riminiのプロフィール

@rimini rimini
ありがとう数69
質問数2
回答数90
ベストアンサー数
34
ベストアンサー率
50%
お礼率
100%

  • 登録日2006/09/15
  • 次の文の添削をお願いします。

    「MENEPTAH, or MERNEPTAH (Egypt. Meri-en-Ptah, Beloved of Ptah; Lat. Amenephthes; Gk. Ammenephthis). A king of Egypt, the son and successor of Ramses II (q.v.). He reigned for some 20 years about the middle of the thirteenth century B.C. and, in the fifth year of his reign, repelled a formidable invasion of Libyans and pirates. He built largely at Tanis and left monuments in various parts of Egypt. Formerly there seemed to be good grounds for identifying this King with the Pharaoh of the Exodus, but an inscription, discovered in 1896, mentions Israel as settled in Palestine in the fifth year of Meneptah's reign, and the identification is therefore impossible. The text of this interesting inscription, which contains the only mention of Israel to be found on the Egyptian monuments, was published with a German translation by Spiegelberg, in the Zeitschrift für ägyptische Sprache, vol. xxxiv (Leipzig, 1896), under the title "Der Siegeshymnus des Merneptah auf der Flinders Petrie Stele." The mummy of Meneptah was found at Thebes in 1898, and is now in the Museum of Cairo. Consult E. A. T. W. Budge, A History of Egypt (New York, 1902), and J. H. Breasted, A History of Egypt (2d ed., ib., 1909. The New International Encyclopaedia, Vol. XV (New York: Dodd, Mead & Co., 1920) 399.」という文ですが、約にどうしても自身がもてません。私の拙い訳は「メネンプタハまたはメネルプタハはプタハにかわいがられているという意味です。紀元前13世紀ラムセス二世の息子として生まれ約二十年間統治しました。そして彼の支配の5年後リビア人と海賊が侵入してきて撃退しました。そして、タニスに主なモニュメントを作り、各地域にも作りました。この王は出エジプト記のファラオと同一視されましたが、1896年に発見された碑文はパレスチナとイスラエルで書かれたものなので特定は不可能でした。エジプトの記念碑の上に見つけられるイスラエルの唯一の言及を含むこのおもしろい碑文のテキストはSpiegelbergによるドイツの翻訳で発行されました。メネンプタハの母のミイラは1898年テーベで見つかって、現在カイロ博物館にあります。」とここまで訳すのでいっぱいいっぱいでした。もっとしっくり来る訳や添削を教えてください。お願いします。

  • 少々長いですが、質問に例示した英文の構造についてお教えください

    英語を本気で勉強し始めて3ヶ月目の者です。下記の英文を読んでいた時に、文章構造上、知識不足のため、きちんと理解できていない箇所がいくつかあります。少々長い文章で申し訳ないのですが、部分的にでもよいので、お教え頂ければ幸いです。 ■1つめの文章 Halloween, which had begun as a religious rite that included moonlit blood sacrifices, by the late 1880's had turned into a young people's holiday in the United States. 【質問1】 Halloweenにかかる関係代名詞節の中にthatがありますが、これはwhichで代用はできないのでしょうか。thatの前に「, which」があるので、もう一回whichを使うと読み手に混同させてしまう。つまり、thatは読み手にHalloweenではなく、a religious riteという先行詞にかかることを識別させるために使ったのでしょうか。 【質問2】 by the late 1880'sの位置についてお教えください。関係代名詞節を抜いた文章だと、Halloween by the late 1880's had turned into a young people's holiday in the U.S..になります。 この文章は、なんとなくですが、しっくりきません。個人的には、「by the late 1880's」は、文末に置いた方がいいと考えておりますが、文末におくと、動詞から離れてしまうから、前にもってきたのでしょうか。hadの前にby the late 1880'sを置く理由があればお教え頂ければ幸いです。 ちなみに、「turn into」は句動詞だと理解していますが、目的語をとるので他動詞と同様の扱いと考えてよいのであれば、Halloween had by the late 1880's turned into ・・・と書くのも可能なのでしょうか。完了形+他動詞の場合、I have just finished work.というように、haveとP.P.の間に副詞を置くと理解していたので。。。理解が間違っておりましたら、ご教授ください。 ■2つめの文章(前の文の続きです) It still revolved around superstition, but of a mild variety, with quaint rituals indicaating things such as whether a lover was being faithful or would become a future marriage parter. 【質問3】 Itがさしているのは、Halloweenと理解しています。そして、「, but of a mild variety,」がどこにどうやってかかるのか、その位置づけがよくわかりません。そして、なぜbutの後ろにすぐofがきているのかという点もわかっていません。 【質問4】 「, with・・・」以下の文章がどこにどうやってかかるのか、よくわかりません。ちなみに、such as 以下は、wheter A or Bの構文になっていて、quaint rituals indicaating thingsにかかっているというのは理解しています。が、どこからの繋がりで 「, with」が出てきたのか理解できておりません。 稚拙な質問もあり、回答者の方には笑われてしまうかもしれませんが、ひとつひとつ疑問を解決していき、数ヶ月後にはきちんと英文を読めるようになりたいと強く思っておりますので、ご協力頂けたら幸いです。 よろしくお願い申し上げます。

