- ベストアンサー
教えてください!
三角形の面積の求め方がわからなくて困っています。教えてください! 運動会のダンスのラインなんですけど、一辺が14メートルの正三角形の高さは何メートルにすればいいのでしょう?色々調べてもわからなくて…。お願いします…。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
三角形の面積の求め方は 底辺×高さ÷2 ですよ。 1辺が14mの正三角形だとたかさは、7√3m です。 ちなみに√3は1.732なので、7√3は12.124m です。 違ってたらごめんなさいm(^^)m
その他の回答 (5)
- ara09
- ベストアンサー率33% (34/102)
ケチをつけるわけではありませんが、質問の意図が良くわかりませんでした。 ダンスのラインというと、一辺が14メートルの正三角形に縦線をいれたいのでしょうか?面積との関係がわかりません。 で、勝手に解釈させていただいて、いろいろ書いてみます。 「一辺が14メートルの正三角形の描き方」 14メートルのひも等を用意して、片方を固定し、円を描く。 今描いた円の円周上にひもを固定し、円を描く。 ひもを固定していた2ヶ所(それぞれの円の中心)と円の交点(2つのうちひとつ)で三角形を描く。 「正方形に縦線を入れる」 正方形のどれか一辺の7メートル地点をはかる。 その点から反対側の頂点に線を入れる。 という感じでしょうか?見当はずれでしたらスミマセン。 では、再見!!
お礼
描きかたの説明までして下さり嬉しいです!参考にさせていただきます。 ☆あと皆様に…☆わかりづらい質問でスミマセンでした。ここで御詫びさせて頂きます。実は『…面積の求め方がわからなくて…。』ってなってるんですけど、実はこれ『高さの求め方』の間違いなんです。スミマセン。 園長が「ちゃんと正確な数字を出してラインを描いて練習しろっ」というのでここ2日間ずっとこんな簡単な問題に悩んでました。友達もわからないし、本屋でも調べられないし、今日もこのサイトに来るまで色々インターネットで検索してました。いろんなサイトを見たのでうっかり面積と打ちこんでしまいました。ara09さんおコメントを見るまで気がつきませんでした。皆様がせっかくご回答を下さったのに…。申し訳ありませんでした。今後良く確認して質問&回答していきたいと思います。 皆様本当にありがとうございました!!
- belete0306
- ベストアンサー率36% (214/579)
#3です。数字を書き落としました!!4行目!! >元の各辺14メートルの三角形→a=14,b=X.c=メートルの三角形が2つ出来てることになります。 c=7メートル、です。ごめんなさい!! 三角形の面積は底辺×高さ÷2ですので、 14×12÷2=84平方メートルでいいと思います。(小数点以下切り捨てました)
お礼
ご丁寧な回答どうもありがとございました!!こんな簡単なことで質問してしまい恥ずかしいです…。
正三角形ならば、2辺のなす角が60度とわかっているので高さを求めずに面積だせます。1辺が14の正三角形ABCにおいてその面積Sは S=1/2×A×B×sin60°=49×√3 です。これは高校で習うんですけど…。 高さをどうしても知りたいのならば三平方の定理を使って出しましょう。 1辺が14の正三角形ABCにおいて、AからBCに垂線をおろし、その交点をDとすると、∠ADB=90°なので、 ADの2乗=ABの2乗-BDの2乗 よって、ADの2乗=196-49=147 したがってAD=7×√3 面積Sは S=1/2×14×7×√3=49×√3 これでよいですか?
お礼
わかりやすく解説してくださいましてどうもありがとうございました!!三平方の定理という言葉すら出てきませんでした…。
- belete0306
- ベストアンサー率36% (214/579)
こんばんは。「三平方の定理」でいいと思います。 斜辺の2乗=他の1辺の2乗+もう1辺の2乗(a^2=b^2+c^2)ってやつです。 まず三角形の頂点から底辺に垂線を落とします。(底辺は二分されますね) 斜辺をa,おろした垂線の辺をb,底辺をc,とする三角形になりますよね。 元の各辺14メートルの三角形→a=14,b=X.c=メートルの三角形が2つ出来てることになります。 そこで冒頭に書いた式に当てはめてみますと、 14^2=X^2+7^2,という式になります。求めたい高さはXですもんね。 x^2=14^2-7^2,となり、計算すると14の2乗は196、7の2乗は49ですから、 Xの2乗=147,つまりX=√147=12.124355...となります。 答えは、約12メートルで良いと思います。久々なのでなんだか拙くてゴメンナサイ!
- First_Noel
- ベストアンサー率31% (508/1597)
正三角形を頂点から底辺に下ろした垂線で半分に切った形は,三角定規のいっこと同じ形で, これは3辺の比が短い順に,1:√3:2,になっています. なので,14mが上記の比の「2」に相当するなら,高さは「√3」のところに相当します, 従って,正三角形の高さは,14×(√3/2),です. あとは公式で,底辺×高さ÷2,で, 14×14×(√3/2)÷2=84.87・・・m2です.
お礼
どうもありがとうございました!!わかりやすくて数学(算数?)苦手な私でも良くわかりました!!すぐにご回答頂けて助かりました。
お礼
√3っていくつだったかも覚えてなかったので…フジサンロクだっけなあ…とか思ってました。とてもとても助かりました!!どうもありがとうございました。