- 締切済み
太平洋の語源
江戸時代は18世紀頃に”太平洋“と同義でありつつ、 尚且つ”太平洋“との表記が国内で定着する以前の訳語として ”寧海“や”静海“ との記述があったらしいのですが、 この読みは Neikai Seikai で正しいのかどうか? ご存知の方教えてください。 また、江戸から明治期くらいまででの 初期の訳語に詳しいサイトがあれば、 お知らせ願いたいのですが。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
みんなの回答
noname#118466
回答No.1
16世紀に初めて世界一周を実現したポルトガル人マゼランが命名者です。探検家マゼランは南米大陸南端から現在の太平洋に至る航路を発見しました。太平洋ではそれまでの南米南端の海と違い航海中一日も暴風雨に見舞われなかった事から、この海をラテン語で「平穏な海」Mare Pacificum と命名しました。漢字で大平洋ではなく太平洋と書くのはラテン語名を泰平=太平と表記したからでしょう。日本ではいろいろな表記をしていましたが、明治時代に今日の太平洋に統一されたようです。 ”寧海“”静海“はネイカイ、セイカイでよいと思います。 参考:文春新書「地名の世界地図」他
補足
マザランの発言が”太平洋“の語源とされていることは 当方も了解しておりました。 実は”太平洋“という言葉に限らず、 あちらの言葉が日本語へと翻訳されていく過程に興味があるのです。 で、その種の本を読んでいたときに ”寧海“”静海“という”太平洋“表記以前の 訳語に出合ったのですが、 振り仮名がなかったため読みに不安を覚えたというわけです。 ”合衆国“という読みですら、 gou-syu-koku と読んでいた時期があったらしいのです。 当方が読みに慎重になった理由をお察しください。