- ベストアンサー
皆さんが例えいばらの道と分かっていても哲学の道を探求するのは何故ですか?
こちらの続き…とうより一度思考を整理し、質問内容を改めたいので改めて質問させて頂きます。 http://okwave.jp/qa3513527.html 現実は、【「正解」を知っていたとしても、「解決」するのとはまた別問題】、ということがあります。 例えばの話、人生に絶望し価値観が崩壊している者に、「現実に目を向けろ、超人になれ」と薦めても、恐らく無理でしょう。 仮に、それが正解だったとしても、「良薬口に苦し」。正解がその者にとって耐え難い苦難の道であったとするならば、自らすすんでいばらの道を進める者はそうはいません…。 逆に、どこぞの怪しい宗教が「あなたは神に選ばれた存在で、この世はかりそめの物で、我々の教団に入れば貴方は天国に行ける」と言ったとしましょう。 その者にとってそれが心地よければ、善い悪いに関係なく入信するかもしれません。 まさに麻薬です。 途中で気づいて、甘い汁より苦い薬を選ぶ人も居るかも知れませんが、実際には「最早問題の解決などどうでもよく、放棄して安楽こそが至上である」、と錯覚してしまう人が意外と多いように感じられます。 それもある意味、「現実」なのかもしれませんが、「幸せになれるなら麻薬を使用しても良い」、とはならないと感じております(まぁ、実際には合法ドラックとか、煙草も含め多数ありますが、あまりに依存性の高いものは危険です)。 そこで、では苦難の道と分かっていながら、それでも歩もうとするのは何故でしょう? それを何と言うのでしょうか? 探究心・希望・信条・興味…etc みなさんの考えをお聞かせ下さい。
- みんなの回答 (15)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
知と行を一致させることは大切だと思います。 仏教なら、ブッダの境地=涅槃=輪廻的生存の滅、が目的であって、 そのために、まずその実現方法を知り、後にそれを行じます。 八万四千の仏の教えは全てこのためにあります。 今我々のいる輪廻が苦しみでしかないこと、(一切皆苦) 涅槃が幸せであること、(涅槃寂静) を知り、涅槃を求めます。 だから、いやいやながらではなく、喜んで修行するべきです。 例えば、海賊が宝島のありかを知って喜んで行くように。 涅槃を求めることは苦しい道を歩くこととはいえません。 確かに、求道によって苦が増えることがありますが、 今生の楽と苦にとらわれない態度をもつべきと説かれます。 今生の楽と苦は無常なもので、一時的なものに過ぎません。 例えば、何か欲しいものを得ても、死ぬ時には全て失います。 必然的に得れば失うこととなり、同一の事柄の異なる側面といえます。 自分も対象も無常です。 得て喜び、失って悲しむのは、無明の闇に犯された愚かな行為です。 今生の楽と苦にとらわれず、もっと有意義な実践を目指します。
その他の回答 (14)
- ILOVMIKI39
- ベストアンサー率22% (14/61)
>個人的に、恨めしさをひしひしと感じる文章でたじたじなのですが; >ショックを受けたようでしたら失礼いたしました。 議論をする時はお互いにより良い物を求めようとする気持ちを共有しなければ議論の勝ち負けに走ってしまいがちです。 そういう意味で質問者さんには私のその気持ちが通じなかったと判断しました。 質問者さんはこの質問においては主導権を握っている人です。その人が議論の場に上げないと判断したのですから 私はどちらが悪いと言うのではなく、どうしてそう判断されたのかを冷静に吟味させて頂きたく再度投稿させて頂きました。 その結果の謝罪ですので上記のような恨めしいとかショックとかではありません。 要は私としては議論で打ち負かした的な自己満足を目指している訳ではなく、よりよいものを求めようとする議論をしたかっただけです。 そしてそれが出来ないと分かったので身を引いた次第です。決して誰かが悪いとかショックとか恨めしいなどとは思っておりません。 誤解の無いようにお願い申し上げます。
- ILOVMIKI39
- ベストアンサー率22% (14/61)
再度No.4です。 >これでは返答のしようがありません。 「話の論点がかなりずれてると思います。」の意味が分かりました。 質問者さんとしてはhttp://okwave.jp/qa3513527.htmlで解決している問題をいまさらぶり返すな!という事ですね? 私としてはhttp://okwave.jp/qa3513527.htmlを読んで質問者さん及びそこでの投稿者さんとで見出した、又は確認した「正解」について 遅ればせながら改めて違うと思います。と述べさせて頂いたのですがそれはもう終わった事なので受け付けません。 又は例え主張が主題の否定だったとしてもそれを見てその視点からの考えを吟味する。という事に否定的であり、 「質問者の意図を理解しようとせずに、それを無視した考え」と捉えるのであれば 結果として、私のとった行動は質問者さんの持つ「正解」に反しますのでここは質問者に不快を与えた事に対し謝罪を申し上げます。 申し訳ありませんでした。
