• ベストアンサー

「先生【を】呼びかけた」という表現は正しいでしょうか

夏目漱石の「こころ」の一節に「先生【を】呼びかけた」という表現があります。 下記URLの六{私が始めてその曇りを先生の眉間(みけん)に認めたのは、雑司ヶ谷(ぞうしがや)の墓地で、不意に先生を呼び掛けた時であった。}という部分です。 http://www.aozora.gr.jp/cards/000148/files/773_14560.html 本来であれば、 「先生に呼びかけた」 「先生を呼び止めた」のどちらかでなければおかしいと思います。 少なくとも現在認められている表現とは思えず、漱石がこの表現を使ったのは、 (ア)当時は正式な表現として認められていた (イ)当時も正式に認められてはいなかったが、違和感無く通用する表現だった (ウ)弘法も筆の誤り のどれかという気がしますが、実際のところはどうなのか教えてください。 それとも私の知識不足で、現在でも通用する表現なのでしょうか。  

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • luune21
  • ベストアンサー率45% (747/1633)
回答No.2

近代文学ではよくつかわれていたようです。   * そして「厨子王や」と弟を呼びかけた。(森鴎外『山椒大夫』) 「『~わたしも人間にはもうこりこりしてるんだから。おいでよ。そら。』  なんてねずみを呼びかけますが、…」(宮沢賢治『ツェねずみ』) 「『先生、何をしているの?』と私を呼びかけましたので私もちょっと驚きましたが…」(国木田独歩『春の鳥』) 「遠藤は殆ど気違ひのやうに、妙子の名前を呼びかけながら、全身の力を肩に集めて、何度も入口の戸へぶつかりました。」(芥川龍之介『アグニの神』) 「手代風の男 (頭取を呼びかけて)ああもしもし。」(菊池寛『藤十郎の恋』) などなど名作揃い踏みです。 どうやら「注意をこちらに向けるよう声をかける」という意味のほか、「声をかけて呼ぶ」という意味があるようです。少なくとも、これらは仕掛かり表現ではありません。 大辞林では「[1]遠くにいる人などに向かって声をかける。声を出して呼ぶ。」となっています。前者では「先生に呼び掛ける」となりますが、後者では「先生を呼び掛ける」となりそうです。また、広辞苑では後者の説明しかありません。ただし、新明解、岩波国語、大辞泉は前者のみです。 「死に掛け」なんでしょう。

hakobulu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 >近代文学ではよくつかわれていたようです。 :そうでしたか。全く気がつきませんでした。 数々の例を挙げていただき大変助かりました。 心より感謝いたします。 しかし、この博識ぶりは・・・、すごい。 大変参考になりました。

その他の回答 (2)

  • Ganymede
  • ベストアンサー率44% (377/839)
回答No.3

(ア)、(イ)の選択肢は変です。「正式な表現として認め」るのは誰ですか? どこの機関ですか? 日本にアカデミー・フランセーズはありませんよ。似て非なるものとして、国語調査委員会(明治35年設置)、臨時国語調査会(大正10年設置)、国語審議会(昭和9年設置、平成13年廃止)といったものはありました。 しかし現代日本語は、近代以降の文士などが呻吟しつつ工夫を重ねて、育み受け継いできたものです。辞書の用例の多くも、それら文士の作品などから採られています。 早い話が、青空文庫を検索すれば、表現表記の相場のようなものが見えてくるということです。ご存知かも知れませんが、Googleで検索する時、検索語の後に「スペース、site:、ドメイン」を入力すると、そのドメイン内を検索できます。今回は、Googleで「"を呼びかけ" site:aozora.gr.jp」を検索してみましょう。すると、漱石と同じ用例が多数見つかります。少なくとも(ウ)ではありませんね。 青空文庫に収められているのは、主に没後五十年以上の作家の作品です。時代が経過し、現在では「を呼びかけた」は廃れて、「に呼びかけた」が普通ということは、私も感じます。 しかし、「本来であれば、……でなければおかしいと思います」とおっしゃるご質問者には、違和感をおぼえます。質問に質問で答えるのも変ですが、「本来の」日本語って何ですか? 俗語・流行語だけでなく、学識教養ある人が使う言い回しにも流行り廃りがある、と心得ておく方が妥当だと思います。

hakobulu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 実に明解な内容で圧倒されました。(^^;) おっしゃるように、正式な表現というものはないんですね。 考えてみればそうですよね。勉強になりました。 >時代が経過し、現在では「を呼びかけた」は廃れて、「に呼びかけた」が普通ということは、私も感じます。 :というコメントをいただいて安心した次第です。 Google検索の方法も含め、真摯なるご回答に心より感謝いたします。  

回答No.1

「声をかける」という意味の「呼び掛ける」ではなく、 「呼ぶ」という行為を「し掛けた」のでは? つまり、「先生を呼び」「掛けた」のだと思えますが。 ただ、やはり紛らわしい表現だとは思います。

hakobulu
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました。 >やはり紛らわしい表現だとは思います :ということは、「正しいが紛らわしい」という意味でしょうか。 私としては「誤りの表現」ではないかと思うのですが、どうなんでしょうね。  

関連するQ&A