- ベストアンサー
江戸期から明治のお墓
江戸時代のお墓1基を明治時代も使う家(江戸期郷士)ってありますか? もう文字が読めませんが、墓石には何か書いてあった跡があります でも、見た感じ全員分の戒名とかまで書くスペースがないと思いますから、おそらくは、お墓を建てた人の夫婦だけの戒名が彫られていたんじゃないかと予想します
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
学問・教育のコーナーでの質問ですが、僕は素人なのでその範囲で書きます。 実母が亡くなってから、宗教の本や葬儀に関する本などを読むうちにお墓に関する本も数冊読んだだけの知識です。 現代のお墓のほとんどはカロート式お墓と言って、遺骨を入れるスペースが確保されています。 しかも、個人のお墓というより、「〇〇家のお墓」という形式になっています。 「〇〇家のお墓」の歴史は、明治期に入ってから、家督相続という明治民法の考え方もあり、普及しました。 特に、日本の支配下にあった台湾で、墓石になる石が大量に掘り出されるようになったことも後押しをしたと本には書かれています。 それなので、江戸時代のお墓が〇〇家のお墓である可能性は少ないのではと想像できます。 それなら、どういうものだったのかということですが、地域にもよっても埋葬の仕方が違うようですが、一般的な埋葬では火葬をしていない遺体をそのまま埋める個人の<埋葬墓>がある共同の場所(ほとんどが山側)と墓石を建ててお参りする「参り墓」(村の近くか自分の敷地など)が分かれるようになってきたのが、近代のお墓の歴史だったと読んだことがあります。 つまり、お墓そのものは個人のお墓が基本です。 あなたが書いているお墓も<参り墓>で、そのお墓の下には遺骨も遺体もないのではと想像します。 ただ、浄土真宗が広がった地域では、火葬が勧められたそうなので、お墓の下に遺骨が埋められている可能性はゼロではありませんが。 >見た感じ全員分の戒名とかまで書くスペースばないと思いますから これは「〇〇家のお墓」を想定しているのでしょうか。 庶民よりも少し上の身分のものでも、「〇〇家のお墓」を建てることは考えにくいですね。つまり、それ以上の身分の人たちがその時代に「〇〇家のお墓」を作ったことなどあまり聞いたことがないからです。 あなたが質問しているような江戸時代に建てたお墓を明治期になっても使用する例があるのかということですが、それはないと思います。 何故なら、火葬が一般的になって、現代のカロート式お墓の形式が出てこないことには代々のお墓として使うことには無理があるからです。 以上が素人の僕の判断です。
補足
私の親の実家は、昭和までは土葬でした 江戸時代はお墓があったのに明治以降昭和までお墓がありませんでした 平成に入ってからお墓を建て、墓誌には明治時代に亡くなった、ご先祖がほぼ載ってなく一人だけ高祖母が明治に亡くなったと載ってるのみで、高祖父は大正に亡くなったと載ってます 明治に亡くなったかたが、いなかったのかもしれませんが・・ 因みに真言宗のお寺です