• ベストアンサー

なぜこのような意味になるのでしょうか?

英文を読んでいると "Bungler if ever there was one." という文章が出てきました。 『bungler』というのは「ドジな人、不器用な人」 という意味だと思うのですが、 『if ever there was one』はアルクでは「確かに、間違いなく」 となっていました。直訳では 「もし、過去において人がいるならば」 となると思うのですが、この直訳からなぜ「間違いなく」とか「たしかに」 がでてくるのか、よくわかりません。 おしえていただけないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#77550
noname#77550
回答No.2

[ if ever there was one ] はイディオムですので、one が人であるとか、直訳の意味、あるいは過去形であるなしは関係ありません。 あくまでも、[if ever there was one] で「確かに」あるいは「間違いなく」という一つの意味です。 何故そういう意味になったのかと言う語源を知りたければ、アマゾンで検索すれば「語源で覚えるイディオム」という本があります。 しかし、このイディオムに付いて言えば、深く考えるまでもなく、「もし、且つて、それがあったら」という意味から解釈が広がって「確かに、間違いなく」という意味として使われていると想像出来るのではないでしょうか? しかし、確かな語源については私は分かりません。 例文です、参考にしてください。 Kanazawa, a sprawling regional hub if ever there was one. 間違いなく、金沢は四方に不規則に広がる地方都市だ。 He is a scholar, if ever there was one. 確かに彼こそ学者だ。

chugging
質問者

お礼

回答いただきありがとうございます。 「もし、且つて、それがあったら」→「確かに、間違いなく」 は想像できます。 少しずつ慣れるしかないですね。

その他の回答 (1)

  • d-y
  • ベストアンサー率46% (1528/3312)
回答No.1

過去形になっているのは、単純に過去のことを言っているからだと思います。 現在形に直して考える方が、分かりやすいかもしれません。 例えば “(He is a) Bungler if ever there is one.” のようなことだであれば、 「もし(この世の中に)Bunglerというものがあるとするなら(彼がまさにその)Bunglerだ」 という意味になります。

chugging
質問者

お礼

回答いただきありがとうございます。 たしかに、こう解釈すると「確かに、間違いなく」という意味になりますね。