• 締切済み

本格小説と自由意志について

 (α) ルーテル( Martin Luther )に《奴隷意志》の議論があるようです。  ▲ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ルターは《人間の意志 voluntas hominis 》が《奴隷的で囚われたもの serva et captiva 》であると主張するが それは人は外からの《強制 coactio 》によって 嫌々ながら何かを意志するという意味ではない。意志が意志であるためには そこに自発性がなんらかなければならない。奴隷的であると言うのは 人間の意志が悪へと向かい 善に向かうことのない状態にある という意味においてである。  (清水哲郎:ルター in 伊藤博明編『哲学の歴史 第四巻 ルネサンス』2007)  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  (β) これゆえ 文学において《本格小説》と称する行き方は あたかもみづからの意志をいわば中立として 作者でありつつも観察者の立ち場に徹して物語を編んでいく――と言うのでしょうか?    これが問いです。  (γ) わたしの考えは   ▲ 奴隷的であると言うのは 人間の意志が悪へと向かい 善に向かうことのない状態にある という意味においてである。  ☆ というまでに突き詰めては考えていません。仮りに《悪へと向か》うかどうかは別としうるならば別として単純に言って人間の意志がそのままでは《善に向かうことのない状態にある》としますと それでも その認識に伴なうへりくだりをとおしてゆくゆくはかえって自由意志が建てられて行く――こう見とおしています。  ですから結論づけるなら  (δ) 中立の観察者の立ち場に立てなくてもよい。そうではなく 《作者》はあってよい。主観が顔を出してよい。この主観のうちに建てられて行く自由意志に沿って 物語を編む ないし 自己表現を推し進めて行く これでよい。たとえ挟雑物が交じって来ても 基本の歩みを歩み( basis )としてあたかも悪とともに進んでよい。  ☆ こう考えます。《あたかも悪(または 毒麦)とともに》というのは 社会にあって自分を含めた人びととともにという意味です。  (ε) ちなみに ルーテルはたとえばこう考えたようです。  ▲ われわれの行為なしに恩恵と信が注ぎ込まれ それが注ぎ込まれたうえで行為が生じる。(『ハイデルベルク討論』=前掲・清水)  ☆ 前半すなわち《われわれの行為なしに恩恵と信が注ぎ込まれ》というところが 《私心をあたかも蒸発させ観察者であることをつらぬく》につながると思われます。わたくしは 後半の部分つまり《恩恵と信が注ぎ込まれたうえで行為が生じる》のほうに重きを置きたい――こう思います。かえって自由意志が建てられるという希望です。  これは 一文の全体として つながった過程であることに間違いはないでしょう。  やや不案内のところがあると思いますが 自由なご見解をおしえてください。

みんなの回答

noname#117439
noname#117439
回答No.7

しつこくオコリザルです。 こんなことを書くと、またまた新たな権現様が表れて、お叱りお頂きそうですが、、、、 意思があるならば、神と共にいる。 じゃなくて 意思とは神である。 と、シンプルに決めつけてもいいのではないかと考えます。 特に無意識の(知性の)暴走を経験した、それと対峙する意識である私としてはそのように受け止められます。

bragelonne
質問者

お礼

 ★ 意思があるならば、神と共にいる。  ☆ これをめぐっての注意は 直前のご投稿でのやりとりを参照してください。  ★ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  意思とは神である。  と、シンプルに決めつけてもいいのではないかと考えます。  特に無意識の(知性の)暴走を経験した、それと対峙する意識である私としてはそのように受け止められます。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ たぶん  ★ 無意識の(知性の)暴走を経験した、それと対峙する意識  ☆ が芽生えた瞬間というのは 《神と共にいる》という実感を与えられたときではないかと考えます。ただ  ○ その《意識もしくは その意識を自分のもとに自覚し自分のものとするいう意思》   ☆ これが神そのものなのではないということだと思います。言いかえると   ★ 《意思とは神である》と、シンプルに決めつけ  ☆ るのは 《〈神と共にいる〉という実感》を強調しようとした表現なのでしょう。文字通りの意味としては 間違いになります。

