは、今現在取りかかっている問題からの引け時を教えてくれたことです。私が相変わらず恍惚としてある問題を発展させいたとき、先生は「今現在の知識で出せる重要な結論はもうすでに出尽くしている。これ以上の、例えば議論を洗練させるなどのような、二義的な問題は他の人達に残しておきなさい。我々には、今現在明らかにしなければならないもっと大切な問題が残されている」とおっしゃいました。どの問題をテーマとして選ぶかは、その問題を解くことよりも桁違いに難しいですが、その難しいことよりももっと難しいのは一旦選んだテーマに見切りを付ける時を見付けることです。「自由意志」のテーマに見切りを付けるのは、多分大変難しいのでしょうね。
- cyototu
- ベストアンサー率28% (393/1368)
#5と#10です。 >まあそう堅苦しくお考えになることも無いのででは。 >どうせ暇つぶしなんですから。 私の先生はノーベル賞を戴いた方で、私はその方の足の爪の垢ぐらいにはなりたいと常々思っている者です。その先生のおっしゃるには「私は自分が馬鹿なのは分かっている。一寸した、学問的に重要でない講演を頼まれるときでも、全力を注いでしまうんだよ。どうせ暇つぶしみたいなものなのは分かっているのだが、いつも手が抜けないでエネルギーを使い果たしてしまうのだ」とのこでした。私はその言葉を聞いたとき、この態度がこの方を他の人達とはちがった者にしているのだ見抜きました。暇つぶしだからと言って手を抜く人はその他大勢の人達の仲間に属するのでしょう。もちろん私の先生の態度はその他大勢の人達の仲間に属さないための必要条件ですが、十分条件ではありません。その言葉を聞いてからは、私も爪の垢になるために、できるだけ全力投球をすることにしています。 >自由意志の問題が形而上学的困難に終局する理由が質問者には興味のあるところでしてね。 #5のところで述べたことを再び載せておきます: 自然科学の鉄則ですが、正しい主張である条件は、それを進歩させれば進歩させるほど、その主張が簡単に説明できるようになることです。進歩すれば進歩するほど複雑な説明が必要になる場合には、その主張が間違っているよと言う信号をその進歩が教えてくれているのです。 この鉄則は形而上学も含んであらゆる学問に当てはまる鉄則です。#5でも紹介しましたが、益川さんも始めのうちは皆の論じている4元論に組しようとしたのですが、そこでの混乱を見抜き、それを放棄することで新しい世界が見えてきて、正しい答えを見つけることが出来たのです。私は「自由意志」という概念の導く混乱を見て来ましたので、その概念をすでに放棄して、非決定論的な世界観という新しい世界を見ております。 エンターテイメントまで本気で考えてしまう愚生をお笑い下さい。
- ghostbuster
- ベストアンサー率81% (422/520)
えーと、せっかく画像を張ろうと思ったのに、gifしか見つかりません。 なんでgif画像は貼れないんでしょうね。 http://web.archive.org/web/20060501041719/http://spartan.ac.brocku.ca/~lward/Bergson/Bergson_1910/images/berg2a.gif ベルクソンの有名な図はこれです。
- mmky
- ベストアンサー率28% (681/2420)
[絶対的な確実性をもって未来全体を知っている一群の生物を想定して、それらの生物に自由意志と呼ばなければならないような何かが備わっていることが可能であるでしょうか。] これ哲学問題じゃなく数学問題ですね。 わかりますか? 座標上に現在と未来の2点を固定し、そこに至る道筋を考える問題に帰着するでしょ。例えばあなたの10年後の未来の固定点は変わらないとすると、その道筋は何通りも取れますね。何通りも取れるならば、自由意志は担保されているということですね。そうではなく未来上の全ての点が固定であれば線路を走る電車のように自由意志はまったく無いですね。プログラムされたロボット生物ですね。 人間はオギャと生まれてから一般的に平均80年で死にますから、生まれた時を現在点とし死ぬ時を未来の点とすると未来点は多少の誤差はありますが全員同じく固定されてます。その間、少なくとも自由意志は担保されているということでしょ。 つまり、たとえ未来が確定していたとしても自由意志はあるということですね。でも確定未来は因果律に反するのでないのですね。因果律からはいかなる神も逃れられないのが法則だからですね。
