- ベストアンサー
問題の答え方
止まっていた自動車が動き出して、10s後には止まっていたところから東に50mの所、15s後には120mのところを走っていた。東向きを正として、動き出して10s後から15s後の平均の速度を求めよ。 という問題の答えは14m/s 50mの距離を10sで走った人の平均の速さは何m/sか。 という問題の答えは5.0m/s になってるんですが、なぜ下の問題の答えには.0が付いて、上には付いてないのでしょうか?有効数字が絡んでることは分かるんですが、調べてもなぜ上に書いたように答え方が違っているのか分かりません。どなたか教えてください。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
上の問題に使われている有効数字は、2桁、2桁、2桁、3桁ですので、答えは2桁で表示します。(最も小さいもので制約) 下の問題は、2桁、2桁で出題されているので、計算結果(答え)も2桁まで有効です。 掛け算や割り算は、小さい桁数で決まります。 足し算の場合は、問題の桁数によります。 123.0+25.2 のような場合は、148.2と表示します。
その他の回答 (2)
参考URLを見てください。わかりやすく説明されています。
お礼
有効数字のほとんどが出てますね。ありがとうございます
- angkor_h
- ベストアンサー率35% (551/1557)
>有効数字が絡んでることは分かるんですが ⇒そのとおりと解釈してよいと思います。 なお、150mは有効数字は15の二桁と見てよいのでしょう。 50mや10sの有効数字は0を含んだ二桁なのでしょうね。 解釈が難しいところです。 本来、端数を含む設問では、質問者は有効桁数を明確にすべきですが、研究者が数値で成果発表するときは、有効桁数はその研究精度にかかわる重要なものなので、自分で判断する力が必要です。
お礼
回答ありがとうございます。有効数字はなかなか解釈が難しいですよね。
お礼
回答ありがとうございます。問題で使われてる数字は有効数字何桁かを見るんですね。