- ベストアンサー
中国の簡体字
中国は簡体字を採用して、繁体字を使える人は減っているということですが、それによって漢文の古典が読めなくなったとか文化的・歴史的側面への影響は考えられるのでしょうか? 何割くらいの中国人が繁体字で読み書きできるのでしょうか? 本家本元の中国で原型を留めない簡体字を使っていて、日本の方が原型に近い漢字を使っているのは変な感じもしますが、繁体字を習った世代の中国人の方は簡体字に違和感とかないのでしょうか。 宜しくお願い致します。
- みんなの回答 (8)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
中国にいましたが、残念ながらほとんどの中国人(香港を除く)は、繁体字が読めなくなっています。1950年代以降に毛沢東の共産党が、普通話を全土に普及する決定を人民大会で決定。合わせて字は簡体字、および表記はピンイン表記法を決定してしまいました。 香港に近い広東省でも、都市になった深せんはもちろん、都市部から100km以上離れた小さな町でも、繁体字の看板が多少は残るものの、簡体字および普通話が放送で流れ新聞で使われるなど、普通話の普及度合いは大きかったです。 香港も返還より10年くらい前は、普通話と簡体字が苦手な人が多かったですが、返還にあわせて政策として、テレビ放送や授業でも普通話と簡体字がはいってきたため、現在香港人は簡体字の新聞を読めるようです。 ただ、簡体字で書いてくれとたのんでも、30代以上は読めてもすぐに書けないという人は、多かったと思います(私の友人においては)。 いつも簡体字の新聞を読む香港人の友人は、読みづらいとか不平をいったことがありませんでした。 文革後しばらくまずしかった中国も、1980年代にはすくなくともラジオが全土に普及しはじめたため、現在の20代は普通話教育がしみこんでいるような印象がありました。 現代のほとんどの人は、繁体字は読めないと思います。 それから仕事で台湾人とつきあいがありますが、いわゆる大陸のピンインを台湾人は習っていないので、ピンインを知りません。台湾人は ノ く さ へ 又 のような漢字のパーツのようなものを小学生のときから学び、それを組み合わせて漢字を組み立てる入力法を知っています。 そのパーツは37個程度で、きいたところ(日本の小学生が50音を学ぶように)なんども繰り返しているので、忘れないといっていました。
その他の回答 (7)
- nebnab
- ベストアンサー率34% (795/2317)
繁体字を使えようが使えまいが、一般の中国人は漢文の古典は読めないと思っていいでしょう。単語や文法が全く違いますので。普通の日本人が源氏物語の原文を読めないのと一緒です。 だから、簡体字になったから古典を読める人が減った、ということはないと思います。 >質問内容とはそれますが、台湾で、なんとピンインがまったく読めない人もいました。 国が異なるのだから当たり前です。台湾には台湾の漢字の表記方法があります。台湾ではピンインは国家が決めた正式な漢字表記ではありません。 ピンインも、台湾で使われている「注音字母」(私はこれは読めない)も、「漢字表記」ではなくて「発音表記」ですね。注音字母は確か中華民国建国初期に作られたもので、中華民国の継承国家である台湾では今も使われていますし、中華人民共和国で出されている辞書にも載っています。ピンインは、人民共和国政府が作ったものなので、台湾では使われていません。
お礼
現代日本人が草書・行書を読めないようなものなのでしょうね。 一口に漢字圏といっても、各国で様々な発展を遂げているのですね。 ありがとうございました!
- shuakita
- ベストアンサー率35% (6/17)
中国人にもいろいろなレベルの人がいます。一般の人々にとっての簡体字は特に違和感はないでしょう。一方、現代の中国古典の研究者や繁体字での教育を受けた知識人などには、多少違和感があると思いますが、国がそう決めたんだからそれに従うという認識にすぎないと思います。それに、研究などで繁体字を必要とする知識人にとって、両方を使いこなすのはさほど問題ではないでしょう。 >中国の「零」の簡体字は「○」ですよ!! これは間違いです。簡体字でも「零」は「零」です。 >質問内容とはそれますが、台湾で、なんとピンインがまったく読めない人もいました。 国が異なるのだから当たり前です。台湾には台湾の漢字の表記方法があります。台湾ではピンインは国家が決めた正式な漢字表記ではありません。
お礼
>国がそう決めたんだからそれに従うという認識にすぎないと思います。 これに尽きるのでしょうね。 一般の人々は特に違和感はないのでしょうね。 ありがとうございました!
さいごどういう意味かわかりません。 同じ字を書いて、ling とpinyin をうちます。
お礼
質問が悪文で申し訳ございませんでした。 ありがとうございました!
