- ベストアンサー
高校理科A問題:加速度でつまずいて全然解らなくなった
- 静止していた自動車が加速し10S後に20M/Sになる問題の解き方
- 10S間の自動車の変位やブレーキによる加速度の計算方法
- 動き始めてから停止するまでの変位や時間を求める方法
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
まず、等加速度運動の「公式」は大丈夫ですか。 v=v0 + at ……(I) x=v0t + (1/2)at^2 ……(II) v^2 - v0^2 = 2ax ……(III) まあ、公式丸暗記だけでも困るんで、どうしてこの式が出てくるかを理解しておく必要はあるのですが、とりあえずここから出発します。 1 と 2 は、初速度 v0=0[m/s] 、経過時間 t=10[s] 、経過後の速度 v=20 [m/s] という条件から、まず(II)を使って加速度を求めておきます。 1 は、初速度 v0=0[m/s] 、経過時間 t=4.0[s]、と上で求めた 加速度 a を(II)に入れて求めます。 2 は、同じく (III)を使って求めます。 3 は、ブレーキをかけ始めたところから新たな等加速度運動として考えます。ブレーキをかけ始めたときの速度が初速度で、v0=20[m/s]、走行距離 x=80[m]、経過後の速度が静止しているので、v=0[m/s] 、これらを(III)に入れて 加速度aを求めます。 ※ブレーキをかけて減速しているので、加速度は マイナス になるはずです。 4は、初めの10[s] での変位 と 途中の 5.0[s] の等速運動(ですよね?質問には等間隔運動とありますが)での変位 と、最後の変位 80[m] の和を求めればOKです。 5は、初めの10[s] と途中の10[s] はわかっているので、最後のブレーキをかけて停止するまでの時間がわかればいいですね。それには、3で求めた加速度と、初速度 v0=20[m/s]、経過後の速度 v=0[m/s] を(II)に入れて、経過時間を求めればOKです。
その他の回答 (1)
- BookerL
- ベストアンサー率52% (599/1132)
>計算すると-2.5なのですが >解答が -2・0なので このところがりかいできません。 あれ、どうしてでしょうね。-2.5[m/s^2] でいいはずなのですが。 問題の数字等に誤りがなければ、解答の誤りかも知れません。 教科書などはかなりしっかりと校正されていますが、それでもたまに誤植などがあることがあります。問題集などではそれほど厳しいチェックをしていないので、誤りはそんなに珍しいことではありません。
お礼
ご連絡遅くなってすいません。今日補習があったので 出題した先生に確認したところ 「あっ、そう」でした。 「BookerLさんのほうが正しくてかつ はるかに教え方うまいです。ほんとに この先生について一年やったら絶対理科できなくなります。友達も そう思っているのが多いです。 BookerLさんとトレードしたいくらいです。今回は助かりました。本当に有難うございます。 あの後NHK高校講座の物理とあわせて 勉強したら凄く理解できました。 ずうずうしいですが またお願いします。
補足
とても詳しくて解りやすい説明で助かりました。有難うございます。これから どの公式をどんな時に使うのか すぐわかるように問題慣れしたいと思います。 ずうずうしいのですが、3(ブレーキ)がよくわかりません。計算すると-2.5なのですが 解答が -2・0なので このところがりかいできません。他は解りました。 もし余裕があるようでしたら再度 お願いします。