• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:戦前の学制についての質問です。昔大学だったか高校の授業で、大学は帝大の)

戦前の学制についての質問です

このQ&Aのポイント
  • 戦前の学制では、大学は帝大のみで、早稲田や慶応は専門学校扱いだった
  • 戦前の学制では、名称上は大学であったが、学制的には専門学校扱いだった
  • 明治から戦争終了までの学制は複雑で、名称や学校制度が変わる場合があった

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • buck
  • ベストアンサー率14% (97/678)
回答No.1

>結局名称上大学、学制(学校制度)上専門学校扱いだったのでしょうか。 おおよそ正しいと思います。 慶應義塾大学、早稲田大学、同志社大学、日本大学、中央大学、法政大学、明治大学、國學院大學は、1920年の大学令で正式に大学になっていたはずです。

crtlcdpdpel
質問者

お礼

ありがとうございます。私の説が大体あっていたようでウレシイです。

その他の回答 (1)

  • yanhua
  • ベストアンサー率72% (508/701)
回答No.2

ご参考です。 大学令変遷概要。 1886年(明治19年)3月2日 最初の帝国大学令制定。 1918年(大正7年)12月6日 大学令公布。 1919年(大正8年)2月7日 (改正)帝国大学令公布。 1919年(大正8年)4月1日 (改正)帝国大学令・大学令施行。 1947年(昭和22年)9月30日 国立綜合大学令と名称変更(10月1日施行)。 1949年(昭和24年)5月31日 国立学校設置法の公布・施行。 これに伴い、1920年(大正9年)早稲田、慶応他計10校が大学に。 これ以前は専門学校です。 呼称については、  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AD%A6%E5%88%B6%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E5%8C%BA%E5%88%86  全国を地域別学区として大学以下の配置を狙い後に方針転換をしています。  ここの後半に当時の学校名称と後身大学名が出ています。    詳細は、  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B8%9D%E5%9B%BD%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E4%BB%A4 次の記事と併せると俯瞰図が見えてきます。 学制の変遷です。 文部省年報・明治以降教育制度発達史・(諸)学校関係法令の沿革等  http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/html/hpbz198102/hpbz198102_2_185.html *ところで、「その後の大学設置例で名称は大学となったが、学制的には専門学校扱いだった」との件です。 制度的には、“大学”呼称の法的根拠は1919年(大正8年)4月1日大学令以外に見つかりませんが、どうやら【予科の設置を条件に「大学」を自称することが許され】という記事があります。 どうも慶応が「大学部」を設置し、自称したのが1890年。2年後に条件つきで自称が認可され、早稲田も大学を自称するようになったようですね。ですから大学令施行より大分早い時期です。  http://eibank.fat1.co.jp/contents/detail/daigaku/history.html

crtlcdpdpel
質問者

お礼

ご丁寧に詳細にお答えいただき、その上、サイトの紹介までありがとうございました。ご紹介いただいたサイトをさんこうにっせて頂きます。ありがとうございました。

関連するQ&A