- ベストアンサー
2字関数 中3
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (4)
- info22_
- ベストアンサー率67% (2650/3922)
図を描くと添付図のようになります。 2次関数の式は y=x^2/4 ...(1) 直線OAの式は y=x/2 ...(2) 直線BCの式は y=(x+4)/2+4 ⇒ y=x/2 +6 ...(3) Cの座標は (1),(3)の交点だから C(6,9) A(2,1)を通りy軸に平行な直線と直線BCとの交点をPとするとP(2,7) 四角形OAPDは平行四辺形 △PDO≡△OAPなので△PDO=△OAP ...(4) 四角形OACBはOA//BCなので台形。 BD=PC かつ OA//BCなので△OBDと△ACPの高さはOHで共通 従って △OBD=△ACP ...(5) (4),(5)を辺々加えると △OBP=四角形OACP=(1/2)四角形OACB 従ってOPを結ぶ直線が四角形OACBを2等分する直線である。 OPの方程式は y=(7/2)x
- mnakauye
- ベストアンサー率60% (105/174)
No.2です。 もう少し簡単な方法を書きます。やはり、点Bの座標は、(-4,4)としています。 図のように、それぞれの直線を延ばして、台形OACBと同じものをさかさま向けにつなぎます。 すると四角形OEFBは、平行四辺形ですね。面積は台形の二倍になります。 そこで、この平行し円形を、辺OB(もちろんEF)と平行な線MNで切りますと、 平行四辺形ONMBの面積は、もとの台形OACBと同じです。 だから、平行四辺形ONMBを半分に切れば、台形の面積の半分になりますから、 対角線OMで切れば、OMは台形を半分に切ることになります。 したがってOMが求める直線です。 これが回答への考え方ですから、あとは点Cの座標を出して・・・・・・・C(6,9) 伸ばし方を考えると、点EとFの座標は簡単にわかりますね。・・・・・・E(12,6)、F(8,10) するとMはBとFの中点だから・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・M(2,7) これで原点(0,0)とM(2,7)を通る式は、・・・・・・・・・・・・・・・・・・・y=7/2x 答えは自分で計算してから確かめてね。 No。2 でも書きましたが、問題を解くには、絵を描くことが大切です。きれいに書くこと。 それから、解くコツは、条件「原点を通る面積を半分にする直線」を、この中には条件が2つありますから、 2つにすること。 つまり「面積が半分」ということと、「原点を通る」という2つを、一度に考えないということです。 No.2でも、この回答でも、まず、台形の面積を半分にするにはどうするか、を考えます。 No.2では、台形をまっぷたつにしました。 ここでは倍にして、平行四辺形を4つに分けることを考えました。 それから、その中から、2番目の条件「原点を通る直線」を探します。 問題を解くことも大事ですが、解決方法をマスターすることは、もっと重要です。 ここには、2つだけ書きましたが、解き方は他にもいくつかあります。 あなたは中学生だから、答えを出すだけではなく、そういう方向をめざすと、もっと数学ができるようになり、もっと数学がおもしろく、楽しくなりますよ。 がんばってね。
- mnakauye
- ベストアンサー率60% (105/174)
こんにちは。 君の絵と、問題を見ていると、点Bの座標は(-4,4)だと思いますが・・・・・・ (そうでないと直線が2次関数のグラフと交わりません。) B(-4,4)で考えます。 下の図で、台形OACBを右のように、わかりやすい向きにしますね。 これをまず半分にするには、上底OAの中点Mと、BCの中点を結べばいいのです。 それで、Oを通る直線をOPとすると、三角形OBPが四角形OBNMと面積が同じになればいいのですね。 この2つの図形で、共通する部分は三角形OBNですね。 それで三角形のほうで残っている面積と四角形のほうで残っている面積が同じであればいいのです。 形を見ると2つとも同じ辺BNがありますから、高さが同じになれば良い。 ということで、BNとMPが平行であればいいということになります。 これで、点Pの座標さえわかれば、答えの直線OPの式がわかります。 OAの中点Mは、M(1,1/2)ですね。 BCの中点は、まずCを出します。 出してみてください。・・・・・・・・・答えは(6,9) 自分で計算するのですよ。 すると、BCの中点Nは・・・・・・・出してみてください。 答えN(1、13/2) ではPは?ONの傾きとMPは一緒ですよ。 (平行だから) だから、Mを通って、この傾きの直線と、最初の直線BCの交点です。 Pが出たら、あとは簡単・・・・・・・ OPの傾きは・・・・・・・・・・・・ だから OPの式は・・・・・ これで解決。めでたしめでたし出すね。計算がんばって・・・・・ 解くときはできるだけ柄は正確に書いたほうがいいですよ、勘違いするからね。
- gohtraw
- ベストアンサー率54% (1630/2965)
四角形OACBは台形ですから、 求める直線とBCとの交点をDとしたときに 「BCの長さ」と「OAの長さ」の和が「BDの長さ」の二倍になるようにすればいいのではないでしょうか?