- ベストアンサー
数学分かりません。。。
この問題を教えてください!!! √5の整数部分をa、少数部分をbとするとき、次の□にあてはまる数をかきなさい。 √5の大きさを不等号を使って表すと、√4<√5<√□から、2<√5<□よって、√5の整数部分は□だから、a=□ また、√5=a+bだから、b=√5-□、aの二乗+bの二乗=□ どうやって解けばいいのでしょうか?
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
ヒント) 5を直ぐ下と上の自乗(二乗)数で挟んで下さい。 2x2=4, 3x3=9 4<5<9 √を取れば 2<√5<√9=3 となりませんか? だったら √5の整数部aはいくつになりますか? a=2 でしょう。 だったら √5=a+b なので b=(√5)-a となりませんか? 上で求めたa=2をが代入すれば bが求まるでしょう。 aとbが求まれば axa+bxb= の計算はできますね! 自分でよく考えて□に入る数値を求めてください。 最後の□を除いた□の中は1桁の整数ですが、 最後の□だけは ○-○√○ の形の数値になります。
その他の回答 (3)
√5 という数はどのような数か認識できてますか。? 教科書を読み返せば、詳しく記述されてあるはずです。 また、仮に、√5 = 2.236 としよう。 そのときの 整数部分 a 、少数部分 b は?
- take_5
- ベストアンサー率30% (149/488)
√5の近似値が 一般に 2.236 である事を知ってれば解ける問題。 高校生なら、それくらいは知ってるだろうけど。。。。。?
- htms42
- ベストアンサー率47% (1120/2361)
電卓や数表を使わずにルートの値に見当をつけるというのをやったことがないようですね。 √(n)の値を小数点下第1位までぐらいまで求めるのをn≦10ぐらいでやって見られるといいです。 試行錯誤で出来ます。その時に当然この問題にあるような考え方で範囲を絞っていきます。 2<√5<3を考えるのがそんなに難しいですか。 11<√(130)<12と考えるのがそれほど難しいことだとは思いません。 今までやったことがないからでしょう。電卓がなければ全くお手上げといういう状態だったということではないですか。
お礼
9、3、2、2、2、13-4√5ですね!!! 丁寧なアドバイスありがとうございました。