• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:三角形 角度が最大になるときの辺)

三角形の辺の関係と角度

このQ&Aのポイント
  • 三角形ABCの辺の関係と角度についての問題です。
  • 与えられた条件に基づいて、三角形ABCの辺の長さと角度の関係を求める問題です。
  • 解くために、三角形の成立条件や直角三角形の条件を利用します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • postro
  • ベストアンサー率43% (156/357)
回答No.1

余弦定理より cosC=(4x^2+81-x^2)/36x=(1/12){x+(27/x)} cosCが最小の時Cが最大となるので、{x+(27/x)}が最小の時Cは最大 相加平均、相乗平均の関係から {x+(27/x)}≧2√27 等号は x=27/x すなわち x=3√3 のとき cosCの最小値は (1/12)*2√27=(√27)/6=(√3)/2

その他の回答 (2)

  • hinecchi
  • ベストアンサー率75% (18/24)
回答No.3

図形で考えると(数IIレベル) 点Cを原点、点Aを(9,0)にとると、点Bは(2AB=BCより) 点D(12,0)を中心とする半径6の円周上にあります。  点Bを円周上で動かして、∠ACBが最大になる時のBの位置を考えると、辺BCが円の接線になる時だとわかります。  このとき、△CDBは∠B直角でCD=12、BD=6より、∠C=30度でBC=6√3になり、x=AB=(1/2)BC=3√3 (ちなみに、点Bは(9,±3√3)になる。) この解き方は角Cが30度45度60度以外の時はややメンドウだが、たいていはそのどれかで問題が出ます(問題を作ります)。 「∠Cが最大のときABが最大辺になる」は解くときに使ってもよい知識ですが、この問題では使いません(できません)。  数Iレベルでは、No1、No2さんのやり方が順当だと思います。

DcSonic
質問者

お礼

3人の方々回答いただきありがとうございました。 cosCが最小のときに∠Cが最大というのがみそだったのですね!本当にありがとうございました

  • nitoro
  • ベストアンサー率27% (3/11)
回答No.2

・・・一応、自分なりに解いてみたのですが、何かとてつもなくややこしくなった気がします・・・。 -------------------------------------------------------------------------------------------------- 私は、余弦定理で解いてみました。ABについて余弦定理を利用して、『x^2 = 4x^2 + 81 -36xCOS∠C』として、COS∠Cについて整理します。後は、その整理した式をxで微分して最大値を得ると、答えが出てきました。ちなみに、その値をxに代入すると、COS∠Cの値も得られました。 ・・・・と、このような具合です。解答の参考にして下さいませ。

関連するQ&A