    • tt77tt
    • 回答数3
  • 「絶対に」と「決して」の訳し方

    こんにちは。「絶対に」は和英辞典で調べると“absolutely”とありますが、例えば、「絶対にあそこには行くな。」と言うのは英語で“Never go there.”と言うように、neverを使いますよね。普通は学校の英語だとneverに「絶対~ない」という訳語を当てないので、neverがピンと浮かばない人も少なくないでしょう。 さて、毎回コアな英文で申し訳ございませんが、次の文章を英訳してみました。 “英語を覚えるのにフランス人は日本人よりもはるかに有利です。なぜならフランス語は日本語よりもずっと英語に近いからです。 それでも、英語の発音はフランス人にとっても決して易しくはありません。・・・・ また、日本では絶対に考えられないことですが、フランス人は英語のアルファベットの読み方よりも先に関係代名詞に習うこともザラです。” Learning English is much more favorable to the French than to the Japanese. Because French is much closer to English than Japanese. Although the pronunciation of English is never easy for the French. ・・・・・ And it is absolutely unthinkable that the French quite commonly learn English relative pronouns before the pronunciation of English alphabet. ここでいくつか疑問点があります。 (1)日本人、日本語などを定冠詞の有無で区別しましたが、紛らわしい印象は否めませんので、peopleとかlanguageを付けた方が無難でしょうか? (2)最初の文を “The French has a much gretaer advantage....”で始まる文に直したいんですが、文法的、語法的に正しい表現が分かりません。 (3)「決して易しくない」というのは never easyでいいんでしょうか? 自信がありません。 (4)最後の文は、2重に “ It is ~ that...”の構文を使うには少し無理があると思ったので、このようにしましたが、もっといい訳し方はないでしょうか? その他、お気づきの点がありましたら、ご指摘くださいませ。

    • noname#97496
    • 回答数3
  • 「専用」の英訳

    こんにちは。いつもお世話になります。 「専用部品」の「専用」を英訳するとき、どれが適当でしょうか? その機械専用のボルト、軸、オプション等というような部品の前に つきます。 辞書で引くと、 exclusive dedicated special specific があり、自分では、どれも同じくらい使っています がそれぞれのニュアンスの違いがつかめていません。 よろしくお願いいたします。

  • この英訳を、どうか、お願いいたします

    以下の英文の英訳に関してですが、 Governments and rich country donors must strengthen state capacities to regulate and focus on the rapid expansion of free publicly provided health care, a proven way to save millions of lives worldwide. 訳が以下のAになっていました。 A;must (1)strengthen state capacities to regulate and      (2)focus on B;must strengthen state capacities to (1)regulate and                     (2)focus on しかし、Aであれば、他動詞regulateの目的語が無いように 思うのでBじゃないかなと思ったのですが、いかがなのでしょうか?  よろしくお願いいたします。