happy-engawaのプロフィール
- ベストアンサー数
- 24
- ベストアンサー率
- 48%
- お礼率
- 82%
- 登録日2005/12/31
- Agar入りLB培地の品質保持期限
現在、LB+Agar+Rifampicin(終濃度100μg/mL)でE.coli MG1655株のMutation Frequencyを測定しています。LB+Agar+Rifampicinは要時調製して4℃でアルミホイルをまいて保存しているのですが、普通のLB+Agarの培地の使用期限というものはあるのでしょうか?周りの人たちは暇がある時にたくさん作って4℃で保存しているのですが、経時的に劣化したりするという事はあるのでしょうか。私はそれが怖いのでLB+Agarも要時調製で作っているのですが、なかなか時間がとれないので出来れば作り置きをしておきたいと思っています。この点についてご存知の方がおられましたら、ご教示頂ければ幸いでございます。
- 締切済み
- 生物学
- noname#53189
- 回答数1
- 生命保険
私の母はとある大手生命保険に加入しています。ココ最近は母はその保険会社に困っています。母が言うにはその保険会社はヤクザと手を組み盗聴器を仕掛けたり私のことを狙って今までの公に出ていない悪いことをもみ消すために悪巧みをしようと考えているらしいのです。そして目の前の喫茶店や二階や、近隣のアパートや目の前の道路を通り車から監視や盗み聞きをしているという話なのですが本当にそんなことありえるのでしょうか?今私は「あなたは外に出てヤクザにマークされてれるから外に独りで出るな」といわれ強制的に彼女との映画をドタキャンせざるを得なくなりました、どうしたらいいのでしょうか?もうこのままじゃ信頼を失いかねません誰か教えてください。 ちなみに彼女もヤクザとぐるになっていると母は言っています。
- 大腸菌からのDNA抽出
大腸菌からDNAの抽出を行なったのですが、初めチューブに入った大腸菌ペレットにTE緩衝液を加え縣濁させました。なぜTE緩衝液で縣濁させたのでしょうか?また、フェノクロで処理した後、アルコール沈殿を行なったのですが、このとき酢酸ナトリウムとイソプロパノールを加えました。この二つを加えるとDNAの白色ひも状沈殿ができたのですが、なぜこの二つなのか理由がわかりません。DNAは負電化をもち、水に溶けるために有機溶媒であるアルコールをもちいたのでしょうか?回答お願いしますm(__)m