• ベストアンサー

中国人(簡体字)でも略字はあるのですか?

中国では簡体字を使ってるのは知ってるのですが。 (例)「漢」→「イ又」 簡体字でも難しい字とかは民間で通用してるような略字とかはあるのでしょうか。 例えば中国でも安徽省(あんきしょう)の「徽」とか土嚢(どのう)の「嚢」とかは今でも難しい字を使っているみたいですが。 「徽」とか「嚢」みたいな字もそのまま普通に書いてるのでしょうか。それとも略字はあるのでしょうか。 日本でも「門」を簡単に書いて「Π」(もんがまえ)の上に「点」みたいに書いたりしますが。 ご存知の方よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shangyan
  • ベストアンサー率41% (117/284)
回答No.1

いろいろあります。 「餐庁(食堂)」の「餐」は左上の部分だけを使うとか、「副」の字を使わずに「付」の字を代わりに使うとかです。 土嚢の「嚢」には、上側部分だけ、つまり「中」の上側に「一」が貫く形の略字があります。 1977年に民間で使われている略字を大幅に取り入れるなどして第二次漢字簡化方案草案が作られましたが、あまりにも簡略しすぎるということで、一年ほどでもとに戻されたという経緯があります。

onegaiitasimasu
質問者

お礼

ありがとうございます。 >いろいろあります。 「餐庁(食堂)」の「餐」は左上の部分だけを使うとか、「副」の字を使わずに「付」の字を代わりに使うとかです。 土嚢の「嚢」には、上側部分だけ、つまり「中」の上側に「一」が貫く形の略字があります。 ものすごく為になりました。いろいろあるのですね。

その他の回答 (2)

  • tennnou
  • ベストアンサー率73% (494/674)
回答No.3

こんにちわ(/は)。 思い出せないときには、とりあえずピンインで書いたり、借用字をします。ある特定の借用字などが広範囲で民間に通用しているのかどうかは判りかねますが、確かに借用字や省略文字はとても多く有ります。中国の地方のほう(簡単に言うと田舎)を歩いていると、お店の看板や案内標識に手書きで吃驚するほど多くの借用字・省略字・当て字が書かれています。簡体字が更に簡略化されている場合も有るのでこうなったら一種の謎謎です。 中国人の方たちと手書きの文章をやり取りしていて一番厄介なのが、この借用字と当て字です。ご本人は何も気が付かずに書いているところを見るとある程度は習慣的に通用字が有るのかも知れません。ピンインで書いてくることは滅多にありません(私文書の場合)。 中国全体的にみると、ピンインを理解している人はそれほど多くはいません。ちょっと意外ですね・・・。日本人の漢語学習者ほど正確に書ける人となると更に少なくなります。だからピンインよりも、借用字や当て字を書くことのほうが多いです。ピンインを書く人はある程度の学歴のある人とか、教職員とか文筆業・速記者の人に多く見られます。英語で間に合わせに書く人も極く稀ですがおります。(英語圏の華人は英単語を入れる人が比較的多いです)。 *本字ben3zi4が思い出せないとき等に取り敢えず借用する文字を、借字jie4zi4または借用字jie4yong4zi4と言います。音譯字yin1yi4zi4、假借字jia3jie4zi4と言うこともあります。 *当て字や誤字は、別字bie2zi4、別字眼bie2zi4yan3、白字(儿)bai2zi4(zer4)と言います。 中国に語学留学に行った生徒さんは、初期のころに老師から別字bie2zi4を書くと減点ですよと言われますね(汗)。 ---- >簡体字でも難しい字とかは民間で通用してるような略字とかはあるのでしょうか。 上述、ご参照。 >「徽」とか「嚢」みたいな字もそのまま普通に書いてるのでしょうか。それとも略字はあるのでしょうか。 画数が多いときは、漢字の一部の部品だけとか、部品+似た発音の文字を組み合わせることが多いです。以下は例えばの話ですが・・・ 「徽」は、「回」で間に合わせたり、「彳+回」とか「彳+攵」とか「彳+糸+攵」になるんではないでしょうか。 「嚢」は、「男」「南」「中の下に農」「中の下に巽」などになるんではないでしょうか。以上、全くの私の想像ですが。 逆に画数の少ない字を、多めに書いた字を見たことがあります。「山」の縦棒を二本にしたり団子状にしたりとか。「回」は中の口を左縦棒にくっ付けたりとか。 以下に、参考写真を貼っておきます。直リンクは不都合が生じるので、わざとhttpのhを一つ省いてあります。Copy & Pasteするときはhを追加してください。 霊:ttp://homepage2.nifty.com/Gat_Tin/kanji/035238v.jpg 念:ttp://homepage2.nifty.com/Gat_Tin/kanji/050301v.jpg 恩:ttp://homepage2.nifty.com/Gat_Tin/kanji/050786.jpg 磁:ttp://homepage2.nifty.com/Gat_Tin/kanji/024364v.jpg 以上よろしく(^^♪。

onegaiitasimasu
質問者

お礼

ありがとうございます。 >画数が多いときは、漢字の一部の部品だけとか、部品+似た発音の文字を組み合わせることが多いです。 そうなのですね。 >「徽」は、「回」で間に合わせたり、「彳+回」とか「彳+攵」とか「彳+糸+攵」になるんではないでしょうか。 「嚢」は、「男」「南」「中の下に農」「中の下に巽」などになるんではないでしょうか。 そうですね。ただ少し疑問があるのですが。 安徽省(an hui sheng)を安「徊」省とすると(an huai sheng)になって、発音が一致しないし、「徘徊」の「徊」の字を好むのでしょうか? 発音上で言えば安「灰」省の方がしっくり来るような気がしますが。 よろしくお願いします。

  • an13138
  • ベストアンサー率26% (4/15)
回答No.2

回答にはなっていませんが、思い出したので書きます。以前、中国人に学校の授業や会社の セミナーなどでメモを取ろうとしても簡体字とはいえ漢字だけでは忘れたときに書けなくて困るのでは? という質問をしたことがあります。 回答は、そんなときにはとりあえずピンインで書くということでした。 やはり漢字だけでは書くのには苦労しますね。日本はひらがながあってよかったと思うしだいです。 一方、読む場合は中国の簡体字よりも台湾の繁体字のほうが我々には分かりやすいですね。

onegaiitasimasu
質問者

お礼

ありがとうございます。 >回答は、そんなときにはとりあえずピンインで書くということでした。 >読む場合は中国の簡体字よりも台湾の繁体字のほうが我々には分かりやすいですね。 そうですね。いろいろためになります。

関連するQ&A