- ベストアンサー
「候ふ」の区別の仕方
動詞の方の「候ふ」に、 ・「あり」「をり」の謙譲語。…ございます。…あります。 ・「あり」の丁寧語。…あります。…ございます。 とありますが、丁寧語と謙譲語を区別する方法はありますか? 教えていただけると、ありがたいのですが…。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
> ・「あり」「をり」の謙譲語。…ございます。…あります。 > ・「あり」の丁寧語。…あります。…ございます。 上の説明は、どの辞書または参考書のものかわかりませんが、間違っています。 文中に「候ふ」が出てきた場合、まず、本動詞か補助動詞かを見極めてください。 補助動詞であった場合は、「~でございます」「~ております」「~ます」「~です」といった丁寧語になります。 たとえば、「『……』と申し候ひつれば、」の「候ひ」は丁寧の補助動詞で、したがって口語訳は「『……』と申しましたところ、」になります。 本動詞であった場合には、謙譲語、丁寧語両方の可能性がありますが、これは意味で判断するしかありません。 1.謙譲語 ・「仕える」の謙譲語。「お仕えする」 ・「行く」「訪れる」の謙譲語。「うかがう」「参上する」 ・貴人の「そばにいる」意の謙譲語。「伺候する」「お控えする」「お手元にある」 ・貴人に「従っていく」意の謙譲語。「お供する」 2.丁寧語 ・「あり」「居り」の丁寧語。「あります」「おります」「ございます」 たとえば、「高き木候ふ」の「候ふ」は、本動詞「あり」の丁寧語で「あります」の意になりますし、「宮に候ひし童」では、「候ひ」は「お仕えする」という意の謙譲語と考えられます。「候ふ」相手があり、その人物を敬っているとみなすことができる場合は、謙譲語と考えていいでしょう。 何か疑問点があったら、補足してください。