- 締切済み
中学2年の一次関数・応用問題が解けない…
一次関数の応用問題がまったく解けません。 点どこどこを通る直線の式を求めなさい~など基本的な問題や、応用でも一度ちゃんと説明してもらい解いた問題ならなんとか解けるのですが、初めて見るような応用問題はほぼ100%解けないです… 受験までにこの苦手をどうしてもなくしたいので、コツ、考え方などを是非教えてください。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
- gabygaby
- ベストアンサー率31% (20/63)
塾講師です。 一次関数の応用問題は大きく分けて、 1.基本を組みあわせて解く問題 (直線の式を求める・グラフに直線を描く・直線と直線の交点を求めるなど) 2.ある数(座標など)を文字でおき、方程式で解く問題 3.文章からグラフを作って解く問題 4.図形の性質を使って解く問題 があります。 1・2の教科書レベルが解けるならほぼ基本はOKです。 2・3・4は問題のパターンをいくつか覚えないと、応用問題はつらいです。 >初めて見るような応用問題はほぼ100%解けないです… これは当然なんです。一次関数は「関数の基本」です。 これから学年があがるにつれ、じょじょに難しいものを扱っていきます。 一次関数は、言ってみれば小学生が初めて算数を習うようなもの。 まずは「問題に慣れる」つもりで、いろいろな問題の解法を覚えていってください。 ある程度、問題をこなすと「いつの間にか応用問題が解けるようになってた!」 になりますから大丈夫です(^-^) 質問の回答になっていないかも。 今のペースで勉強がんばってくださいね。
- bandgap
- ベストアンサー率17% (49/278)
とにかく,量をこなされてはいかがでしょうか? そうすればいつかは,どんな新しい問題も類似問題に見えてしまう日が来るかもしれません.
お礼
そうですね。やらない前からできないなんて言ってても同じですもんね(^_^;) 分からなくて分からなくて1問20分近くかかっちゃいますが…頑張りたいと思います。 ありがとうございました。
お礼
ありがとうございます。 解けないのが当然ですか…。今まで絶対に解けないとおかしいとか思ってたりしたので少しだけ安心です(^_^) とりあえず教科書などの応用問題から始めてみたいと思います。 塾の一次関数の問題は難しくて…四角形ABCDが正方形になるときの点どこどこの座標を求めなさいとかいうのもあるのですが、 正方形でない四角を正方形として考えるのも難しいし、おまけに座標を求めるなんて…(*.*) 一次関数は私の中で最強の敵ですので時間をかけて頑張っていきたいと思います。 ありがとうございました。