お礼
どうもありがとうございました。 たいへん参考になりました。
補足
まずmmkyさんは肝心なところで勘違いされている。 未来を時刻点の集合と仰りたいのでしょうか? 集合の概念は系列には適用されないのでは? 知っているということが別にそれを強制するわけではないんです。 (1)の目しかないないサイコロを振ったら(1)の目が出る、でもそれを知っていることと実際に(1)のめガ出ることは無関係だということです。 10分後に死ぬことが分かっていてもそれが死を強制するわけではない。 原因を呼ばれるものがまるで意志と呼ばれるものとどうしゅるいのものであるという錯覚です。
- cyototu
- ベストアンサー率28% (393/1368)
#5です。 読んで字のごとく決定論的な世界では自分の意志も含めて全てが前もって決まっている世界ですから、自分で何かを加えたり差し引いたり決心したり諦めたりの自由が与えられている世界ではなく、自分で決意したつもりになっていてもそれは単なる幻想であるので、決定論的な世界に自由意志が入る場所はあり得ない、と言ったり、他の回答者さんのように、いやいや決定論的な世界だって自由意志が可能だという方もおります。ことほど左様に、自由意志と言う概念は支離滅裂な概念です。#5でも述べましたが、そのような混乱が在るというそのこと事態が、この概念の空虚なことを物語っております。エンターテイメントとして言葉を弄んで時を過ごすことにはことさら意義を申しませんが、西洋人の創り出したおとぎ話を金科玉条として真に受けて本気で頭を悩ましているとしたら、あわれと言うか滑稽と言うか。あっそうか「あはれ」は芸術の極致ですから、「まっ、いいか」。 蛇足:「確率論的世界」と「決定論的世界」は両立しません。波動関数の収縮の過程はシュレディンガー方程式の解としては記述できませんので、確率の収縮は力学過程では在りません。現在の物理学ではこの収縮は力学とは別な原理に支配されているように定式化されています。その証拠に、波動関数の収縮に要する時間は瞬時と言うことになっておりますが、これは相対性理論と矛盾しております。物理学者の多くの連中が、この宇宙に力学の原理と波動関数の収縮の原理(観測の理論とも言う)という、それぞれ2つの独立した原理が存在することに異議を申し立てています。もし本当にこの宇宙に2つ以上の原理が存在しているとしたら、この宇宙は何処から何処までの現象をどの原理に任せるかを、どのようにして決めているのか。恣意的かつ支離滅裂ではないか、という異議です。そう言う意味で「確率論的決定論」なる言葉は「氷塊的水蒸気」とか「イケメン的ブ男」とか「白的黒」に匹敵する自己矛盾を含んだ言葉です。 ただし、シュレディンガー方程式はときには確率振幅とも呼ばれる波動関数の決定論的振る舞いを記述する方程式ですから、「確率振幅の決定論」という言葉の「振幅」の部分を省略して「確率論的決定論」と呼んでいるのだと言うなら話は別ですが、もちろんこの場合には波動関数の収縮の過程をこの言葉の中に含ませることは出来ません。もし、このようなつもりで使っているなら、誤解を招きかねない言葉の使い方なので、私はそのような省略形を使うことに反対です。
お礼
どうもありがとうございました。 たいへん参考になりました。
補足
>西洋人の創り出したおとぎ話を金科玉条として真に受けて本気で頭を悩ましているとしたら、あわれと言うか滑稽と言うか そういうcyototuさんだってけっこう字数を割いているではありませんか(笑。 けっきょく快楽を貪っているということですよ。 自由意志の問題が形而上学的困難に終局する理由が質問者には興味のあるところでしてね。 そういった意図を汲み取ってのアドバイスであればうれしいんですがね。
