- 締切済み
気持ちいい転調とは?(転調は作曲の段階?それとも編曲の段階で行う?)
盛り上げるための転調と、 声のキーにあわせるための転調(移調?)がありますよね。 自分で作ってみた曲を聞いていただいたところ、 最期の転調が、 「あまり気持ちのいい転調じゃないね」 といわれました。 確かに、感覚的に気持ちよくないのは分かるのですが、 理論的にそれを説明できないでしょうか? それと、 最初に、声域など考えずに 好きなようにABCメロ作って、 あとで(編曲の段階で)声域にあわせるために、 ABCメロでどれも別の調にする、 というのは、素人でしょうか? (かなり歌い難い?) 音楽は初心者で、 調もあまり理解していない感じですが、 出来るだけ分かりやすく教えていただけると助かります・・・ (好きなアーティストは GARNET CROWやT.M.Revolutionです)
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
- trgovec
- ベストアンサー率52% (2538/4879)
>声のキーにあわせるための転調(移調?) 移調です。これは全体を上げ下げすることなので声に合うようにすればいいだけです。 >「あまり気持ちのいい転調じゃないね」といわれました。 この辺は個人の感覚によるところも大きいでしょう。ただ単純に上げることもありますが唐突なのでそれが気持ち悪いという人もいます。 ハ長調 - A7 - ニ長調 ハ長調 - A♭7 - 変ニ長調 キーを上げるとき始めの調の最後のところに次の調の V7 にあたるコードを入れることはよくあります。 半音や一度以上に上げるときも V7 をはさむと導入がしやすいのですが、 V7 の前にも一工夫いります。 >好きなようにABCメロ作って、あとで(編曲の段階で)声域にあわせるためにABCメロでどれも別の調にする、というのは、素人でしょうか? ご自分でも書かれていますが、声域を把握していないということです。そういう意味ではカラオケで声がひっくり返っている素人と同じと言わざるを得ません。 自分で曲を作るときはメロディは最初から最後まで通してではなくバラバラに思いついたものを一つにまとめることがあります。 しかし、メロディを思いついた段階ではまだキーは限定されていないのではないですか?思いついたときのキーを編曲の前まで維持する必要はありません。 後から曲の一部を「転調→復調」のようにするとそのつなぎ目に工夫が必要です。それはそれで技巧的であり効果的でもあるのですが、一方で不自然さもあります。それよりも思いついたメロディを一つにまとめる際に歌いやすいキーで統一していればいいのです。
- sakura5678
- ベストアンサー率38% (120/314)
(1)盛り上げるための転調と、 ■これは、最終のコーラスを、半音・1音程度、UPするってことですか? (2)声のキーにあわせるための転調(移調?)がありますよね。 ■これは、転調ではなく、移調といいます。 確かに、感覚的に気持ちよくないのは分かるのですが、 理論的にそれを説明できないでしょうか? ■できなくもないです。 (1)(2)程度のことであるなら、単なるキーのUPです。 どこで、転調したのかわりませんが、転調しないコーラスと比べれば、 違いがわかるはずです。 (1)の場合、正確に転調されていますか? また、大きく離れすぎてませんか?(音程の変化) ※ちなみに、転調は、(1)(2)以外にもあります。 というか、転調の技法・概念は、かなりむずかしいので、参考書を購入されるといいですよ。 最初に、声域など考えずに好きなようにABCメロ作って、あとで(編曲の段階で)声域にあわせるために、ABCメロでどれも別の調にする、というのは、素人でしょうか?(かなり歌い難い?) ■あなたの考えている。理解している転調は、 (1)は、事実上の「部分移調」です。(本格転調でもある) (2)「移調」 どちらにせよ。「作曲」「編曲」。どちらでも、修正できます。 音楽は初心者で、調もあまり理解していない感じですが、出来るだけ分かりやすく教えていただけると助かります・・・ ■「調」の理解は、転調には、★必須ですので、勉強してください。 (好きなアーティストはGARNET CROWやT.M.Revolutionです) ■ごめんなさい。知りません。 http://www5d.biglobe.ne.jp/~sak/sak/504.htm http://www5d.biglobe.ne.jp/~sak/sak/505.htm 参考にどうぞ。。。