- ベストアンサー
後北条、徳川=鎌倉不要?
後北条家、徳川家が鎌倉に政庁を置かなかったのはなぜですか?
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
鎌倉幕府が鎌倉に幕府を開いたのは、元々鎌倉が郡衙と呼ばれる古代からの行政府があった場所だったからです。元々そこに役所があって役人がいたから、政治の中心地にするのに都合が良かったのです。 しかしそれは室町幕府がちゃんとしていた時代までの話です。室町時代も鎌倉には鎌倉公方(関東管領)という行政長官がいたのですが、関東地方に戦国時代をもたらした「享徳の乱」で古河公方なんてのができたりして、鎌倉公方の権威が地に落ちてしまったのです。 それで「政治の中心地」としての鎌倉の役割は終わりました。 後北条氏は二代目になってから鎌倉執権の北条氏にあやかって「北条」を名乗るようになりましたが、元々は「伊勢」という名字です。 だから北条氏を名乗った後も、後北条氏と対立していた上杉氏なんかは「伊勢のクソ野郎」みたいな書き方をして彼らが北条を名乗ることを認めませんでした。 後北条氏の根拠地は小田原で、小田原には小田原城という立派な城があったので、わざわざ鎌倉に首都を移す理由はなかったのです。もっというと本来の後北条(伊勢)氏の領地は伊豆半島ですから。 家康は、自分が幕府を始めるにあたっては「計画的な新都市」を作りたかったのでしょうね。 ただ、最近の説によると、後北条氏も関東全域を統治するには場所が悪い小田原から首都機能を移転することを考えていたようで、その候補地が江戸だったようです。
その他の回答 (2)
- oska2
- ベストアンサー率44% (2327/5177)
>後北条家、徳川家が鎌倉に政庁を置かなかったのはなぜですか? 鎌倉は、軍事的に価値のある土地です。 攻めるに難しく、守るに易しい。 が、商業が発達すれば鎌倉の土地は交通の便を考えると非常に不便です。 お城で言うと、山城⇒平山城⇒平城と移ったのと同じですかね。
- gunsin
- ベストアンサー率32% (427/1332)
狭いからでしょう。 伊勢 宗瑞(北条早雲)は、商業に目を向けて小田原城を総構えの 城にしました。 徳川家康も江戸城海側を商業向けとした街造りが進行中でした。 物の本によれば、伊勢 宗瑞の考えを見習ったのだとか・・・ 伊勢 宗瑞(北条早雲)を大河ドラマにしないのは何なのでしょう。 風魔の小太郎などが配下にいて面白いドラマになると思うのですが。