- 締切済み
和訳して下さい(長いですが・・・)
You must somehow be exposed to reading early enough in life to have it become a part of your daily routine,like washing your face or breathing . Many child in our highly seasoned, electronic, picture-conscious age has never been exposed to the reading habit and cannot,therefore,read without effort . There's a certain sadness in rializing that a large part of the exploding new teen-age generation never really needs anything. 「本を読むことが、顔を洗ったり息をしたりというような日々の習慣の一部となるには、十分早いうちからなんとかして生活を読書に触れさせなければならない。だから、とても電気的刺激の強い映像を意識した年代の、不運な小学校の子供の多くは、読書の習慣に触れることはないし、努力せずに本を読むことはできない。広い範囲で増加している一部の新しい十代が、実際に決して何も読まないとわかるのは、少し悲しみが残る」と訳しましたが、特に、第一文の構造がよくわかりません。have it become a part of your daily routineのhaveは、使役とかなのでしょうか?
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- rimini
- ベストアンサー率50% (34/67)
#2のご回答に勝手ながら補足させていただきます。回答者様がさらっと正しい訳を書かれている最後の文で、一箇所誤りの指摘が見当たりませんでしたので、質問者様はお気づきかと思いますが、一応念のため。老婆心というやつですね。 a large part of the exploding new teen-age generation の部分ですね。 large は partを修飾し、exploding new はteen-age generationを修飾しています。つまり、exploding new teen-age generation のうちのa large partが、全然読書をしないわけですが、この修飾関係がこんがらがっていらっしゃるようなので気になったしだいです。気づかれていたらごめんなさい。
- MayIHELPY
- ベストアンサー率49% (335/674)
>You must somehow be exposed to reading early enough in life to have it become a part of your daily routine,like washing your face or breathing . have it becomeの部分は、No.1の方のように使役的に訳せば良いと思います。この部分の構文は、いわゆる A(形容詞または副詞) enough to~構文ですので、「~するほど十分にAである」のように訳します。一例として「読書を日々の習慣的行為の一部にすることができるほどの(人生の)十分に早い時期に何らかの形で読書に触れるようにしなければならない」のように訳します。 >Many child in our highly seasoned, electronic, picture-conscious age has never been exposed to the reading habit and cannot, therefore, read without effort . この場合のelectronicはたとえば電子メールなどの電子的手段を指してします。つまり、現在の電子時代のことです。全体の訳は、「今日のような高度に熟成されさらには映像や画像が強く意識される電子時代に生きる多くの子供たちは、このような読書の習慣に触れたことがまったくなく、従って、苦労せずに読書することができないのが現状である。」(「現状である」は意味を考えて付け加えました)。 >There's a certain sadness in rializing that a large part of the exploding new teen-age generation never really needs anything. There's a certain sadness in rializing thatは、直訳すると、「~であると自覚することには何らかの悲しさが存在する」という意味ですので、「~であるということを実感すると多少悲しいものがある」のように訳せば良いと思います。 never really needs anythingの部分は、「何も必要ではない」=「本当に必要なものは何もない」という意味です。つまり、「今日のような新しい10代の世代はあらゆる物で満たされているため本当に必要な物がない」という意味です。 参考訳 「爆発的な勢いで増加中の新しい10代世代の大部分は本当に必要な物がまったくない」ということを実感すると多少悲しいものがある。
お礼
ありがとうございます。初めは「enough to~構文」で訳したのですが、haveを意識したら、よくわからなくなってしまって・・・。でも、これでよくわかりました。あと、never really needs は、readsの間違いでした
- happy-engawa
- ベストアンサー率48% (24/49)
itは、readingを指していると思います。 「読書(it)が、洗顔や呼吸のように、日課の一部になるようにするには(to不定詞、to have it become....)、十分早い時期から読書に触れさせなければならない」と言った感じではないでしょうか。
お礼
it=readingですね。その辺を意識していませんでした。どうもありがとうございます
お礼
わざわざありがとうございます。その部分のことは、気付いていませんでした(^^;)