お礼
個人的に、恨めしさをひしひしと感じる文章でたじたじなのですが; いえ、「正解などない」と仰りたいお気持ちは私もよく分かります。 しかし、この論議には答えが初めからないのですから、論議してもそもそも答えが出ません。 しかも、私の話はあくまで「仮定」で、全体における話だけではなく「個人における正解が出た場合」でも良いのです。 私としては先の話をしたいのであって、この「ものごとに正解はあるのか?」という壮大な問いを議論したくない、という意思表示のつもりでした。 これより更に前の質問で、自分の理論をやたらと押し付けてくる迷惑な回答者がいたので、少し対応が冷めたかったかもしれません。 もし、ショックを受けたようでしたら失礼いたしました。 ただ、多少の議論や主張は必要ですが、あまりに質問から外れた回答…というより先のILOVMIKI39さんのNO,4はほとんどが質問で占められており、最後の三行もそこから出された回答です。 個人的に、「議論したくない」と感じました。
- ILOVMIKI39
- ベストアンサー率22% (14/61)
No.4です。 どの辺りが「話の論点がかなりずれてると思います。」なんでしょうか?「正解など無い。」という私の信念が受け入れられないのでしょうか? それとも「皆さんが例えいばらの道と分かっていても哲学の道を探求するのは何故ですか?」 に対してその問い自体を否定するような答えが「ずれている」という事なのでしょうか? もし真理をついた本当の正解というものがあるならばNo.10さんが仰るように「理論と現実は必ず一致する。」だと思うのですが? No.10さん的には私のレベルではその正解を見出せないから「理論と現実は違う。」となるのでしょうけど…。 また「話の論点がかなりずれてると思います。」って言われるかも知れませんが、 私は人間は過去しか分からないのでそれが正解かどうかは結果が出て検証してみないと分からないと思っております。 また検証する人の価値観によって正解であったかどうかも変わってくると思います。
補足
私は数学の式について「その答え」を求めているのに、あなたは「“そもそも数学とは何か?“から始めるべきだ」と言い、ご自分の考えを述べられています。 これでは返答のしようがありません。 質問者の意図を理解しようとせずに、それを無視した考えを述べるのは「回答」ではなく「主張」と捉えています。 もちろん、回答には主張が混じるのは仕方ない事ですが、相手の質問そのものを否定するのであれば、私も答えようがありません。 私の着眼点は「正解」についてではないのです。もはやこれについては既に私なりの回答が前回の質問で出ています。
- shift-2007
- ベストアンサー率14% (143/1013)
#6です。 私にはやはり心理と哲学は分けておく必要があると思います。 おっしゃるように誰もが幸せなら哲学をする者などいないでしょう。 しかし、神は存在するのかという問いの動機として失恋、失業、不治の病・・・があるなら、神はその慰みものになってしまうんじゃないでしょうか。 神の存在を問うならば、その動機から自由でなければいけないと思います。自由であるなら甘くも苦くも無い真実が見えるのではないでしょうか。
補足
>私にはやはり心理と哲学は分けておく必要があると思います 根本的なものは同じというだけで、全く同じだとは私も思っていません。 しかし、同時に「全く別のもの」とも考えていません。 どちらも同じ「人間の精神」が関わっています。 >神はその慰みものになってしまうんじゃないでしょうか 現になっているかと思います。 人間に理解できないのであれば、そもそもその是非を問う事自体無意味です。
- ganesha_me
- ベストアンサー率24% (27/109)
それを「人」と言います。 「人」として生まれたから何かを求め、 欲望に焚きつけ、餓えて生きるのでしょう。 確かに、新興宗教に陥る方は心の自由を奪われてしまっているのかも知れません。 但し、本当に世界で認められている「三大宗教」は、 長い歴史とともにあり、現代まで一道徳として、 私たちに平和と平等をもたらしてきました。 むしろ若い信仰は必ず穴があり、安楽至上主義では理論は無茶苦茶です。 これでは様々な面で穴がありそこに固執すれば身を滅ぼします。 人は正しく生きていれば宗教の道具に成る必要はありません。 また哲学は学問であり、信仰心は不要です。 神の理論は神でしか説けないものであれば人が神や仏を説くのは邪を含みます。 私たちの知らない事象に多角的に目を向け分析することが哲学であり、 そして人として新しい発見を世の中に役立てるようにすることが本分ではないですか。 学ぶことは喜びであっても、特別な苦難ではないでしょう。 哲学とは人間の持てる英知を尽くした道を問う生き方なのだと思います。