- dpdr4
- ベストアンサー率24% (33/133)
簡体字は中国が日本に倣ってそれを拡充した物かもしれません。 「学」は日本の常用漢字ですが、戦後簡略化されたもので、簡略化された「学」を今の中国も採用しました。 昔は「メメヨヨ冠子」と言って「学」の繁体字を覚えたそうです。戦前は・・・。 ですから、日本が追従するのではなく、中国が追従しているんです。 日本はひらがな、カタカナを使いますので、今の常用漢字をそれ以上簡略化する必要があるかどうかは疑問です。 中国の「零」の簡体字は「○」ですよ!! なんかやりすぎだと思いますが・・・。
お礼
中国が追従している面もあるのですね。 >日本はひらがな、カタカナを使いますので、今の常用漢字をそれ以上簡略化する必要があるかどうかは疑問です。 画数の多い漢字だとノートを取る際などにも大変なので簡略化された方が個人的には嬉しいのですが、仮名文字を使う分、中国と日本では事情が違うのでしょうね。 ありがとうございました!
具体的な数字を出すのは難しいと思いますが、かなりの人が繁体字はわからないでしょうね。 かなり学のある人(フランス語もできる)で、20くらいの若いひとではありますが、骨の繁体字の向きが簡体字とは逆を向いていることを知らなかった人もいました。インターネットばっかりやってて繁体字の本は読まなかったのかもしれませんが、少しだけ驚きました。 質問内容とはそれますが、台湾で、なんとピンインがまったく読めない人もいました。 ただ、私の受けた印象では、簡体字文化圏の人が繁体字を読むほうがその逆より大変だと思います(当然ですが)。 ネットで日本語の漢字で書いたら「広東人ですか」と聞かれました(笑)。これも当然ですね。
お礼
若い知識層の人も繁体字は読めない人が多いのですね。 >ネットで日本語の漢字で書いたら「広東人ですか」と聞かれました 面白いですね。 中国国内でも地域によって多少ちがうのですね。 ありがとうございました!
- dpdr4
- ベストアンサー率24% (33/133)
余談ですが・・・。 漢字には一文字づつ、部首毎に変えがたい意味がある。と勝手に解釈しているのは逆に韓国や日本で、本家中国は「え?いつそんな硬い決まり作ったの?」ぐらいの感覚かもしれません。 漢字それぞれにはものすごく長い歴史と、そこに含まれた意味があり、漢字を輸入した我々にとって、日本語の中でのその漢字の解釈が、その漢字本来の100%の意味であるはずが有りません。 だって、文字同士を組合してまた文字にする発想は日本の文字発展にはないでしょう。「あ」と「い」で「あい」を一文字として、50音のはじめだからこれを「始まり」の意味にするなんて、発想ないわけで・・・。 ですから簡体字は文字の合成の過程だと思います。 漢字が硬いと勝手にイメージを作っているのも漢字を輸入した我々の方です。
お礼
>漢字が硬いと勝手にイメージを作っているのも漢字を輸入した我々の方です。 これは盲点でした。 漢字が硬い物だというのは日本人が勝手に作り上げた固定観念だったのですね。 ありがとうございました!
- dpdr4
- ベストアンサー率24% (33/133)
恐らく、違和感はあると思います。 けど、簡体字の中には今まで庶民が使ってきた、略字を正式に常用漢字としたものも有るので、一概に皆が違和感があるとは思えません。 日本でも、「国」と言う漢字の中の「玉」を書かずに「口」とだけ書いて国とする人も居ます。 もうひとつは、中国には文盲が多いこと、有識者のなかには、簡体字反対派も居るようですが、識字率アップと、国民全体の文化水準向上には画数が多すぎるより、簡単な字のほうが良いですし、それによって、より多くの人が字が書けるようになればそちらの方が意義は大きいと思います。 あと、繁体字自体も、漢字の歴史を勉強してもらえればお分かりになると思いますが、いつの時代か忘れましたが、ほとんど意味を成さない音を表す右側のつくり(意味は間接的で非常に推測しにくい)と意味を表す左側の偏だけを組み合わせて、漢字を大量生産した時代があります。 その時代の漢字は今も使われていますが、もともとただの音と大体の意味の組み合わせです。 ですから、今の簡体字は漢字の歴史からすれば別に突然変異ではなく、あくまで、今までの漢字の発展の歴史を継承した、本家中国の漢字と言って良いのではないでしょうか?
お礼
簡体字の中には庶民が略字として使っていたものも正式採用された経緯があるのですね。 >「口」とだけ書いて国とする人も いますね。 日本でももっといろんな漢字の略字が普及すると普段使いには便利なのですが・・・ 簡体字もあくまで、今までの漢字の発展の歴史を継承したものだと捉えるべきなのですね。 日本ももしかしたら簡体字に追従することもあるかもしれませんね。 ありがとうございました!
お礼
ラジオなどを通じて違和感も次第になくなったのですね。 現代の人はほとんど繁体字は読めないのですね。 台湾人は漢字のパーツのようなものを子どもの時から学んで漢字を組み立てえる方法を知っているのですね。 ありがとうございました!