• ベストアンサー

一次関数

比例の関係y=3xのグラフをx軸にそって、正の方向に3だけ平行移動する式を表すには y=3(x-3) ですが、この時どうしてカッコの中がマイナスになるのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • debut
  • ベストアンサー率56% (913/1604)
回答No.9

No6です。  これ X=x-3 というのは、「元のx座標=移動後のx座標-3」  という意味で、「元の数より-3」ではないです。  さっき示した説明をもう少しわかりやすく(?)説明してみます。   問題は、移動後の直線上の点を(x、y)としてその関係式を求め   たいわけですが、わかっているのは移動前の関係式y=3xだけです。   そこで、元の点はy=3xを満たしていた、もっといえば、「元のy   座標は元のx座標の3倍」ということを満たしていたわけだから、   移動後の点(x、y)から元の点を求めて「 」内の関係にあてはめ   れば関係式が導き出せることになります。   x軸について+3の平行移動ですから、元の点のx座標は移動後のx   座標より3小さく、y座標は変化しないので、元の点の座標は   (x-3、y)となります。そしてこれを「元のy座標は元のx座標   の3倍」にあてはめてやると、      y=3(x-3)  が求まります。   意味わからないでしょうか?   まあ、+3の移動が式では-3になっているのが不思議に思われます  けど、このように、移動前の点に戻って(+3は戻るのには-3)考え  ているのでそうなるのです。     

その他の回答 (8)

  • edomin
  • ベストアンサー率32% (327/1003)
回答No.8

y=3xの数式で、y=0なのはx=0の時ですよね。 同じように、x軸にそって正の方向に3だけ平行移動させたときもyの値が0になるようにしてみましょう。 y=0で、係数が3ですから3に何かをかけて「0」にするには、3×0でなくてはなりません。 けっきょく、x=3の時かける数を0にするにはxから3を引いてやればx-3=0(x=3)で0になります。 よって、y=3(x-3)ができあがります。 こんな感じでどうでしょうか?

  • leige
  • ベストアンサー率45% (11/24)
回答No.7

ここではグラフの式とはグラフ上の点が式をみたす ということをポイントにおいて考えるとよいとおもいます。   まずy=3xのグラフ上の点(a,b)をとると b=3a・・・(1)をみたしています。 この点をx方向に3ずらすと(a+3,b)となります。 このときxにa+3、yにbを代入して(1)を みたすような式y=3(x-3)が求めているものになります。

  • debut
  • ベストアンサー率56% (913/1604)
回答No.6

もとの直線上の点P(X,Y)が平行移動後の直線上の点Q(x、y)に 移ったとすると、x軸方向の+3の平行移動だから   X=x-3 (もとの点は新しい点より3小さい、ということ)   Y=y   (y座標は変わらない) P(X,Y)はy=3x上の点だったからY=3Xを満たす。 Y=3Xに上のX=x-3,Y=yを代入すると、x、yの関係式    y=3(x-3)  が求まります。 というのが一般的な説明ですが、ちょっとややこしいでした。

boku115
質問者

補足

X=x-3 (もとの点は新しい点より3小さい、ということ どうして元の数より-3になるのですか?

  • BLUEPIXY
  • ベストアンサー率50% (3003/5914)
回答No.5

y=3(x-3) を y=3X と表してみると、一次関数としては同じモノだということがわかると思います。 これは、要は、X軸をずらした座標系への変換と同じです。 (X軸をずらしたxy座標でy=3xを描いている) ところで、新しい方のXから3を引いてやると、元の直線上に写るですから、元の直線に写るような対応を考えたとき、同じモノになるようにすると平行移動になるということです。 つまり、正にnだけずらしたのですから新しい式の方で-nしてやると元の式に戻ることになり、同じ直線になる(つまり平行移動している)という意味になります

  • 0shiete
  • ベストアンサー率30% (148/492)
回答No.4

直接の回答ではないですが、y軸にそって正の方向に動かす場合には、 y=3x+3 となりますよね。これは+3を左辺に移して (y-3)=3x となります。 つまり、「正の方向に{ある値}だけ動かしたいときには、その軸を表す変数から、{ある値}だけ引くとよい」 というのが一般論です。

  • infinity
  • ベストアンサー率41% (123/295)
回答No.3

確かに引っ掛かるところですねぇ。 いろんな説明があると思うのですが、少し強引に… 関数の直線ではなく、軸を動かすと考えるとどうでしょう。 x軸方向に3動かすということは、y軸が左に3動くということ、 今までxだったところがx-3になる、と。 y軸方向の移動も実は同じで、y軸方向へ3なら y-3=3x → y=3x+3 ということです。 どちらに移動してもマイナスを使います。

  • mobit
  • ベストアンサー率30% (15/49)
回答No.2

図を描いてみればわかると思いますが x軸方向に+3するともともと(0,0)を通っていたものが(0,-9)を通るようになります。 基本的にy=ax+b のbの部分はxが0のときのyの値をとるので-9となります 考え方的には (3,0)を通る傾きが3のグラフなので 0=3*3+b となり b=-9となるわけです なにぶん昔のことなのであってるかわかりませんが…

  • yenzifei
  • ベストアンサー率39% (17/43)
回答No.1

こんにちは。 (1)y=3xのグラフを描いてみてください。 (2)次にこのグラフを正の方向に3ずらします。 (3)他方、y=3(x-3)を展開してみてください。 (4)するとy切片が(2)と(3)で同じ値になりますよね。 そういうことです。 ここでは、単純にxから3を引く云々というふうに考えるのではないことが、これでお分かりいただけるでしょうか。

boku115
質問者

お礼

ごめんなさい 勘違いしていました y=3xに正の方向に3ずらしたら同じy=3xになりy=3(x-3)にはなりませんでした

boku115
質問者

補足

ありがとうございます。 図だとわかりました。 数式で表す方法がよくわからないです。

関連するQ&A