noname#117439
noname#117439
回答No.6

オコリザルです。 A3から思索を進めました。 SF小説みたいなことを書いてもどうしようも無いから、やや突飛に結論だけ書きます。 意思があるならば、神と共にいる。

bragelonne
質問者

お礼

 ★ 意思があるならば、神と共にいる。  ☆ たとえば無神論という非思考を自分の立ち場とするひとは 《有神論のひとの言う神などいない》と宣言するとき 《神と共にいる》ことになります。神とはそういうものです。だから無神と言っても同じことになります。《無神と共にいる》と言うのと《神と共にいる》と言うとは同じことです。文学遊びの神のことでないのならば。  有神論も無神論もいまだに宣言することなく生きている段階にあるなら 自覚なく《神と共にいる》ことになる。そういう捉え方が必然的に出てきます。  以上が大前提ですが もし  ★ 意思があるならば  ☆ という条件をそのまま取り入れるとするなら それは次のような意味を言おうとしているのかも知れません。つまり  ○ 《神という想定のもとに わたしはこの神を受け容れるという》意思があるならば  ☆ の場合です。どうでしょう? つまりはこのことは  ○ 《神という想定のもとに わたしはこの神はいないと宣言する》意思があるならば  ☆ の場合と同じです。

noname#117439
noname#117439
回答No.5

オコリザルです。 > (δ) 中立の観察者の立ち場に立てなくてもよい。そうではなく 《作者》はあってよい。主観が顔を出してよい。この主観のうちに建てられて行く自由意志に沿って 物語を編む ないし 自己表現を推し進めて行く これでよい。たとえ挟雑物が交じって来ても 基本の歩みを歩み( basis )としてあたかも悪とともに進んでよい。  ☆ こう考えます。《あたかも悪(または 毒麦)とともに》というのは 社会にあって自分を含めた人びととともにという意味です。 読書で読者の主観を維持する場合、実際には作者の主観とせめぎ合いになったような記憶があります。 特に大江健三郎は重かったです。

bragelonne
質問者

お礼

 いや 必ずしもそうではなく  ★ 読者の主観を維持する  ☆ というのは 微妙な表現だと思います。  つまりは  ○ 主観の内容を変えていきつつ維持する場合  ☆ もありますから。つまりは  ★ 作者の主観とせめぎ合いになった  ☆ 場合に つねに妥当性の高い内容をえらぶようにするのが 《主観の保守》になると思うのですが?

noname#117439
noname#117439
回答No.4

オコリザルです。 A3は、可能なら独立した質問として意見を集めてみたいです。 そのために、つっつけるところに関してご意見を伺えたら幸いです。

noname#117439
noname#117439
回答No.3

オコリザルです。 質問でなく備忘録の形で作文をしたので添削をお願いします。 題して、人間はいつまで今のままでいいのか 恐竜は隕石の落下により絶滅した。 有名な話ですね。 実はこれ、30年ほど前に当時のスーパーコンピューターに計算させてはじき出された回答です。 有名な学者さんが発見したわけでない計算結果です。 この30年でコンピューターはさらに発達しています。 そのうち、神はいかようであるか? なんてのもスーパーコンピューターが人間の先を行くでしょう。 神についてスーパーコンピューターに聞くと言う事は、(日本では自覚に乏しいですが)人はいかように生きるかを人間自身でなくコンピューターに聞くと言う事です。 このようにして人間は地上で人間たる立場をコンピューターに譲ることになる。 鉄腕アトムもやがて生まれるでしょう。 地球上で人とは人間でなく猿に過ぎない立場に陥る瞬間です。 さらに付け加えるのなら「神」について、コンピューターで無くても誰か他人から聞いたりしても、場合によっては自己を(人間を)失う原因です。

