• ベストアンサー

1次関数を得意にする方法

僕は中3の受験生です。それで質問なんですが、数学が苦手です。中でも1次関数・・・。基本的な「このグラフの傾きを求めよ。」とか「この直線の式を求めよ。」とかは出来るのですが、発展・応用問題になるとさっぱり・・・の状態なんです。 例えば「この三角形を2等分する・・・直線の式」とか1次関数だけでなく、他の要素も混じってる問題が苦手なんです。克服するために1次関数だけの問題集を買ったのですが全く出来ません。解説も1番詳しいものがついてるやつを買ったのですが・・・。 解説になってないやけと思うこともしばしば。でもこれ以上詳しいものもないし塾には行ってません。3学期に習う「2次関数」にも関わってくると思うんでなんとか冬休み中に絶対克服したいです。本当によろしくお願いします。ちなみに冬休みは8日までなんです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • piko7531
  • ベストアンサー率31% (14/44)
回答No.1

こんばんは~・・・僕も中3の受験生です! 一応数学は得意なつもりです(⌒-⌒;)結論から言うとまだまだ間に合うと思います!基本的な問題が分かるなら三角形を二等分するくらいコツをつかめばすらすら解けるはずです。でも、一次関数(二次関数も)はどのようにしたら答えが出せるのかという手順がひらめくかどうかが問題になってきます。それがどうしたらいいのか?と聞かれてしまいそうですね。それは・・・問題を解くのみです!たくさん問題を解いて「コツ」をマスターしてください。 ちょっと偉そうなこと言っちゃいました・・・。 >解説になってないやけと思うこともしばしば。 解説だけでは言葉と式だけでしょうから分からないものは分かりませんよね。でも!大丈夫!参考URLの「数学のお勉強」というページをのぞいてみてください。基本的な問題から難関高校受験用の問題+(なんと!)URLというところをクリックすると塾長さんの解説ビデオが見れます。この解説ビデオを見れば必ず分かるようになると思います。そして重要なのが分からなかった問題の解説を見てすぐでなくていいので、しばらくして必ず(二、三日以上くらいでOK!時間もないし、、、汗)もう一度解き直してください!そこで解けるようになっていたら入試でも必ず解けるはずです! まだ間に合う!さぁ今すぐ大学ノートでもメモ帳でも用意して解きまくってください!そして分からなかった問題は必ずチェックしておき、しばらくしてからもう一度解いてください!(関数だから10巻かな?)10巻をすべて解いたころにはもう関数の力は確実に付いているはずです!自分なら集中して一日ですべて解きます。これは人によってやり方は違うと思いますが・・・。 参考になれば。がんばってください。応援してま~す!

参考URL:
http://www.smath.net/
danidani
質問者

お礼

ホームページ見ましたけどすごくイイですね!!!まだまだ間に合うって事を聞いて少し安心しました。ありがとうございました!pikoさんもがんばって下さい!

その他の回答 (2)

  • nozomi500
  • ベストアンサー率15% (594/3954)
回答No.3

一次関数というのは、「かけざんわりざん」の基本である「1あたり、いくつぶん」の延長の世界ですからね。たとえば「1あたり量」を固定して他の要素(いくつぶん)を変化させることで別の量(全体量)が変化する、というぐあいに。 速度や濃度の問題などは、この辺の基本にかえらねばならないでしょう。 三角形の問題で言えば「三角形の面積=底辺×高さ÷2」という基本を思い出すかどうか。「2等分」といわれたら、「底辺が共通ならば高さを等しくすればいい」というような発想ですね。「高さとは何か? 直線からの距離のこと」という具合に一つ一つ確かめることじゃないですかね。 問題集かんけいは、数をこなして「そういえばやったことがある」といわせようというつもりでつくっているので、本質を確実に押さえているかどうかは不安です。出題者がちょっと傾向を変えたらお手上げ、なんてのもあります。

danidani
質問者

お礼

そうですよねいきなり傾向を変えられたら・・・。去年から文部省が週5日制とかしたから今年の入試がどんなんになるのか不安です。ありがとうございました。

  • eatern27
  • ベストアンサー率55% (635/1135)
回答No.2

詳しい解説の問題集ではなく、分かりやすい解説の問題集を買うとか。 詳しく書きすぎても、かえって、わかりにくいという事もあるし。 分かりやすい解説の問題集がマスターできれば、詳しい解説の問題集も理解できるかもしれません。 問題を解くには方針を立てなければいけない、というか、正しい方針さえ立てば、問題は解けます。 方針を立てる方法 1)図形の問題なら、図形やグラフを書く。 2)答えを求めるために何を求めればいいのか、を考える。 例えば、~の直線の式を求めよ、という問題では、 直線が通る2点の座標。あるいは、傾きと通る座標。が求めるために必要です。 3)問題の条件から、2)で考えた事を求める方法を探す。 例えば、~の直線の式を求めよ、という問題では、 ~の部分を満たすために必要な条件を考え、そこから、傾きや通る点を探します。 受験まで、残り少ないですから、問題集の問題を見て、 できれば、問題を解いて、自分の方針で解けるのかを確認した方がいいのですが、問題の数をこなし、解き方のパターンを覚える意味でも、解き方の方針だけ立てて、その方針が正しいか解説を見るというのもありかも。 どうしても分からない問題では、解説を見ながら、 1.この部分は何をやっているのか? 2.何でこの解き方で、正しい答えが得られるのか? 3.こういうパターンの問題では、こういう解き方をするんだ。 などを考えるといいと思います。 3番はどこかにまとめてメモをしておくと効果的かもしれません。 分かりにくい文章ですいませんでした。

danidani
質問者

お礼

eatern27さんありがとうございました!本当に受験まで時間がないのでがんばります。3ヶ月ちょっとで数学を得意教科に出来るか分かりませんが、受かるためにもがんばります!ありがとうございました!

関連するQ&A