- wiz0621
- ベストアンサー率42% (182/430)
自由意志を語る上で決定論の存在は欠かせません。 決定論とは、つまり『事前に起きた事によって未来が決まる』という 理論物理学上の概念です。こうした立場の上で『ラプラスの魔』 (魔とは邪悪な存在という意味ではなく、超越者を意味します)という 概念上の存在が示されました。当然、自由意志もその前提の上で 論じられていたのです。 ところが、物理学の実験から『光は波でもあり、粒子でもある』 ことが証明されます。(ここまではおそらく高校で習うと思います) 20世紀初頭この概念を応用し、それまで説明不可能であった物質の 微細運動に対し『物質は波でもあり、粒子でもある』という 説明がされるようになりました。いわゆる『量子力学』の誕生です。 つまり、物質とは確率で波になったり粒子になったりするという 可能性が示されました。 この観点からいけばaという原因に対してAという結果が常に導かれる わけではなく、bにもBにもcにもなる"可能性がある"と示されたのです。 こういった『概念の発明』により『シュレディンガーの猫』という 思考実験が行われます。つまり、観測できない箱の中に猫をいれ さらに毒ガスを注入した場合、猫は死んでいるか?というものです。 この問題について、現在の量子力学の主流である 『コペンハーゲン解釈』の回答は ・猫は確率上、生きていると同時に死んでいる。 ・箱をあけて観測を行うと、確率は収束し状況が確定する。 というものでした。(波動関数の確率解釈・波動関数の収束と表現されます) 一方で『箱を開けなくても状況は変わらない』という観点から ・猫が死んでいる世界と生きている世界が存在する ・箱をあけて観測を行うと、世界は分岐し多数存在するようになる という解釈(『エヴェレット解釈』)が生まれます。 ただ、先のコペンハーゲン解釈に比べれば、文学的な表現です。 前置きが長ーーくなってしまいましたが、ここからが本題。 自由意志と決定論の関連性についてです。結局のところ世界のカタチが どうであるかによって『自由意志が存在する』とした場合の定義 そのものが変わると考えられます。 (1)ラプラスの魔から見た自由意志(決定論) 自由意思とはその人間の願望の実現であるため、意思どおりの結果を成した 時点で(決定の如何に関わらず)自由意志の存在が認められます。 (2)シュレディンガーの猫(確率論的決定論) 確率の収束(あるいは決定)がある以上、 究極的にはラプラスの魔と同じ立場となります。 (3)シュレディンガーの猫(選択性) 自由意思とはそもそもランダム・チョイスであると言える為 確率の変動・多世界の決定する要素こそが自由意志ではないか という主張もあります。
お礼
どうもありがとうございました。 たいへん参考になりました。
補足
>決定論とは、つまり『事前に起きた事によって未来が決まる』という 理論物理学上の概念です 自由意志に関して決定論というのは、関心を諸契機の融合的総和の結果と解してその因果的必然性を強調するということです。つまり性格を形成する恒常的関心をも含めた一切のものを動機とよぶならば、選択における人間の意思決定は不可避的に動機によって規定されるということです。
★ 未来全体を知っている ☆ という表現じたいが――たとえ 仮構としての想定であったとしても―― 未来は 知っていようが いなかろうが 成るように成るという含みを持っているのではありませんか? ですから ★ 生物の想定 ☆ の問題ではなくなっているのではないでしょうか。 もう一度 ★ 絶対的な確実性をもって未来全体を知っている ☆ といったふうに 想像力をはたらかすことが いまこれをおこなっている人間の自由意志に属しているのではありませんか。 自由意志は その意思のとおりに成るとは限りません。成らなくても それは また 別の問題です。社会性(その共同生活性)の問題に切り替わります。 