bragelonne
質問者

お礼

 お早うございます。  そうですね。  ★ 人間はいつまで今のままでいいのか  ☆ その現状を憂うるお気持ちなんでしょうが どうですかねぇ。  ★ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  そのうち、神はいかようであるか?  なんてのもスーパーコンピューターが人間の先を行くでしょう。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ この《神》についての定義が はっきりしませんね。あるいは 間違っています。  人間によってであれほかの何かによってであれ 人間の認識のうちに《これが神である。 / 神とはこれこれのものである》というふうに明らかになったなら それは《神》ではありません。  認識しうるということは 経験的な事物であるということです。神は経験世界を超えています。超えたところに想定しているものです。それ以外の神は 文学によるお遊びの表現の範囲におさまります。  このことがいちばん大事だと思いますが どうでしょう?

回答No.2

こんばんは、bragelonneさん。 ほーい。 【なぜ日本の成果主義は失敗するのか 「責任がなく、権限もない」個人という日本の縮図】 http://mojix.org/2009/05/12/japan_seikashugi ぶい、助成金なにがしにしても後払いが多いんだよな。 潤沢な資金があって何か事をはじめるのであれば一次立て替え払いで支払いを済ませることもできようが、事を始める運転資金借りて借りてやっとで事はじめるのは綱渡りものヒヤヒヤ。身も縮こまるって。

bragelonne
質問者

お礼

 ☆☆ (趣旨説明) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ですから結論づけるなら  (δ) 中立の観察者の立ち場に立てなくてもよい。そうではなく 《作者》はあってよい。主観が顔を出してよい。この主観のうちに建てられて行く自由意志に沿って 物語を編む ないし 自己表現を推し進めて行く これでよい。たとえ挟雑物が交じって来ても 基本の歩みを歩み( basis )としてあたかも悪とともに進んでよい。  ☆ こう考えます。《あたかも悪(または 毒麦)とともに》というのは 社会にあって自分を含めた人びととともにという意味です。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ という結論を内容とするご回答でしょうか?

noname#117439
noname#117439
回答No.1

オコリザルです。 文学であらわされる作者の心象に、そこに作者の主観による案内があるとすれば、読者の立場は作者たる他者の主観を共有することに基づいて読書たるのか、それとも東京ディズニーランドに遊びに行くように、作者の作りだした美しいドグマにお客さんとして、遊泳するような読書をするのかでしょうか。

bragelonne
質問者

お礼

 primeape さん こんばんは。ご回答をありがとうございます。  そうですね。  (1) ★ 東京ディズニーランドに遊びに行くように、作者の作りだした美しいドグマにお客さんとして、遊泳するような読書をする  ☆ これは 娯楽(エンタテインメント)としての小説になるでしょうか。お遊びとして初めに決めている場合 それでもよいという読書の仕方になるでしょうか。  (2) ★ 作者たる他者の主観を共有すること  ☆ これは多少とも 人生観なり思想なりの内容を捉えることができる小説を言っているでしょうか。そういうひとつの世界として《作者の主観》が著わされていると言っていいでしょうか。  ところで この質問では (2)の場合に 作者が じつはこの思想を含む主観を直接には一切書いていないという文章手法を用いる形態を 《本格小説》と呼んでいます。つまり(β)の場合です。作者は 主観ないし意志を直接には表わさない。しかも全体として 作者の思想が伝えられている。そういう定義を与えています。  そこでわたしは けっきょくのところ そこまで《中立の観察者》の立ち場に言わば純化して行かなくてもよいのではないか。こう問いかけています。主観を直接に出してあたかも《毒麦》を交えていても いいのではないか。(γ)(δ)の趣旨は そういうものです。  (ε)では どちらかと言うと ゆくゆくは 《自由意志がかえって建てられて来て》 主観の表明を交える形式が 中立の観察者の文体を凌ぐようになるのではないか。こう問うています。  はなはだ抽象的な議論のようだと思いますが ルーテルの(ε)の一文において 前半の部分よりも後半のほうが 重要なのではないか。という問いかけになります。どうでしょう?

関連するQ&A