• ベストアンサー

戦前の学制について

NHKの朝のドラマを見ていると、中学校、師範学校、女学校、八校、上野の音楽学校、帝大などの学校が出てくるのですが、戦前の学制について詳しくないのでよくわかりません。 どなたかわかりやすく説明してください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • buchi-dog
  • ベストアンサー率42% (757/1772)
回答No.4

戦前の教育制度は、上から見たほうが分かりやすいです。 官立(国立)、公立の学校を基準にしますと、 大学ランク:帝国大学、東京商科大学、医科大学など 高等学校ランク:高等学校、大学予科、高等専門学校、高等師範学校、女子高等師範学校、陸軍兵学校など。 中学校ランク:中学校、師範学校、高等女学校、専門学校、陸軍幼年学校など。 義務教育の尋常小学校 となっていました。 戦前の学業優秀、学資十分な子供は、例えば下記のコースをたどりました。 東京市立 麹町尋常小学校→東京府立 第一中学校→官立 第一高等学校→官立 東京帝国大学 高等学校から帝国大学に進学するのは、原則として無試験でした。 一方、家が貧しくて小学校に行くのがやっと、という子供は、例えば下記のコースを経れば、最終的には前記の裕福な子供と同じ学歴を得ることができました。 尋常小学校→高等小学校→師範学校→高等師範学校→帝国大学 師範学校は授業料が無料でした。戦前の貧しい少年は、師範学校に行って小学校訓導になることをまず目指していたようです。小学校教師になれば、少なくとも「食って行けない貧困」とは絶縁し、自分の子供にさらに上の教育を授けることができますから。2代かけて社会的上昇を果たした親子を何例か知っています。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B8%AB%E7%AF%84%E5%AD%A6%E6%A0%A1 師範学校卒業者が高等学校を受験し、エリートに合流することも可能だったはずです。 陸軍将校を志望する子供は、下記のコースが理想でした。 尋常小学校→中学校→中学1年修了で陸軍幼年学校→陸軍士官学校→陸軍将校に任官 この場合、幼年学校に入った時点で官費となり、貧しい子供にはやはり魅力的だったようです。 20年ほど前に法務大臣を務めた秦野章氏は、警察官僚のトップの警視総監から政界に入った人ですが、家が貧しかったために下記の経歴を経ています。 小学校→今で言う大検に合格→私立 日本大学の夜間部卒業→今で言う国家公務員一種試験合格→内務省官僚→戦後に警察官僚 まともな学校に通えなくても、努力すれば帝大卒のエリートと同様に扱われることが可能だった、という実例です。

deepsnow
質問者

お礼

非常にわかりやすい説明ありがとうございます。 これでドラマの登場人物たちの学歴や背景がわかってきました。

その他の回答 (4)

  • buchi-dog
  • ベストアンサー率42% (757/1772)
回答No.5

No4の者です。 補足しますと、戦前の「私立大学」は今よりはるかに位置づけが低く、私立のトップである早稲田や慶応であっても、中学校卒業者が受験すればほぼ受かる程度だったようです。ただし、私立大学も多くは公式の大学でしたので、今で言う国家公務員1種試験の受験資格が与えられるなどの特典がありました。 官立の高等専門学校、例えば彦根高等商業、小樽高等商業、浜松高等工業などは、No4の回答では「高等学校レベル」ですが、例えば「早稲田大学」より社会的位置づけは上でした。 早稲田や慶応が、一流国立大学に準じるステータスを得るようになったのは戦後のことです。

  • k99
  • ベストアンサー率47% (491/1025)
回答No.3

http://www.802.fm/~kanan/90y/20.htm の図が分かりやすいですかね。  さて、今の学制は6・3・3・4制のほぼ一本に成っていますが、戦前の学制は義務教育以上がかなりバラバラになっていました。  まず、6年の尋常小学校が義務。  その上は中学校、高等小学校、高等女学校、実業学校に分かれて進学します(勿論進学しない子供も多い)。この辺が現在の中学~高校に当たります。  このうち、中学校は更に上の学校を目指す学校の色合いが強く、男子のみ。WW2ごろまで5年制で、その後4年になります。ここへの進学率は20%無い位です。卒業後、旧制高校、大学予科(大学の教養学部と高校の中間位のもの。教養教育を受け、専門教育に備える)高等師範学校などに進学できます。  一方、高等小学校は、卒業後、師範学校・実業学校に進学が可能です。中学校より実業寄り、という感じでしょうか。  高等師範と師範の違いは、前者が中等教育の教員(中学・高等女学校など)を、後者が初等教育(尋常小学校)の教員育成を行う点です。  女学校は、女性の中等教育を行う学校です。女性の社会進出があまり念頭にない時代なので、家庭人としての教養を重視しています。一部が女性教員を育成する高等女子師範学校に進みます。  実業学校は、イメージ的には今の農林・水産・商・工業高校の様なモノです。  上野の音楽学校とは、今の東京芸大の音楽部の前身「東京音楽学校」の事でしょう。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%9F%B3%E6%A5%BD%E5%AD%A6%E6%A0%A1#.E6.9D.B1.E4.BA.AC.E9.9F.B3.E6.A5.BD.E5.AD.A6.E6.A0.A1 帝大は「帝国大学」の略で、当時の国立大学の事。東大とか京大とか、東北大の前身です。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B8%9D%E5%9B%BD%E5%A4%A7%E5%AD%A6   さらにコレとは別のルートとして、軍人としての教育を受ける「陸軍士官学校」「海軍兵学校」がありました。

deepsnow
質問者

お礼

ありがとうございます。 この図はわかりやすいですね。 これを見ると、意外と小学校の教員は学歴として低いようですね

  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.2

すべてに答えることはできませんが、一部の事柄には知識があるので書きます。 「八高(はちこう)」とは、旧制の第八高等学校であり、現在の名古屋大学の1年生と2年生が学ぶ教養部だと思います。 「上野の音楽学校」とは、東京音楽学校であり、現在の東京芸術大学の音楽部だと思います。 その他の事柄は、下のURLが参考になるかも知れませんが、「簡単な説明・・」とは参りません。

参考URL:
http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/html/hpbz198101/index.html
deepsnow
質問者

お礼

ありがとうございます。 確かに簡単な説明、というわけにはいかないようですね

  • 6dou_rinne
  • ベストアンサー率25% (1361/5264)
回答No.1

簡単に述べるのは難しいですが基本的には 尋常小学校(6年)-中学校-高等学校-大学 で今と同じようですが、中学校からは男女別学で          -女学校-高等女学校 となります。 また中学校・女学校は今の高校にあたります。 帝国大学というのは今の国立大学ですが、そのなかでもいくつかの学部のある総合大学のことです。

deepsnow
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 男子と女子では違うんですね

関連するQ&A