- ベストアンサー
as と that の違い
We could not get the result AS we had wanted. と We could not get the result THAT we had wanted. ・この二つの文章の違いを教えてください。 ・片方がより自然と思われるのなら、その理由も教えてください。 自分であったらTHAtを使うんです。ASを使うと意味が同じなのか違うのか、それから、どのようなニュアンスがあるのか教えて頂けますか? よろしくお願い致します。
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
ここの問題はasとかthatと言うより、 ・resultが単数である事 ・getと言う動詞とresultをつなげている事 の不自然さが目立つんですね。 上司から「結果を出せ!」と言われた場合、必ず複数なんですね。Go get results! Go get the result!と言ったら、結果を入手してこい!となり、例えば野球試合の結果とか、当選結果とかを聞いてくる意味になってしまうんですね。 We couldn't get the resultと言うと、結果を「出せなかった」のではなく、結果を「入手」出来なかったことを意味するんで、営業成績が悪かったと言うのなら、 We weren't able to get results.と言う言い方の方が一般的なんですね。 もっと自然なのは、予算を達成できなかったら、「結果を入手できなかった」と言うへんな表現より、 We were unable to reach our target(s).と言うんですね。 We weren't able to hit our numbersと言うくだけた言い方も使えるんですね。 これを整理できれば、次がthatなのかasなのかが自ずと明確になるんですね。 せめて言える言い方としては、 We could not generate/produce the result that we wanted. やはりgetがここでは不自然なんですね。 もう一つのヒントですが、asはin the mannerと置き換える言い方ならば可能なんですね。3さんの仰るとおりです。 繰り返しですが、予算達成!はGot result!ではありません。Target reached!なんですね。 これでお分かりいただけたでしょうか。
その他の回答 (6)
- Great-day
- ベストアンサー率65% (56/86)
Great-dayです。 これも私の回答からのものですね. 私の回答から沢山の事を学びとろうとしてくれる事が私にとってはどんなに嬉しいことかお分かりでしょうか. 知らなかった事に対し疑問を持つ事は向上する過程の誰でも通らなくてはならない物ですね. 知らない事を間違いだと言う姿勢では向上しませんね. これからも、誰でも知らない事の存在を認め、知らない事に疑問をもち、更にそれに対し何らかの答えを得るよう頑張って下さい. これって、武道に繋がる物なんです、 では、ほかの回答者と重複しますが、私なりに書いてみますね。 (長くなりません) We could not get the result AS we had wanted. と We could not get the result THAT we had wanted. は両方とも使われている生きた英語です. (学校でも教えると思いましたが) 自然、と言う単語が当てはまるかどうか分かりませんが、誰もこちらでは違和感を感じる表現ではないでしょう. AS we (had) wanted は求めていたような、期待通りの、ということで、結果は出たけどどうもあんまりよくないね、と言うフィーリングも含んでいます. (釣りなんかの例をとるともっとたくさん釣れると思ったけど100%満足いけるものではなかった、と言うフィーリングです) that we (had) wantedは求めていた結果が出なかった、と言うことで、結果は出たけど求めていた結果を出す事はできなかったと言うフィーリングも含みます. (同じ釣りで、黒鯛の40cm級を狙っていたんだけど今日はダメだった、と言うフィーリングです) 日本語の、「求めていたような結果」と「求めていた結果」と言う表現の違いですね. さて、この質問で求めていた(ような)結果は出ましたでしょうか. minibarasukiさんはASを使いますかTHATを使いますか? これからもがんばってくださいね.
- matchboxtwenty
- ベストアンサー率38% (177/463)
こんにちは。 この場合の as は「擬似関係代名詞」です。 ですから基本的には which や that と同じ働き、同じ意味を持ちます。 しかし、as には接続詞としての「~のような」「~なので」の意味がニュアンスとして根底に残っています。 ですから、この文章の場合も単に、「我々が求めていた結果は得られなかった」とも訳せますし、「我々が求めていたような結果は得られなかった」と訳すことも可能です。どちらが間違いとは言えません。 違いがあるとしたら、そういうニュアンス的な違いです。
- taichi_kun
- ベストアンサー率32% (49/150)
#3さんが書かれている内容は難しくてよく理解できないのですが(すみません^^;)、 私は(単純に)#2さんと同じように理解しています。 すなわち、 「私たちは、期待していたような結果を得ることができなかった」 と 「私たちは、期待していた通りの結果を得ることができなかった」 の違いと捉えています。 前者であれば、期待していた通りのAという結果でなくても、同じようにある目的を達せられるA'という結果でも許容される、すなわち目的の達成というところに重きが置かれている 一方後者は、比較的厳密な結果の一致が求められる、例えば物理や化学の実験結果などのようなケースで使うことが多いのでは?と思っています。
接続詞の as が示す意味には『の方法で(in the way that...)』『の通りに (in the manner that...)』『の時 (when, while)』があり、必ずしも文章中の『結果 (the result)』そのもの(内容 = what the result itself is) を直接示すとはかぎりません。したがって、結果の内容自体は納得あるいは満足のいくものであっても、結果を得る過程で、成果を得たということの signifinance をspoil あるいはcompromise する何かがあらことを示唆できるでしょう。例えば: We could not get the result as we had wanted, because: We wanted to do it all by ourselves but our supervisor helped us. 誰の助けも借りずに自分達だけでしたかったのに... We wanted the answer from you directly, not from (又は through) someone else. 貴方から直接答えをもらいたかったのに... We were unable to figure out the formula by ourselves alone, and we got a clue from other people's similar efforts in the past. That way, I feel somehow we cheated. 結果は出たが、他の誰かからアイディアを盗んだ様な気がする... We got the result, which confirmed what we had thought would be, but it was too late. The patient already died by the time we got the result. 結果自体は予想通りの内容だったが、遅すぎた... 一方、関係代名詞の that では、上記の様なニュアンスよりもむしろ『結果』そのものの中身や精度、真ぴょう性など、what the result actually is を直接的に問題にできるでしょう。 どちらがより自然かというより、何を問題視するか(何が気にいらなかったのか)という点が、 as とthat の使い分けの決め手となるでしょう。
- naminami73
- ベストアンサー率43% (220/505)
ニュアンスとしては・・ as 結果の程度(大きさ)に掛かる 『求めていたような結果は得られなかった。』 that “結果”自体に掛かる 『求めていた結果は得られなかった。』 こんな感じだと思います。
as .. 一応結果は得られたが、それは求めていたものと違っていた。 that.. 上記のようなニュアンスはない。結果が得られなかったというだけの記述。 簡単ですが、ご参考まで。