自由意志は 有効だが 非力であり 無力であることを味わうという現実のことです。一人では何も出来ないというのは 自由意志の叫びです。あきらめたという人は 自由意志を放棄したのであって 自由意志が じつは あったのだろうと推測されます。 宇宙という時空間の初期値が決まれば あとは すべて 決まったかたちで すべては 運動する――のだとすれば 自由意志のはたらく余地はないと 初めから 決まっています。その点は 科学の目から見るなら 単純なことなのではないでしょうか。 ただし 人間は モノではないという高ぶり もしくは 知恵を持ったのではないでしょうか。モノであるが そのモノの運動だけで動くわけではないという想像力とそれに見合う能力と さらにその実行力とを持つに到った反逆児であるのではないでしょうか。この反逆の感性と精神が 人間存在に自然に与えられた本性であるかも知れません。ないかも知れません。
お礼
どうもありがとうございました。 たいへん参考になりました。
- amelielico
- ベストアンサー率37% (135/364)
可能ですね。 生命には、変容可能なボディがあります。
お礼
どうもありがとうございました。 たいへん参考になりました。
補足
意識の持続は行動を軸にした進退と精神との関連という断層を結うするのであり、身体が日決定的な行動の中心であるがゆえに、持続は創造的である。 とベルクソンは言っています。 ただこの実験者はそれに反して、関係性が問題なのであって、原因と結果は同じ種類であれば良いのだと反論しています。 確かにそうなんですよね。
- 莽翁寒岩 一笠一蓑一杖(@krya1998)
- ベストアンサー率20% (605/2887)
生物ということばにより、この限定と条件の中にある生きるという条件の存在を意味するなら、ご回答者の仰せの通りでしょう。 生きる。それは生まれてきた、生きていく、そして死んでいく。 どうしてそれがその生物の自由なる意志といえますでしょう。 しかも一定の限定と条件の中の存在にどうして自由なる意志がありえましょう。たとえ未来全体を知っていても、ここに存在するということになれば、それは無意味でしょう。 私たち人間にしても、ここに経験し生きている個体としてはどうしたって、知っていてもそれは無理でしょう。 生きる条件、動機、目的を持たされなく、それを超越しなければ自由なる意志などはありえないのでしょう。この存在以外の何かの存在としての自分を経験し、そうならない限りは無理でしょう。 そもそもそうならないで、絶対的な確実性をもって未来全体を知るということは無理でしょう。経験知覚し、行為し、生きている存在に、知るということはきたいできないでしょう。そうさせられている存在には無理な話ですね。両方とも。申し訳ないが、質問が成立するとは考えられないのが、この限定されている存在である、私の考えです。
お礼
どうもありがとうございました。 たいへん参考になりました。
- 1
- 2
お礼
ghostbusterさん、ご回答ありがとうございます。 >けれども、自他の行為の責任を問うとき、この「自由意志」ということはふたたび問題になってくるのですがご質問とは少しずれてきますので、この回答はここで終えたいと思います。 本当のこと言いますと全然ずれていなくて「責任の有無と人格の要求、主意主義」あたりを問題にしたかったのですが、やっぱりこの質問からそこまで想像を働かせるのは難しいようですね。 (ダイレクトに質問した方がよかった。) ということであらためて質問を立てたいと思います。 いまベルクソンの「道徳と宗教の二つの源泉」を読んでいるのですが、中島さんの舞台の話はゼノンの二分法の問題点だと言っていたような気がします。 あと過去系列の最先端の例についてなんですが、ラッセルがカントの第一のアンチノミーの反定立の証明に批判を加えているのですがこれが面白そうなのでまた質問を立ててrみたいと思います。 ※あまりこの質問を覗く人もいないでしょうし、書き込みがあってもケチみたいなものだけだろうなというのは過去の経験と推理から想像できますできます(笑。