- ベストアンサー
論語の年代の説明
論語に「40歳は不惑」とあるそうですが、10代、20代、と他の年代の定義もあるのでしょうか?ありましたら、教えてください。また、分かりやすい意味も記して下さると助かります。よろしくお願いします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
『論語』為政第二 子曰、吾十有五而志於学。三十而立。四十而不惑。五十而知天命。六十而耳順。七十而従心所欲、不踰矩。 子曰(のたまわ)く、 吾れ十有五(じゅうゆうご)にして学に志ざす。 三十にして立つ。 四十にして惑わず。 五十にして天命を知る。 六十にして耳順(したが)う。 七十にして心の欲する所に従って、矩(のり)を踰(こ)えず。 孔子が言われた。 「私は十五歳で学問を志すことにした。 三十歳で自分自身(の基礎)を確立した。 四十歳で惑うことがなくなった。 五十歳で天命を悟った。 六十歳で何を聞いても動じなくなった。 七十歳になってからは、心のおもむくままに行動しても、道理に違うことがなくなった」 と。 専門家ではないので、訳には難があるかもしれませんが、だいたい、こんな意味だと思います。
その他の回答 (2)
すでにご回答が出ているので、蛇足ながら… 五十歳=知命(ちめい) だそうです。 二十歳=弱冠(じゃっかん) ですが、出典は『論語』でなく『礼記』に、 二十曰弱、冠。 (二十を弱と曰(い)い、冠す。) とあり、 古代、男子は二十歳で元服し、冠をかぶったことからだそうです。
お礼
遅くなりました。ありがとうございました。
- Samantabha
- ベストアンサー率61% (560/916)
ANo.1です。少し補足です。 先ほど書きましたように、「不惑」は、『論語』為政第二にある文章が元になっていますが、その他の年齢についても、以下のような熟語として辞書等に載っています。 十五歳=志学(しがく) 三十歳=而立(じりつ) 四十歳=不惑(ふわく) 五十歳=?? 六十歳=耳順(じじゅん) 七十歳=従心(じゅうしん) 10歳、20歳は該当するものがなく、50歳は二文字で表わせないせいか、どう表現するのか、ネットで検索してもよく分かりませんでした。
お礼
補足までありがとうございました。
お礼
遅くなりました。ありがとうございました。