お礼
>それを「人」と言います。 >「人」として生まれたから何かを求め、欲望に焚きつけ、餓えて生きるのでしょう。 仰るとおりです。 しかし、時としてその人間としての尊厳さえも踏みにじられます…。 価値観が崩壊した者には、果たして宗教や哲学の教えが通づるのか…。 >人は正しく生きていれば宗教の道具に成る必要はありません ある意味、人が皆平等で平和であるならば、神も哲学も生まれなかったでしょう。 しかし、問題なのはその生まれ得た宗教・哲学が人を救えているか?人の役に立っているか?という点です。 確かに、宗教・哲学もまた万能ではないのかもしれませんね。 我々人間が万能ではないように、科学もまた然り。 >学ぶことは喜びであっても、特別な苦難ではないでしょう むしろ、苦難から学び、喜びに変えているのではないか?と見ています。 ありがとう御座います。 参考になりました。
- harepanda
- ベストアンサー率30% (760/2474)
弁証法哲学の者です。 議論の背景がよく分からず適切な回答ができるか分かりかねますが、私は哲学をイバラの道とは思いません。楽しいから勉強しているのです。 > 現実は、【「正解」を知っていたとしても、「解決」するのとはまた別問題】、ということがあります。 理論と現実は必ず一致するというのが私の信念です。理論と現実は違うなどと言うのは、偏見にとらわれた人だけです。ヘーゲルはこういっています。 「理性的なもの、それは現実に力を持つものであり、現実に力を持つもの、それは理性的なものである。あらゆる哲学は、(偏見に)とらわれない意識と同じで、この確信から出発するのである。」 それから、弁証法家と仏教徒に共通の思考法に、「答えは問いの中にある」という思想があります。正しい問い方をすれば、自然と答えが出てくる。答えが出てこないのは、問いかたが間違っている時だけである、と。 参考になれば幸いです。
お礼
>私は哲学をイバラの道とは思いません。楽しいから勉強しているのです これも一つの真実「理由」だと思います。 >理論と現実は必ず一致するというのが私の信念です 私もそう思い、宗教、そして哲学を学びましたが、やはり「現実」とのズレを感じます。 個人的に、キリスト教を初めとした宗教が、現世の否定による救済が目的ならば(もちろん、仏教など逆に現世に目を向けたりと、宗教によって全然違いますが)、哲学は現世に対する1つの解釈…。 つまり、哲学も(ある意味当然ですが)哲学者の論理によって解釈は異なり、真実も見方によっては変わるのではないか?と…。 ありがとう御座います。
- magga
- ベストアンサー率15% (56/359)
テーラワーダ仏教を学ぶものです、以前はいろんな宗教・哲学に興味を持ち学びましたが、実践が語られることが無く、何も得られませんでした。 しかしテーラワーダ(上座)仏教に出会い、かなり論理的で実践的だったので学んで実践してみました。 ウズウズする心を抑える忍耐は必要としますが、実践するにつれ効果が現れると同時に言っていることを少しづつ実感として理解してきました。 茨の道と呼ぶ人もいるでしょうが、逆の道はより危難が多くて… この道を進むにつれどんどん心の汚れがおち楽になっていくと解ればもう「平安」への道と感じられるようになり、事実を確認した喜びで次の実践に挑む。 そんなかんじです。 何かの参考になれば幸いです。
お礼
>「実践が語られることが無く」 ここですね。私もそう思うのです。 「答え」と「解決」は別であると思うのですね。 「答え」を説く宗派・哲学・その他勉は沢山あります。 しかし、それを実践する為の「方法」を説いてるところは、意外と少ないんですね…。 だから、独学で学び(または哲学・宗教などの書物を読み)、己を通して実践し体験する、というのが今だに有効なのだと思います。 >実践するにつれ効果が現れると同時に言っていることを少しづつ実感として理解してきました 「実戦」と「認識」、そしてそこから得られる「体験」という事でしょうか? >茨の道と呼ぶ人もいるでしょうが、逆の道はより危難が多くて… よく分かります…; ありがとう御座います。 大変参考になりました。
- mmky
- ベストアンサー率28% (681/2420)
哲学者も宗教家も、希望、未来への希望を提示するために茨の道を歩むのですね。 1.おぼれるものを救うには泳ぎがうまくないといけない、あるいは智慧を利かせて縄を投げればよい、そのために体や智慧の鍛錬を積む必要がある。これが自力門ですね。 2・では、泳げない人、智慧のない人がおぼれる人を助けることができるかと問えば、 可能であると答えるでしょう。人を呼べばよい。これが他力門ですね。 どちらもおぼれる者を助ける、いや未来への希望をあたえる方法なのですね。 心に刺さった矢を取り除く、それが個人であれ国家であれ医者はいるわけです。 この医者の道が哲学の道ですね。この道を哲学と呼ぼうが宗教と呼ぼうが同じものですね。 優秀な医者は、心に刺さった矢を抜くためにいろいろな方便を説きます。 自身で矢を抜ける人には矢を抜く方法を教え、未来への希望を説きます。 自身で矢が抜けない人には抱きかかえて苦しみを分かち合うのです。 世の中患者ばかりだと希望もない未来になります。医者がいてはじめて未来が開けるのでしょう。良き医者になろうとすれば茨の道も選ばないといけないでしょう。 患者のままで苦しんだニチェーが提示した未来では暗黒しか生まれないでしょう。それを間違いと指摘するのも医者の役目ですからね。
お礼
>哲学者も宗教家も、希望、未来への希望を提示するために茨の道を歩むのですね 私もそう思います。 しかし、価値観が崩壊した場合、またはこの世に根本的な意味がないとすれば、それでも学ぼうとする理由は一体何か? というのが、私の疑問です。 希望…これにも意味が必要です。 ただ、漠然と希望(または解決の道)が用意されていても、それを使う為の「理由」がなければ、希望は希望足りえない…。 つまり、「理由」が存在し、そこに「意味」を見出した時、初めて効果を発揮するのではないか?と、考える次第です。 >自身で矢が抜けない人には抱きかかえて苦しみを分かち合うのです まさにこれですね。 治療方法を知っていても、「使えなければ」意味がない。 もし、治療代も手に入らず、治療そのものが何日も伴い、医者そのものまで危険に晒されるとしたら? それでも、もし助けようとするならば、必ず「理由」があります。 「人を助けるのに理由はいらない」という発言をよく聞きますが、私からすれば物の本質を見ない「偽善」でしかありません。 必ず、引っぺがされます(同時に真実である、と再認識するかも知れませんが、それについてはまた今度) ありがとう御座います。
- shift-2007
- ベストアンサー率14% (143/1013)
心理的な問いに対して哲学的な回答では的外れになるのではないでしょうか。 >人生に絶望し価値観が崩壊している者に、「現実に目を向けろ、超人になれ」と薦めても、恐らく無理でしょう。 重要なのは答えや正解ではなく、なぜ絶望しているのかという「問題」方ではないでしょうか。そこを置き去りにしたまま強くなれといっても何も解決しないのではないでしょうか。 哲学的な問いは甘くも苦くも無いと思います。甘い苦いと感じるならばそれは心理的な問いじゃないでしょうか。
補足
>心理的な問い 私はそうは思いませんが。 哲学も心理も根本は同じだと思いますが。
- adaypajimy
- ベストアンサー率20% (201/964)
ニーチェを妄信することを哲学とは言わない。 価値観が崩壊した人はニーチェが否定したキリスト教を信じるのもよいでしょう。それでも「神が死んだ」ことを事実であると仮定するならば、自らの生を肯定しなければならないと思う、生きる意味を見つけることですニーチェがそうであったように。生きる意味は見つからないのではないか?ニーチェと同じ末路に至る恐ろしさ…それでもニーチェは生を肯定し続けた。未来にニヒリズムやペシミズムが蔓延するだろう未来を現代を予想しつつそれでも、生を肯定し続けた。なぜでしょう、生を肯定し続ける意味があったというのが彼の思想の本質だからでしょう。 生に意味が無いわけではない。絶望する意味はない。「この世は所詮は無意味です」という言葉を吐く人は哲学をする者ではない。答えが無いと断定できる問題ではないから、生を肯定しつつ前に歩むしかないのです。そこに悲しみに酔う自分(悲観主義)はいらないから、永遠と思索に励むのです。
補足
>ニーチェを妄信することを哲学とは言わない 私もそう思いますが。
- 1
- 2
お礼
う~む…; 今までの質問とやや被るのですが、確かに「認識を変える(変わる)」というのは、ある意味効果的な方法です。 しかし、問題なのはそれが「苦難である事に気づいているのか?」、それとも「苦難であると気づいているが、決して自分は苦しくない」のか?、はたまた「麻薬(現世の否定)を使用して認識できないのか?」という点です。 「苦難が苦難でない」というのは、「もはやそれは苦難ではない」と同じ事だと思うのです。 >今生の楽と苦は無常なもので、一時的なものに過ぎません。 >例えば、何か欲しいものを得ても、死ぬ時には全て失います。 >必然的に得れば失うこととなり、同一の事柄の異なる側面といえます。 >自分も対象も無常です。 >得て喜び、失って悲しむのは、無明の闇に犯された愚かな行為です。 >今生の楽と苦にとらわれず、もっと有意義な実践を目指します。 なるほど。 全体を見据えた大局的な見方ですね。 「苦難という認識を変える」という事になるかと思いますが、しかし確かに「広い視野」で物事を見た時、もはやそれは苦難でも何でもなくなるのかも知れませんね。 ありがとう御座います。 とても参考になりました。